お知らせ

市内小・中学校に自動応答電話機などを導入します

詳細は、下記URL(西予市ホームページ、教育総務課)をクリックしてご確認ださい。

https://www.city.seiyo.ehime.jp/kakuka/kyouiku/kyouikusoumu/shouchu/17739.html


12月行事予定をメニュー行事予定に掲載しています。(10/30)

11月行事予定をメニュー行事予定に掲載しています。(10/11)


部活動地域展開情報

 ↓下記のURLをクリックするとご覧いただけます。https://www.city.seiyo.ehime.jp/kakuka/kyouiku/gakkoukyouiku/15283.html


愛媛県教育委員会学校問題解決支援チームによる相談窓口のリーフレット

 ↓ 下記のPDFファイルをクリックするとご覧いただけます。

01_愛媛県教育委員会学校問題解決支援チームリーフレット.pdf


防災食レシピの紹介

総合的な学習の時間Nプロ「Nフード班の実践より」】

↓クリックするとファイルが開きます(N-プロ「N-フード班の実践」)

 防災食の材料・作り方.pdf

R7 野中日記

学習集会

2025年6月5日 16時17分

本日は学習集会が行われました。

継続ノートの取り組み方について全学年で協議し、今後の学習へ生かすことを目的とした集会です。

グループに分かれてそれぞれ継続ノートを見せ合い、話合いを行いました。

IMG_5996IMG_5999IMG_6001IMG_6005IMG_6009IMG_6012IMG_6013IMG_6014IMG_6015IMG_6016IMG_6018IMG_6019IMG_6020IMG_6021IMG_6022IMG_6023IMG_6024IMG_6026IMG_6027IMG_6028IMG_6030IMG_6032IMG_6038IMG_6042IMG_6046IMG_6048

個人で取り組む継続ノートだからこそ、他の人の使い方を知ることで、新たな気付きや学びがあったのではないでしょうか。

良いと思ったところは積極的にマネをして、自身の学習の参考にしていけると良いですね。

しかし、マネをして終わりではないということも忘れてはいけません。

理解しやすい・覚えやすい学習の仕方は人によって少しずつ違うものです。

どう書いたらわかりやすくなるのか。どう書いたら記憶に残りやすいのか。

いろんな人のやり方を取り入れたり、自分で新しいやり方を考えてみたり……。

より自分にあった継続ノートの使い方を、少しずつ試行錯誤して探してみてください!