期末テスト1日目
2025年11月19日 09時11分本日・明日と期末テストが行われます。各学年、各学級、真剣に問題と向き合っていました。野中生の皆さん、1日目の手応えはどうでしょうか。振り返りはすべてが終わってからにして、帰宅後は明日2日目の学習をしっかり進めていきましょう。睡眠不足で実力は発揮できません。夕方までの時間を上手に使ってください。
令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞
本日・明日と期末テストが行われます。各学年、各学級、真剣に問題と向き合っていました。野中生の皆さん、1日目の手応えはどうでしょうか。振り返りはすべてが終わってからにして、帰宅後は明日2日目の学習をしっかり進めていきましょう。睡眠不足で実力は発揮できません。夕方までの時間を上手に使ってください。
本日4校時目、3年生女子の体育の授業の様子です。本日は相撲の練習を行いました。
体や体重の動かし方・使い方を丁寧に教わり、自分たちで体を動かしながら楽しそうに実践している様子が見られました。
乙亥相撲も近づいてきました。野村の伝統は様々ありますが、その中でも相撲はとても有名で歴史の長いものです。
授業で相撲について学ぶことができるのは、相撲という伝統のある野村ならではですね。ほかの中学校ではなかなか経験できない貴重な体験です。
本当に素晴らしい機会ですので、皆さんしっかり学習していきましょう!
新居浜市東雲陸上競技場を中継地点に男子第45回、女子第34回愛媛中学駅伝大会が開催されています。
先程女子が終わり、全体27位でゴールしました。昨年度の30位を上回りました。1区の上杉さんが全体18位という走りで流れを作ってくれました。
この落ち着き、ちょっとびっくり‼️
まもなく12時15分、男子のレースが始まります。悔いのない走りを!!
12時15分、レーススタート。女子と同じく最後尾から慌てずいきましょう!
12時26分
2区へ
12時36分
タスキは3区へ。
12時46分
4区へつながります。徐々に順位を上げています。
12時57分
5区に入りました。
13時07分
タスキはいよいよアンカー6区へ。
速報、全体38位でゴールしました。よく頑張りました。
夏休みから始まったこの駅伝練習。記録には納得いく、いかないがあったかもしれませんが、大事なことは今回交代要員としてサポートに回ってくれた人も含めて、皆さんが練習を積み重ねてこの日を迎えたということです。朝早くから、または放課後走り続けてきたことに意味があります。本当によく頑張ってくれました。お疲れ様でした。
保護者、ご家族のみなさまご声援、誠にありがとうございました。
おはようございます。
明日、新居浜市東雲陸上競技場を中継地点に男子第45回、女子第34回愛媛中学駅伝大会が開催されます。男子49チーム、女子40チーム、52団体がエントリーしております。
野村中学校は男女にエントリーして、昨年度の記録を上回ることを目標にしてたすきを繋ぎます。
会場で応援される方への連絡とお願い事項です。毎年応援者のマナーの悪さが指摘されております。選手だけでなく、大会を運営していただくスタッフの皆さんがレースに集中できるようご協力をお願いいたします。
<応援に関する注意事項>
<駐車場・・・指定された場所への駐車をお願いいたします>
<競技場周辺応援場所・進入制限区域>
<実況中継に関する情報です>
〇南海放送ラジオで生中継!!
番組名:男子第45回 女子第34回 愛媛中学駅伝競走大会 実況中継
放送日:2025年11月16日(日) 10:45~13:40頃
〇電波で聴く
FM・・・91.7MHz(松山・新居浜・宇和島・大洲・今治・御荘・野村)
FM・・・91.2MHz(川之江・八幡浜・久万・大三島・壺神)
PC・スマホアプリで聴く
※パソコンやスマートフォンで無料でラジオが聴けるサービス。
インターネット環境があれば、ラジオが楽しめます。
また、放送終了後1週間であれば聴き逃した放送を聴くことができます。
《生放送を聴く》http://radiko.jp/#RNB
〇ケーブルテレビで見る11月16日(日) CATV10:35~
(西予CATV)(四国中央テレビ) (ハートネットワーク)(今治CATV)(愛媛CATV:松山地域)
(愛媛CATV:愛南地域)(宇和島ケーブルテレビ) (ケーブルネットワーク西瀬戸)(八西CATV)
選手の皆さん、当日の会場コンディションを確認の上、アップの量、レース序盤のペース配分を考えて走ってもらえたらと思います。ラスト500mからは残っている力をすべて出し切ってください。健闘を祈ります!!
野中生の皆さん、テスト期間の週末です。計画的に学習を進めましょう。
本日2校時目から昼休みまで、宇和特別支援学校から3名の生徒さんが来られて、交流会を行っています。
2校時目は4組の皆さんと自己紹介や手作りゲームなどをしていました。
得点パネルに紙コップを投げて、高得点を狙うゲームです。
皆さん楽しそうに交流しており、こちらも思わず笑顔になってしまいました。
3校時目と4校時目は1・3年生の授業に参加される予定です。
3校時目です。
1年1組は音楽、3年生は体育の授業で交流を行っています。
音楽では、最初に「君をのせて」を全員で歌っていました。
宇和特別支援学校からは1年生の生徒さん1名が参加しています。
皆と一緒に歌うことの楽しさを体感してもらえたらいいなと思います。
3年生の体育はバレーボールの授業です。
宇和特別支援学校からは同じく3年生の生徒さん2名が参加してくれました。
3年生の元気いっぱいな男子達に混じって、これまた元気いっぱいに取り組んでくれていました。
本校の生徒たちも皆積極的に声かけをしていて、非常に良い雰囲気で交流ができていたように思います。
4校時目です。
1年生は体育、3年1組は美術の授業です。
1年生の体育は図書室にて保健体育を行いました。3校時目と同じく1年生の生徒さんが参加しています。
授業中でありながらも和やかな雰囲気で、生徒たちの笑顔がよく見られました。
3年生、美術の授業の様子です。
こちらも同じく3年生の生徒さん2名が参加しています。
皆真剣に取り組んでおり、3年生の落ち着きを感じました。
給食の時間は3名とも4組の教室で過ごしていました。
本日の給食のお味噌汁は、Nプロジェクトで野村の食(みそ班)の生徒が考えたもので、具沢山でとてもおいしかったです!
宇和特別支援学校の皆さんに食べていただけて本当に良かったですね✨
本日は貴重な交流の機会を設けていただき、本当にありがとうございました!
生徒たちも楽しそうに交流しており、非常に良い経験になりました。
宇和特別支援学校の皆さん、ぜひまた遊びに来てください!🤗✨