えひめ県立学校進学フェアin南予
2025年9月17日 08時14分愛媛県教育委員会高校教育課からタイトルにある案内が届きましたので、紹介しておきます。
愛媛県の県立高等学校は現在学校再編が進められています。また、入試の出願手続きは本年度よりWebによる出願となり、高校入試も大きく変わろうとしています。
愛媛県教育委員会からいただいたチラシと説明文書を添付しております。
愛媛県教育委員会高校教育課からタイトルにある案内が届きましたので、紹介しておきます。
愛媛県の県立高等学校は現在学校再編が進められています。また、入試の出願手続きは本年度よりWebによる出願となり、高校入試も大きく変わろうとしています。
愛媛県教育委員会からいただいたチラシと説明文書を添付しております。
おはようございます。3連休明けの火曜日。少し体調を崩していた生徒も元気に登校する姿を見かけ、安心しています。周りでは感染症が流行しているとの情報もありますので、気を付けていきたいと思います。
1校時の授業の様子です。どの学級も元気に、落ち着いて授業に取り組むことができています。
2時間目の2年生女子保健体育マット運動の授業の様子です。今日は研究授業も兼ねての授業でした。マット運動は非日常的な身体の使い方をしますが、協力して楽しく授業を行っていました。ブリッジがあれほどみんなができるのには、びっくり!!上手でした。
連休最終日となりました。本日は女子バスケットボール部、サッカー部、バレーボール部が練習試合を行っています。
女子バレーボール部は本校にて、松野中学校さん、肱川中学校さん、平野中学校さんをお迎えして、体育館2面でどんどん試合を回しています。一昨日と本日で個人とチームの課題をはっきりさせて、市新人戦に向けて取り組んでいきましょう。
女子バスケットボール部です。城南中学校において、城南中学校さんと練習試合を行いました。
どんどん選手を入れ替えながら、試合に臨んでいました。前回の試合を見てから少し時間が経ちましたが、試合中、オフェンスの組み立てに「おっ!おー!」と声を出すようなグッドプレーが随所に見られました。どこからでも点が取れるチームになっていきそうな予感がします。ディフェンスの粘りが出てくれば、さらに良くなってくると感じました。ディフェンスは「しつこく、しつこく」です。あとは、バスケットボールは運動量が多いので、バテてしまうと、判断力や技術の精度が低下します。練習で自ら運動量の強度を上げる時間帯を意識して作っていくといいかなと思いました。こちらも市新人戦に向けてケガに気をつけて練習に励んでください。
サッカー部です。本校で保内中学校さんと練習試合を行いました。オフェンスは連動する場面が出てくると人とボールが動いていい局面を作り出すことができていました。高い気温の中での試合ですので、足元へのボールが多くなりますが、単調になると狙われるので、そこは気を付けた方がいいかなと思いました。ディフェンスはボールをどこで奪うのか、このチームならまだまだそこのレベルアップが図れます。オフェンスもディフェンスもチーム内の「声かけ(声の連携)」が大事です。ボールがどこにほしいのか、どこに出してほしいのか、どこでアタックをかけるのか。もっとがんがん声を出して味方に要求すればいいと思います。市新人戦も市総体同様、熱い戦いになるでしょう。気持ちの部分も勝敗に大きく左右すると思います。サッカー部もケガとコンディションに気を付けて、残り2週間を取り組んでいきましょう。
野中生の皆さん、体調は崩していませんか?
9月後半戦が明日から始まります。元気よくいきましょう!
連休中日。本日の様子を紹介します。
体育館では卓球部が練習しています。顧問とのマンツーマン。丁寧な指導をしていただいています。様子を見に行ったときは、横回転のサーブ練習をしていました。相手のレシーブを崩すサーブが多い方が組み立てのパターンも増えていきます。得意サーブを増やしていきましょう。
グランドでは、野球部顧問が企画した「第1回野城フレンドカップ」が開催されています。今日1日の大会ですが、野村中と野村球場をお借りして、西条北中学校さん、八幡浜中学校さん、桑原中学校さんをお迎えしてトーナメント方式で試合を行います。
1回戦は10:00プレーボールで
野村・城川合同VS西条北(野村中学校)
八幡浜VS桑原(野村球場)
決勝戦は野村球場、3位決定戦は野村中学校で13時プレーボールとなっています。
昨日の相撲部山の神奉納相撲大会の様子です。全中団体5位入賞と都道府県対抗軽量級準優勝の披露もしていただきました。お世話になったことを少しでも地域貢献という形でお返しできていけたらと思います。大会では三瀬梢さんと舟本健人さんが3人抜きという結果でした。
本日は高校生との合同稽古を行っています。お互いが刺激し合って稽古ができます。高校生の皆さん、ありがとうございます。
ソフトテニス部です。昨日に引き続き野村運動公園で練習を行っています。試合形式の練習をどんどん行っていました。顧問から各ペアへの細かい分析と助言が入っていきます。「今のコースに打った意図とは?」「相手がそこに打ってきた意図とは?」選手たちへの説明を求めます。その時の自分の調子、各ゲームでのスコア、相手のねらいを考えながら自分たちのゲームプランを組み立てていく、変えていく。常に考えながら、ペアとのコミュニケーションを図りながら練習を行っていました。チーム内で高い意識を持って練習する取組が続いています。
野球部の様子です。
