あっという間に7月が終わり、8月に入りました。
運動会に向けて、装飾係の活動がスタートしました。両ブロックが下絵の準備を行っていました。今年度はどのような力作が完成するか楽しみです。


日中の気温は変わらないですが、朝晩については以前よりも過ごしやすく感じます。就寝時のクーラーや扇風機のタイマー時間も我が家は短くなってきていますが、皆さんはいかがでしょうか?
本日の野中生の様子です。今日も、外部の方が子どもたちの活動に関わっていただいております。
吹奏楽部です。8月3日(日)の本番まで残りわずかとなってきました。細かいところを確認しながらの仕上げに入っています。何度聞いてもいい曲です(いい曲と思える演奏ができているのだと思います)。


ソフトテニス部です。野村運動公園で練習しています。細かいところまで顧問のアドバイスが入ります。本日最後の練習メニューを伝え、「終わるまで帰れないよー。」と明るい顧問の声。どうか、無事に終わっていますように。




野球部・サッカー部です。連日炎天下の中、それぞれの目標に向けて頑張っています。野球部は今週末には、新チームでの試合が控えています。新チームも城川中学校さんとの合同チームを編成します。さっそく合同練習を行っていました。


バレーボール部です。練習を見学に行ったときは、試合形式を行っていました。練習したことがどれくらいできるか試合形式で確認し、課題をはっきりさせてまた練習。うまくなっていくためにはその繰り返しの作業となります。




バスケットボール部です。見学に行ったときは今日の練習は終了していました。ということで、本日は集合写真です。バスケットボール部も新チームとして発進したばかり。この夏場の頑張りが新人戦に出ます。頑張れ!

最後に中庭の風景。



夏休みで授業がありませんから、全校で行う清掃の時間もありません。夏休みが始まって今日で7月も終わり。学校はとてもきれいな環境が続いています。この方々のおかげです。
撮影したときは校舎内のガラス拭きを行っていただいていました。

この方は、今日は中庭の剪定や掃き掃除。作業の様子が撮影できなかったので、内緒で撮影。

本当に毎日、環境整備を頑張ってくれています。
野中生の皆さん、学校がいつもきれいな状態でいられるのは、この方々の存在がとても大きいことは分かっていると思います。きれいな環境を保つために私たちにできることは、「できるだけ汚さない工夫」「自分でできることは自分でする」「協力できることは進んで手伝う」ことだと思います。私たちの野中をこれからもきれいな状態が続くように意識していきましょう。部活動でもできることはあります。意識を様々な場面で今以上につなげていけるようになっていきましょう。
夏休み中に各高等学校の体験入学が行われています。本日は野村高校と宇和島東高校理数科・普通科のオープンハイスクール(体験入学)が行われました。野村高校の様子を紹介します。







自分の目で、肌で、実際に学校の様子を感じることは大事なことです。この後も体験入学に参加する人は、自分がその学校で3年間を過ごす姿をイメージしながら参加してみてください。
野中生の皆さん、夏休みも4分の1が過ぎました。「計画と準備」を意識した夏休みが過ごせていますか?1日を大切にしていきましょう。
おはようございます。本日も晴天。暑くなりそうです。
標記タイトルの事業が西予市役所人権啓発課の主催で本日行われ、本校3年生5名の生徒が事業に参加します。大島青松園はハンセン病の患者さんが療養されている施設です。ハンセン病は適切な治療を受ければ完治する病気ですが、過去の隔離政策による偏見や差別は、現在も元患者の方々の生活に影響を与えています。ハンセン病に対するこれまでの偏見や差別の歴史を学び、正しい知識を身に付けて差別や偏見をなくしていくことが本事業の目的となります。
7時30分に他校の参加生徒とともに、宇和町を出発しました。充実した学習会となりますように。いってらっしゃい!

学校に到着すると、創作部の生徒たちが顧問の先生と朝のボランティア清掃を行っていました。ありがとうございます。

学習会の様子が引率者より入りました。
【社会交流館にて】







【納骨堂での献花】




表情の様子から、いい体験ができているようです。
見学が終わり、15時に大島港を出る予定になっています。
天気予報では晴れの予報でしたが、現在雨が降っています。慌てて洗濯物を取り込んだり、移動させたりした人もいるのではないでしょうか。
タイトルの大会が、八幡浜スポーツセンターで行われ、1年生の楠さんが出場しました。
1回戦を見事3-0で勝利。続く2回戦は2ー3で惜しくも逆転負けでしたが、よく頑張りました。一つ勝てたこと、2回戦も互角に戦えたことを自信にして、一歩ずつレベルアップしていきましょう。

本日も野中生が暑さに負けず、自分にも負けず頑張っています。
女子ソフトテニス部は新チームが練習試合に向けて出発しました。新たなステージが始まっています。


このシーズンが始まりました。11月に開催される県中学校駅伝競走大会に向けて、練習が22日からスタートしています。まだ所属部の大会が残っていますので、全員参加ではありませんが、本番に向けて3か月半の練習の始まりです。駅伝は陸上競技の団体戦。区間は1人で走りますが、チーム力も必要です。そして自分との闘いでもあります。みんなで力を合わせれば、昨年度の記録更新も期待できるメンバーです。








野球部は今週末の大会に向けて、サッカー部は新チームの基礎固め作りです。野球部の大会は、初戦が県総体でベスト4に残った保内中学校さん、反対ゾーンには県総体準優勝の宇和・三瓶中学校合同チームさんがいます。いいチームとの対戦ができます。過去にはいい試合もしています。こちらは挑戦者。臆することなく思い切った試合を期待しています。


創作部です。作品つくりはちょっと一休み。夏休みの課題等の自主学習を行っていました。


体育館では卓球部とバレーボール部が練習を行っています。卓球部はこれから協会主催の大会が入ってきます。学年別の大会もあります。


女子バレーボール部は、外部コーチの方が仕事の合間をぬって参加していただいていました。本当にありがたく思っております。ご協力に感謝です。





体育館前の畑に1学期に4組さんがひまわりの種をまいてくれました。その後、すくすくと育ち、久しぶりに今日見てみると、花が一輪咲いていました。

この一輪に続いてこれから開花し、野中生の活躍を見守ってくれると思います。