闘い終えて
2025年9月8日 07時33分おはようございます。
すばらしい運動会の激闘の余韻がまだ残っています。
フォトアルバムに昨日の様子をアップしていきます。(本日は別角度の集合写真を掲載しております。)
容量の関係で掲載は9/13(土)までとさせていただきます。
おはようございます。
すばらしい運動会の激闘の余韻がまだ残っています。
フォトアルバムに昨日の様子をアップしていきます。(本日は別角度の集合写真を掲載しております。)
容量の関係で掲載は9/13(土)までとさせていただきます。
熱い熱い戦いが終わりました。予想通りの激闘でした。
全力演技、全力応援、全力係の仕事、相手ブロックへのリスペクト、すべてが最高でした。
こんなに採点に悩んだ運動会は記憶にない、それくらい両ブロックのパフォーマンスはすばらしかったです。間違いなく野村中学校が大きく進化した日となりました。
皆さんお疲れさま。ひとまずゆっくり休んで、
Let’s move on to the next stage!
(次のステージへ進んでいこう。)
ご来場いただきました皆様、野中生への温かいご声援、ありがとうございました。今後も野村中学校をよろしくお願いいたします。
今日の様子は、後日、写真編集ができましたらご紹介いたします。今しばらくお待ちください。
Red block , are you ready to fight?
(赤ブロック、闘う準備はいいか?)
Of course.
It’s perfect!
(もちろん、完璧、準備万全!)
Blue block , are you ready to fight?
(青ブロック、闘う準備はいいか?)
No problem.
Come whenever you want!
(問題ない、いつでもかかって来なさい!)
闘竜華(赤ブロック) VS 結滄嵐(青ブロック)
激闘の幕開けまで
あと 17時間!!
台風一過、天気も回復し、午前中途中から総練習を行っています。
運動会の盛り上げには、演技だけでなく、係や応援の力も必要です。今日はその動きに注目しながら練習の様子を見ていました。さすがは野中生の皆さん、そこも手を抜くことなく一生懸命頑張っていました。当日のボルテージがどこまで上がっていくのか、楽しみです。
途中でPTAの役員の方々に乙亥会館等からテントを搬入していただきました。ありがとうございました。
本年度もフォークリフトを使って入場門を設置することができました。こちらのご協力にも感謝申し上げます。
今日の一番は開会式練習終了後の退場シーン。腕の振り、膝の上がり、最高でした。皆さんの後ろ姿を見ながら、集団としての成長を感じることができる1シーンでした。
ここからは、午後の練習の様子です。演技の様子も紹介いたします。
放課後応援練習の後は、毎年恒例の応援順番を決める時間がありました。今年は
懐かしの「バットでぐるぐる回って」ゲームでした。コースを外れた時を想定して生徒会役員が補助を行ってのレースとなりました。期待とおりの走りをしてくれた人、ありがとう(笑)
9月1日の練習開始からここまでほぼ言うことなしです!!
一つ一つの移動がまだ早くできる人がいます。大変ですが、係の人も演技者の一人。グランド内は、駆け足が基本です。
また、苦しくなると、しんどくなると、その人の本性が見えてくると言われます。ここまでできるのだから、もう一つ上のレベルを目指していきましょう。あとひと踏ん張りです。
体調管理も忘れずにお願いします。
本日予定していた総練習は、天候を考慮し延期としました。
午前中天気がもちそうなので、ブロック(応援)練習、学年練習、全校練習をやれるところまで実施することにしました。特にブロック(応援)練習は、本番までの練習時間を事前に伝えていましたので、その時間は確保したい、できれば本番と同じ外での練習時間が確保できれば、との思いで急遽の変更でしたが何とかお昼まで活動することができました。
朝はまだ体は起きてないし、ぼちぼちやるだろうと思っていましたが、その予想はいい意味で裏切られました。朝から運動場に響く声。一生懸命に練習する野中生。今日もいい景色を見ることができました。
濡れた服を着替えて、午後からは教科の授業を行います。本日16時完全下校に変更はありません。
台風の進度が遅くなり、この後雨が強くなる予報です。明日総練習を実施予定ですが、台風の進路、雨風の予報を確認しながら、本日と同じようにパターンをいくつかに分けて対応を準備したいと思います。連絡方法は昨日と同じような形を取る予定です。保護者の皆さま、ご心配をおかけしますが確認をよろしくお願いいたします。
学年種目練習の様子を本日はお伝えします。
今回の各学年種目は、一発はまると大逆転の可能性がある種目ばかりです。今劣勢のブロックも決してあきらめる必要はないですし、今優勢なブロックも油断は禁物です。
自分と仲間を信じて駆ける、跳ぶ。当日が本当に楽しみです。
9/5(金)の動きについてのお知らせです。
〇生徒の皆さんは下校後、自宅でClassroomを確認し、すべてのパターンに対応できる準備をしてきてください。
〇天気が回復すると、気温が30度を超える予想です。帽子・水分・タオル・着替え等、準備をしっかりしてきてください。
〇運動場が乾いていない状況で活動することも予想されます。靴下の予備も持参しておきましょう。
〇どのパターンの活動を行うかは、明日の天気と運動場の状態を見て、登校後にお知らせします。
〇午前6時の時点で警報が発表(波浪警報を除く)されている場合は、自宅待機となります。
おはようございます。本日の学校について連絡します。
