市新人戦前最後の休日
2025年9月27日 09時32分市新人戦前の最後の休日となりました。本日は練習試合を行っているところ、通常練習等最後の調整を行っています。昨晩は社会体育で汗を流して本場に備えている部もありました。
野球部は大洲南中学校さんとバレーボール部は野村高校さんと練習試合を行っています。
女子ソフトテニス部は宇和運動公園にて北郷中学校さん、東予西中学校さんと練習試合、相撲部は本日夕方から本校相撲場で行われる地域の伝統行事薬師奉納相撲に参加予定です。
市新人戦前の最後の休日となりました。本日は練習試合を行っているところ、通常練習等最後の調整を行っています。昨晩は社会体育で汗を流して本場に備えている部もありました。
野球部は大洲南中学校さんとバレーボール部は野村高校さんと練習試合を行っています。
女子ソフトテニス部は宇和運動公園にて北郷中学校さん、東予西中学校さんと練習試合、相撲部は本日夕方から本校相撲場で行われる地域の伝統行事薬師奉納相撲に参加予定です。
本日のNープロジェクト、N-コミュとN-ソンが野村小学校を訪問しました。
どのような様子だったか、本日文章よりも写真をご覧いただくと充実した活動を感じていただけると思います。
おはようございます。雨のスタートになりました。
「お知らせ」のサイトに新人体育大会の「団体及び個人組合せ」、「開場・開会式・競技開始時刻、会場」「駐車場案内」「荒天時・落雷予兆対応」を掲載しております。
放課後は激励会を予定しております。
市新人戦激励会の様子です。
どの選手も真剣なまなざしで、試合への闘志と意気込みを感じました。
選手宣誓や校歌熱唱は選手の皆さんの熱い思いを感じ、こちらも気持ちがぐっと高まるような感覚でした。
▼サッカー部
▼女子バレーボール部
▼女子ソフトテニス部
▼相撲部
▼卓球部
▼女子バスケットボール部
▼軟式野球部
▼激励の言葉
▼選手宣誓
▼校長激励の言葉
▼校歌熱唱
そしてなんと!
生徒会の皆さんが応援ムービーを作ってくれていました!
前キャプテンからのエール、そして練習風景の映像や写真などを詰め込んだ、とても思いのこもった映像でした。
野村中のみんなが、試合に臨む選手の皆さんを応援しています。
日々重ねてきた練習の成果を全力で出し切れるよう、自分たちのペースを忘れずに頑張ってください!
本日は全校で運動会の振り返りを行いました。
運動会を通して感じたこと、学んだこと、それらを今後にどう生かしていくか。
それぞれの考えや意見を発表し合い、共有しました。
「楽しかった」だけで終わらせず、しっかりと振り返って考えることは自身の成長に必ずつながります。
運動会で得た数多くの学びを今後に生かし、成長の糧としてくださいね🌱
おはようございます。曇り空の野村町です。
学校では、筝曲部・吹奏楽部・卓球部・相撲部・バレーボール部が通常練習、サッカー部が八幡浜中学校さん・城東中学校さんとの練習試合、バスケットボール部が三間中学校さんとの練習試合を行います。
校外では野球部が城川中学校にて城北中学校さんと練習試合、ソフトテニス部が国立大洲青少年交流の家での活動となっています。
新人戦まであと1週間、文化部はコンクール、一心祭に向けての取組です。
本日6校時、一心祭に向けての第1回全校音楽(合唱練習)がありました。定番となりつつある「のむらからの手紙」の練習を行いました。
ソプラノ・アルト・テノール・バスの4パートに分かれての練習です。総合的な学習の時間に行っていますNープロジェクトのNーSongメンバーがパートリーダーとなり練習を進めました。1年生は初めての練習となります。
最後は校舎から中庭に向かって、全員で合わせを行いました。何回聴いても、いい曲・いい歌詞です。今年度も一心祭当日にお越しいただいた方々に喜んでいただけるよう、練習に励んでいきましょう。
朝晩の気温が下がり過ごしやすくなってきましたが、寒暖差が大きくなってきたため、体調を崩す人が多くなってきています。湯冷め、就寝時の服装や布団の種類など、自分で気を付けていきましょう。
サッカー部、バレーボール部のレポートです。
