お知らせ

NEW!!10/20(月)

市内小・中学校に自動応答電話機などを導入します

詳細は、下記URL(西予市ホームページ、教育総務課)をクリックしてご確認ださい。

https://www.city.seiyo.ehime.jp/kakuka/kyouiku/kyouikusoumu/shouchu/17739.html


10月行事予定をメニュー行事予定に掲載しています。(9/18)

11月行事予定をメニュー行事予定に掲載しています。(10/11)


部活動地域展開情報

 ↓下記のURLをクリックするとご覧いただけます。https://www.city.seiyo.ehime.jp/kakuka/kyouiku/gakkoukyouiku/15283.html

愛媛県教育委員会学校問題解決支援チームによる相談窓口のリーフレット

 ↓ 下記のPDFファイルをクリックするとご覧いただけます。

01_愛媛県教育委員会学校問題解決支援チームリーフレット.pdf


防災食レシピの紹介

総合的な学習の時間Nプロ「Nフード班の実践より」】

↓クリックするとファイルが開きます(N-プロ「N-フード班の実践」)

 防災食の材料・作り方.pdf


野村中学校のYouTubeチャンネルはこちら

R7 野中日記

受験シーズン本格化

2025年1月16日 06時58分

2025.01.16(木)6時58分現在、晴れ、−3℃

IMG_3107

6時58分

 まだ夜も明けきらないうちに、3年生たちが出発します。今日は私立推薦入試及び帝京第五高等学校学業奨学生入試日です。受験シーズンがいよいよ本格化しました!受験生たち、無事に出発しました。

IMG_3130

116メニュー

12時30分

 れんこんを使ったメニューが出ました。冬に旬を迎えるれんこんは、大きな穴があるのが特徴です。泥沼の中で育つれんこんは、穴を通して酸素を取り込んでいるのです。れんこんは、複数 の穴 が開いていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しがきく」とたとえられ、縁起物としておせち料理などに使われています。また、れんこんは種が多いことから「子孫繁栄 」の意味もあります。

IMG_3131

IMG_3132

13時10分

 お昼休みのそれぞれの様子を紹介します。1年生教室では歯を磨いたり、給食の後片付けをしている生徒が見られました。学級担任の先生も教室に居て、他の生徒を見守っていました。その傍らで石を持った二人の生徒!?元気玉で力を集めているのでしょうか?石を持ち上げ、力自慢をしているのでしょうか!?1年生らしい!?光景にほほえましく感じました。頭に落とさないでよ…💦

 2年生は生徒会活動もスタートして、さまざまな過ごし方でした。歯を磨いている者、委員会の報告書を作成している者、生徒会掲示板に書き込みをしている者、学級担任と談笑している者、体育館でバドミントンやバスケットボールにいそしむ者。皆、とても楽しそうでした。

 3年生も元気いっぱいです。受験で数名が抜けてしまっていますが、室内!?外!で一生懸命遊んでいました(グラウンドでサッカーをしているのは3年生です)。

 受験シーズンが本格化してきました。校舎内外の様子、季節の移ろい、そして、受験…。

 何も変わらない日常のように感じますが、着実に日は過ぎていっています。

 1月は「行く…」、早くも1月下旬に差し掛かろうとしています。