お知らせ

令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞

部活動レポート

2025年9月14日 09時01分

連休中日。本日の様子を紹介します。

体育館では卓球部が練習しています。顧問とのマンツーマン。丁寧な指導をしていただいています。様子を見に行ったときは、横回転のサーブ練習をしていました。相手のレシーブを崩すサーブが多い方が組み立てのパターンも増えていきます。得意サーブを増やしていきましょう。

IMG_1278IMG_1279IMG_1283IMG_1280IMG_1281IMG_1282IMG_1284

グランドでは、野球部顧問が企画した「第1回野城フレンドカップ」が開催されています。今日1日の大会ですが、野村中と野村球場をお借りして、西条北中学校さん、八幡浜中学校さん、桑原中学校さんをお迎えしてトーナメント方式で試合を行います。

1回戦は10:00プレーボールで

野村・城川合同VS西条北(野村中学校)

八幡浜VS桑原(野村球場)

決勝戦は野村球場、3位決定戦は野村中学校で13時プレーボールとなっています。

IMG_1285IMG_1286

昨日の相撲部山の神奉納相撲大会の様子です。全中団体5位入賞と都道府県対抗軽量級⑩優勝の披露もしていただきました。お世話になったことを少しでも地域貢献という形でお返しできていけたらと思います。大会では三瀬梢さんと舟本健人さんが3人抜きという結果でした。

IMG_0958IMG_0959IMG_0960IMG_0961IMG_0962IMG_0963

本日は高校生との合同稽古を行っています。お互いが刺激し合って稽古ができます。高校生の皆さん、ありがとうございます。

IMG_1309IMG_1310IMG_1311IMG_1312IMG_1313IMG_1315IMG_1316IMG_1317

ソフトテニス部です。昨日に引き続き野村運動公園で練習を行っています。試合形式の練習をどんどん行っていました。顧問から各ペアへの細かい分析と助言が入っていきます。「今のコースに打った意図とは?」「相手がそこに打ってきた意図とは?」選手たちへの説明を求めます。その時の自分の調子、各ゲームでのスコア、相手のねらいを考えながら自分たちのゲームプランを組み立てていく、変えていく。常に考えながら、ペアとのコミュニケーションを図りながら練習を行っていました。チーム内で高い意識を持って練習する取組が続いています。

IMG_1287IMG_1290IMG_1291IMG_1292IMG_1293IMG_1294IMG_1295IMG_1296IMG_1297IMG_1298IMG_1299IMG_1300IMG_1301IMG_1302IMG_1303IMG_1305IMG_1306IMG_1308

野球部の様子です。

IMG_1318IMG_1319IMG_1320IMG_1321IMG_1322IMG_1325IMG_1326IMG_1327IMG_1328IMG_1329IMG_1331IMG_1332IMG_1333IMG_1334IMG_1335IMG_1336IMG_1337IMG_1338IMG_1339IMG_1340

7月の選手権が終わって1か月余り。野球部も新チームになって、まだまだこれからのチームです。初めて長いイニングを経験する人がほとんど。1つのストライクを取ること、1つのアウトを取ることの大変さを試合を通して、実感できる時です。1つのストライク、1つのアウトは1人だけが頑張って取れるものではありません。グランドの9人だけで取るものでもないと思います。ベンチを含んだ全員で取っていくものです。皆さんの試合に臨む姿勢はとてもいい感じです。声をもっと全員で掛け合っていけばいいでしょうか。午後からも試合があります。経験値を増やしていきましょう。