7月の選手権が終わって1か月余り。野球部も新チームになって、まだまだこれからのチームです。初めて長いイニングを経験する人がほとんど。1つのストライクを取ること、1つのアウトを取ることの大変さを試合を通して、実感できる時です。1つのストライク、1つのアウトは1人だけが頑張って取れるものではありません。グランドの9人だけで取るものでもないと思います。ベンチを含んだ全員で取っていくものです。皆さんの試合に臨む姿勢はとてもいい感じです。声をもっと全員で掛け合っていけばいいでしょうか。午後からも試合があります。経験値を増やしていきましょう。
3連休初日。いい天気です。
本日は校内で吹奏楽部・筝曲部・ソフトテニス部(途中から野村運動公園で練習)・サッカー部・バスケットボール部が練習を行っています。
校外では、バレーボール部が宇和中学校、野球部が野村球場、卓球部が城川中学校で練習試合、相撲部が野村小学校で行われる山の神奉納相撲に参加します。
文化部は一心祭、コンクールに向けて、運動部は市新人大会に向けての取組になります。はっきりした目標があります。頑張っていきましょう。
バレーボール部の様子です。宇和中学校にて宇和中学校さんと練習試合を行っています。新チームになって初めての練習試合です。試合当初は初めてと言うこともあり、動きも硬く感じられましたが、試合数を重ねていくにつれて、連携が取れ始め、良い形で試合を進める場面も数多くありました。フォーメーションも2年生を中心に声を掛け合ってスムーズにできていました。いいなと感じた事は、前に落ちるボールに対して恐れることなくしっかりボールを取りに行こうとする気持ちがあることです。新チームにありがちなボールのお見合いは私が見ている時間帯には1回もありませんでした。これって結構凄いことです。自分からボールを取りに行くことができているので、人任せにすることがありません。ミスが起こった時も声を掛け合っていい感じで試合を行うことができていました。これから実践練習を重ねていく中でさらに良い形に仕上がっていくのではないかと感じました。あとはバレーボールは特に流れが重要です。自分たちが得点を取れたときに、チーム全体で勢いをさらに増すような声掛けや動きを入れていくと良いなと感じました。会場での挨拶や声かけをしたときの応答は、言葉遣いがしっかりできており、とても気持ちよく応援することができました。
総合的な学習の時間で行っている「Nープロジェクト」が2学期に入って初めての授業がありました。
1学期までの活動を確認し、2学期の活動に向けて再スタートです。校外に出て活動したプロジェクトもあります。
地域の人との交流チームは、「のむらこども園」を訪問し、園児たちにダンスと相撲を一緒にしました。みんな楽しく参加してくれて、メンバーもうれしかったと思います。乙亥太鼓班は本日は体育館でしっかり練習しました。来週、再来週はダンス・相撲・乙亥太鼓班で各施設を訪問する予定です。
その他の各プロジェクトの様子を一気にご紹介
3年生英語の授業の様子です。自分たちで質問を考え、ALTにインタビューをしました。その情報をロイロノートを使って英文レポートを送信しました。教科担当の先生より「修学旅行でも多くの外国人と英会話を楽しんでほしいと思います。」とのことです。3年生の皆さん京都タクシー研修は絶好の機会です。ぜひぜひ積極的に国際交流を!
駅伝練習が再開しました。1・2年生は市新人戦、バス通生等の関係で、朝練習と放課後練習に分けてしばらくは行っていく予定です。
昼休みの様子です。英語検定を受検する生徒に対し、英語科の教員より説明がありました。皆さん、合格目指して頑張ってください。
清掃班長会も行われていました。来週から新しい清掃場所になります。
放課後です。西予市議会議員さんが広報誌「市議会だより」の記事として、全中団体5位に入賞した相撲部の取材に来校されました。
運動会フォトアルバム、1年生学年種目、青ブロックの写真が入手できましたので更新しています。
繰り替え休業日明けの今日、天気は雨模様です。
野中に日常が戻りました。生徒たちは落ち着いて(時には元気に)授業を受けています。
日々取り組むことをしっかり行いながら、それぞれの目標に向けて次のスタートを切りました。
昨日から部活動を再開しています。
運動部は月末に開催される市新人戦に向けて、文化部はコンクール、一心祭に向けての取組となります。
学年では3年生は修学旅行、2年生は職場体験、1年生は宿泊研修に向けての準備が本格的に始まります。全校では一心際の合唱コンクールに向けての取組もスタートします。
運動会で進化した、チームとしての高まりを生かせる場面がまだまだあります。気持ちを切り替えて、次の目標に向けて進んでいきましょう。君たちがいったいどこまで進化していくのか、これからも楽しみにしています。チームの力を高めていくためには、個人の努力も必要です。自分自身を成長させる取組の継続もしっかり行っていきましょう。
フォトアルバムを更新(ブロック対抗リレーまで。残りは明日更新予定です。)しています。お時間があります方はお楽しみください。
容量の関係で掲載は9/13(土)までとさせていただきます。
野中生の皆さん、明日は「ノー部活動デイ」8:00から授業開始になります。お忘れなく。
おはようございます。
すばらしい運動会の激闘の余韻がまだ残っています。
フォトアルバムに昨日の様子をアップしていきます。(本日は別角度の集合写真を掲載しております。)
容量の関係で掲載は9/13(土)までとさせていただきます。