サッカー部は大洲市徳森運動公園でEPリーグに臨みました。バレーボール部は内子町小田城の台体育館で練習試合を行っています。
試合を行うと、収穫と課題がありますが、新チームの段階では課題の方が多くなります。「フォア・ザ・チーム」を大事にして、自分ができることを一つ一つクリアしていきましょう。
女子ソフトテニス部より大会結果の報告がありました。
大洲・八幡浜地区総合運動公園テニスコートにて開催された牛鬼ケンコーカップに参加し、Aチームが1部優勝、Bチーム4名が小学生2名の協力を得て2部優勝となりました。練習の成果が見られ、結果に繋げられたことが良かったと思いますとのことです。おめでとうございます。
おはようございます。朝もずいぶん過ごしやすくなってきました。
10月の行事予定を掲載しました。メニューの「行事予定」でご確認ください。10月は多くの行事が入っているため、いつもと違う動きになっているところがあります。
学校での朝のこの光景も自然な感じになってきました。こつこつ、努力を積み重ねています。
給食センターの掲示コーナーです。今回は、「ビタミン」「鉄」「タンパク質」に関する紹介をしていただいています。
午後からは、総合的な学習の時間「Nープロジェクト」が予定されています。
1校時、各学年の授業の様子です。
2年生は道徳の授業を行っていました。道徳の授業に正解はありません。クラスの中で出た意見を聞いて、自分の考えを深めていく。友達の価値観や考えを知る。社会に出ても大切なことの一つだと思います。
3年生は修学旅行の話合いです。楽しみにしている感じが良く伝わってきました。思い出に残る修学旅行にするためにもしっかりとした計画と準備をお願いしますね。
1年生は10月に行われる自然教室の話合い。こちらも1泊2日の短い期間ではありますが、校外での宿泊活動。みんなと協力しながらの活動です。こちらもしっかりとした計画と準備をお願いします。
本日は市内中学校の特別支援学級交流会が野村中学校で行われています。先ほど野村高校での体験交流で中学校を出発しました。交流を通して仲の良い友達ができるといいですね。楽しい交流会になりますように。
活動の様子です。
午後からのN-プロジェクトの様子です。
本日も班ごとに様々な活動が行われました。
▼Nセフ
▼Nソン
▼Nファク
▼ココツナ
ココツナ班は校外でごみ拾いを行いました。
日差しの強い中での作業となりましたが、皆一生懸命取り組んでおり、多くのごみを回収することができました。
▼野村の食
野村の食班は二班あり、そのうち一班は調理実習を行いました。
八種類の味噌汁を作り、教職員や外部の方に試食していただき、それぞれ評価をつけてもらいました。
私もいただきましたが、それぞれ具材、味、食感の違いがはっきりと分かり、美味しさというものは様々あるのだと改めて感じることができました。
Nコミュニケーション
今回は乙亥太鼓のメンバー🥁も参加し、あいの里に行かせていただきました。笑顔はもちろん、手拍子や温かいお言葉をいただき、こちらが励まされました。地域の方々の交流は本当に心が満たされます。あいの里の皆様、乙亥太鼓保存会の皆様、ご協力をありがとうございました。
愛媛県教育委員会高校教育課からタイトルにある案内が届きましたので、紹介しておきます。
愛媛県の県立高等学校は現在学校再編が進められています。また、入試の出願手続きは本年度よりWebによる出願となり、高校入試も大きく変わろうとしています。
愛媛県教育委員会からいただいたチラシと説明文書を添付しております。
おはようございます。3連休明けの火曜日。少し体調を崩していた生徒も元気に登校する姿を見かけ、安心しています。周りでは感染症が流行しているとの情報もありますので、気を付けていきたいと思います。
1校時の授業の様子です。どの学級も元気に、落ち着いて授業に取り組むことができています。
2時間目の2年生女子保健体育マット運動の授業の様子です。今日は研究授業も兼ねての授業でした。マット運動は非日常的な身体の使い方をしますが、協力して楽しく授業を行っていました。ブリッジがあれほどみんなができるのには、びっくり!!上手でした。