部活動レポート

2025年9月13日 07時57分

3連休初日。いい天気です。

本日は校内で吹奏楽部・筝曲部・ソフトテニス部(途中から野村運動公園で練習)・サッカー部・バスケットボール部が練習を行っています。

校外では、バレーボール部が宇和中学校、野球部が野村球場、卓球部が城川中学校で練習試合、相撲部が野村小学校で行われる山の神奉納相撲に参加します。

文化部は一心祭、コンクールに向けて、運動部は市新人大会に向けての取組になります。はっきりした目標があります。頑張っていきましょう。

IMG_1207IMG_1209IMG_1211IMG_1212IMG_1213IMG_1214IMG_1216IMG_1217IMG_1218IMG_1219IMG_1220IMG_1221IMG_1222

バレーボール部の様子です。宇和中学校にて宇和中学校さんと練習試合を行っています。新チームになって初めての練習試合です。試合当初は初めてと言うこともあり、動きも硬く感じられましたが、試合数を重ねていくにつれて、連携が取れ始め、良い形で試合を進める場面も数多くありました。フォーメーションも2年生を中心に声を掛け合ってスムーズにできていました。いいなと感じた事は、前に落ちるボールに対して恐れることなくしっかりボールを取りに行こうとする気持ちがあることです。新チームにありがちなボールのお見合いは私が見ている時間帯には1回もありませんでした。これって結構凄いことです。自分からボールを取りに行くことができているので、人任せにすることがありません。ミスが起こった時も声を掛け合っていい感じで試合を行うことができていました。これから実践練習を重ねていく中でさらに良い形に仕上がっていくのではないかと感じました。あとはバレーボールは特に流れが重要です。自分たちが得点を取れたときに、チーム全体で勢いをさらに増すような声掛けや動きを入れていくと良いなと感じました。会場での挨拶や声かけをしたときの応答は、言葉遣いがしっかりできており、とても気持ちよく応援することができました。

IMG_1240IMG_1242IMG_1245IMG_1250IMG_1252IMG_1254IMG_1264IMG_1268IMG_1270IMG_1271IMG_1272IMG_1274IMG_1277

Nープロジェクト再スタート!&3年生英語の授業の様子

2025年9月12日 15時27分

総合的な学習の時間で行っている「Nープロジェクト」が2学期に入って初めての授業がありました。

1学期までの活動を確認し、2学期の活動に向けて再スタートです。校外に出て活動したプロジェクトもあります。

地域の人との交流チームは、「のむらこども園」を訪問し、園児たちにダンスと相撲を一緒にしました。みんな楽しく参加してくれて、メンバーもうれしかったと思います。乙亥太鼓班は本日は体育館でしっかり練習しました。来週、再来週はダンス・相撲・乙亥太鼓班で各施設を訪問する予定です。

IMG_0893IMG_0894IMG_0895IMG_0896IMG_0898IMG_1143IMG_1146IMG_0900IMG_0901IMG_0906IMG_0907IMG_0908IMG_0909IMG_0914IMG_0917IMG_0919IMG_0920IMG_0921IMG_0925IMG_0932IMG_0934IMG_0935IMG_0936IMG_0938IMG_0939IMG_0940IMG_0941IMG_0942IMG_0943IMG_0944

その他の各プロジェクトの様子を一気にご紹介

IMG_1161IMG_1162IMG_1166IMG_1167IMG_1171IMG_1172IMG_1176IMG_1177IMG_1183IMG_1188IMG_1192IMG_1204IMG_1206IMG_1164IMG_1168IMG_1170IMG_1179IMG_1180IMG_1181IMG_1190IMG_1191IMG_1193IMG_1200

3年生英語の授業の様子です。自分たちで質問を考え、ALTにインタビューをしました。その情報をロイロノートを使って英文レポートを送信しました。教科担当の先生より「修学旅行でも多くの外国人と英会話を楽しんでほしいと思います。」とのことです。3年生の皆さん京都タクシー研修は絶好の機会です。ぜひぜひ積極的に国際交流を!

IMG_0946IMG_0948IMG_0949IMG_0950IMG_0951IMG_0952IMG_0953IMG_0954IMG_0955IMG_0956IMG_0957IMG_0945

本日の様子

2025年9月11日 13時04分

IMG_0881IMG_0884

駅伝練習が再開しました。1・2年生は市新人戦、バス通生等の関係で、朝練習と放課後練習に分けてしばらくは行っていく予定です。


昼休みの様子です。英語検定を受検する生徒に対し、英語科の教員より説明がありました。皆さん、合格目指して頑張ってください。

IMG_0886

清掃班長会も行われていました。来週から新しい清掃場所になります。

IMG_0887IMG_0888


放課後です。西予市議会議員さんが広報誌「市議会だより」の記事として、全中団体5位に入賞した相撲部の取材に来校されました。

IMG_0889IMG_0890


運動会フォトアルバム、1年生学年種目、青ブロックの写真が入手できましたので更新しています。

日常に戻りました。

2025年9月10日 11時36分

繰り替え休業日明けの今日、天気は雨模様です。

野中に日常が戻りました。生徒たちは落ち着いて(時には元気に)授業を受けています。

IMG_0873IMG_0874IMG_0875IMG_0877IMG_0878IMG_0879IMG_0880

日々取り組むことをしっかり行いながら、それぞれの目標に向けて次のスタートを切りました。