*パターン②の日程になります。
*総練習は9/5(金)に延期します。
*本日は9/5(金)の授業を行います。
*16時完全下校です。
*寮生は予定通り放課後、帰宅します。
2学期に入り3日目。登校の表情からはやや疲れが見える人もいましたが、いつものあいさつを返してくれました。
運動会練習3日目。明日は総練習です。
<4校時 3年生学年練習>
<5校時 入場行進練習>
明日の総練習についてお知らせします。
雨が降る天気予報になっています。
〇実施・延期は明日9月4日(木)午前5時30分に決定します。
〇ホームページ、すぐーるで連絡を入れます。野中生の皆さんは学級やブロックでの連絡があるかもしれませんので、Classroom(クラスルーム)の確認も自宅で行っておいてください。
〇野中生の皆さんは、雨天の中で練習を行うことを想定して、各自必要なものを準備しておいてください。(着替えは靴下もあった方がいいです。)
〇本日、クラスルームに何らかの連絡が入るかもしれません。いつもよりこまめにチェックをお願いします。
〇熱帯低気圧が近づいており、明日、明後日の天気が心配ですが、皆さんの今の熱気で吹き飛ばして、影響が出ないことを願っていますが、雨対応は考えておきたいと思います。
運動会練習2日目。本日より運動会終了まで、登下校の服装が体操服可となっています。各自の判断に任せております。
早朝は気温が25度を切り、ずい分涼しく感じるようになりました。しかし、始業時には一気に気温が上がります。そんな中でもみんな暑さに負けず、運動会練習に励んでいます。今のところ元気いっぱいですが、油断せず熱中症予防とけがに注意していきたいと思います。
<2校時 1年生学年練習>
<3校時 3年生学年練習>
先生方が体育館と校舎の通路で何かごそごそ。
ミストシャワーを作っていただきました。少しでも「涼」を感じてもらえると嬉しいです。さてどうでしょうか。
<4校時 2年生学年練習>
<放課後応援練習>
今年度は、とにかく声が出ている感じがします。元気がいい!3年生もリーダーを中心にうまくリードしてくれています。応援は太鼓のリズムも大事です。今年度は吹奏楽部のパーカッション担当だった2人がたたきます。彼たちの技術はとても高く、これも見どころの一つだと思います。
先輩が手本を後輩に見せる。いい光景です。
中央の人はキャディさんではありません。3年担任との打合せ。
<最後に声出し>
この後、校歌を全員で歌って(叫んで)本日の練習を終了しました。
全員が運動場に集まるとき、リーダーから「おい、この集合で負けたら意味ないぞー!」との掛け声。それに反応するブロックの生徒たち。全体にこういう雰囲気が生まれ始めています。一人一人の顔がたくましく、頼もしく見えてきます。そして笑顔もあります。
ここから疲労が少しずつ出始めてくると思います。食事をしっかりとって、睡眠時間もきちんと確保してください。のども大切に!
2学期がスタートしました。朝のあいさつもしっかり返してくれ、気持ちのいい朝を迎えることができました。
大掃除の後、始業式がありました。校長先生からは夏休みの野中生の活躍を賞賛し、2学期は「あいさつ」「整理整頓」「成果と結果を出すためにしっかりとした計画と準備を行う」ことを1学期に引き続き意識してほしいこと、その中で「自分で考え、行動し、自分の未来を切り拓いていく努力を」「自分たちで考え、自分たちで行動し、野中をより進化させていく」取組を頑張っていこうとの話がありました。
始業式の後は、夏休み中の各大会やコンクール等を中心に各部・個人から報告がありました。
最後に体育委員長から、さっそく3校時から始まる運動会練習に向けての体調管理や素早い移動など、留意点の説明がありました。
3校時、1年生と2年生の学年練習で運動会練習がスタートしています。
4校時、3年生の学年練習の様子です。どんな競技か予想できそうですね。両クラス、苦戦していました。気持ちが一つにならないと難しい競技です。ここから、どう進化していくか、期待しましょう。
5、6校時はグラウンドで全体練習を行いました。
日差しが強く気温も高いため、こまめに水分補給と休憩を行いながらの練習となります。
入場行進の練習では、各ブロックで大きなかけ声とともに足並みを揃えていました。
皆さんの声や動きから、運動会に対する意気込みを感じることができました。
明日以降の練習も、体調に十分気を付けて、元気に取り組んでいきましょう!
おはようございます。夏休み最終日となりました。今日は明日に向けて、ゆっくりしている人、しっかり最終日を楽しもうと思っている人、いろいろかなと思います。
学校も静かかなと思いきや、サッカー部が保内中学校さんと練習試合を行っています。新人大会まで残り1ヶ月。運動会が終わるまで部活動はありませんので、実践練習の貴重な時間として頑張っています。
さあ、明日から2学期がスタートします。野中生の皆さん、体調はばっちりでしょうか?
2学期も皆さんが一つ一つの積み重ねを大切にしながら自分の目標に向けて努力を続ける中で、集団生活の中で楽しいこと、苦しいこと、力を合わせていくことなどを通しながら、自分の歩みで成長していく姿を楽しみにしています。
自分が成長していく過程では、いいことばかりではないかもしれません。試練は誰にでも目の前に現れます。その試練とも向き合いながら仲間とともに自分を高めていく、そこに学校で生活する一つの意味があると思っています。
今月末のダンス練習の様子を紹介して、今年度夏休みのホームページを終わります。写真のような笑顔がまたたくさん見られますように。