おはようございます。絶好の天気の中、本日、第32回四国せいよ朝霧湖マラソン大会が開催されます。野中生と顧問の先生方もレースに向けての準備が始まっております。皆さん、気持ちを一つにして、大会を盛り上げていきましょう。
9:00
各給水所地点です。ランナーにとって水分補給は必要不可欠。その準備です。
<サッカー部:木落給水所>



<野球部・バレーボール部:野村学園給水所>


<卓球部・創作部:野村ダム給水所>

9:40
<バスケットボール部:乙亥会館内手荷物預かり>
私は昨年経験しましたが、すごい荷物の数でした。番号順に振り分けています。これも大事な仕事です。


10時15分 まもなくハーフマラソンの部がスタートします。
<卓球部・創作部:野村ダム給水所>
早めのお食事タイム。腹ごしらえをして、仕事に備えます。



<サッカー部:木落給水所>
休止準備の仕上げに入っているようです。


<吹奏楽部・筝曲部:第2折り返し地点給水所>
こちらもスタッフの指示を受けて、協力して準備中。





<バスケットボール部:乙亥会館内手荷物預かり>
先ほどより荷物が増えてます。山盛りになっている所もありますね。ひと段落ついたところでしょうか。



10時45分
お仕事開始!
<サッカー部:木落給水所>



11時05分
<女子バスケットボール部:手荷物預かり所>
ランチタイム。レース終了後はまた忙しくなります。



選手ゴール後、この手荷物を番号を見て受け渡していきます。まちがいなく渡してくださいね。


<卓球部・創作部:野村ダム給水所>
受け渡しに備え、最終準備です。






12時10分
<サッカー部:木落給水所>
片付けが終わり、今から昼食に入ります。解散は予定通り13時になります。


<吹奏楽部・筝曲部:第2折り返し地点給水所>
ランナーに命の給水。しっかりお仕事頑張っています!








12時43分
<野球部・バレーボール部:野村学園給水所>


13時13分
サッカー部、木落給水所、解散しました。サッカー部の皆さん、ご苦労様でした。
13時30分
朝霧湖マラソンからいったん離れます。
相撲部が明日、岡山県和気町で開催されます和気清麻呂相撲大会に参加します。明日に備えて、出発目に稽古を開始しました。


勝負ですから結果を出す気持ちも、もちろん持ってほしいと思いますが、それよりも今、自分が目指している相撲を取りきる気持ち、そして相手に気持ちで一歩も引かない、そういった面を大切にしてほしいです。久しぶりに一緒に相撲をとって、この肌で各自が成長しているjことを感じました。まだまだ体も心も強くなれます。収穫のある大会になりますように。健闘を祈っています。
ソフトテニス部は津島プレーランドで毎年この日に開催されます伊藤旗杯に出場しています。個人戦の大会です。ソフトテニス部の皆さんも収穫のある大会になることを願っています。
14時15分
全地点の活動終了を確認しました。参加してくれた野中生の皆さん、引率の先生方、ありがとうございました。保護者の皆様、送迎ありがとうございました。
16時08分
女子ソフトテニス部から大会の結果報告が入りました。
第53回伊藤旗杯(個人戦)
大塚・藤原ペア…第2位
二宮・清水ペア…ベスト8
三瀬・宇都宮ペア…ベスト8
赤松・草田ペア…ベスト16
南予全域のチームが出場する中での大きな大会です。
個人個人の課題に向き合いつつ、頑張っていましたとの報告が入りました。ソフトテニス部の皆さん、よく頑張りました!


明日から4連休。朝のあいさつ時に「明日から4連休、ワクワクしてる?」と質問すると「はい!!」「いやー、部活部活です。頑張ります」「普通です」。様々な反応が返ってきました。

上は、あるクラスの朝の黒板です。学級目標が決定し、そのデザイン案が貼られていました。結構力作もあり感心します。その左には、担任からの自分の役割をきちんと果たしてほしいという思いが込められたメッセージがありました。しっかり受け止めて行動に移してほしいと思います。
1年生の朝の会をのぞいてみました。短い時間ではありますが、本日の予定を含め、各学級のカラーが出る時間帯です。教科担任制である中学校は、日によっては朝の会と終わりの会でしか、受け持ちの子どもたちを接する機会がない日もあります。担任にとって大事にしたい時間です。1年生の皆さん、しっかり目を見て聞けていますね。続けていきましょう。


この後、4校時に3年生が進路学習を行う予定です。その様子をお知らせしたいと思います。
4校時の様子です。集会室にて、学年合同で学習会を受けました。「国公立と私立高校の違い」「私立高校推薦と一般入試について」「県立高校特色入学者選抜と一般入試について」「合否の判定方法」等、昨年度のものを参考に学年主任から説明を行いました。
一人一人が説明を真剣に聞いており、受験を意識(自覚)している雰囲気が私には伝わってきました。3年生の皆さん、この時期に説明があったことの意味をしっかり考えて、これから中学卒業後の進路設計をしっかり考えていきましょう。ご家族の皆さんといろいろ話をするもの進路決定には欠かせません。折に触れて話をしていくことも大事にしてください。






明日から4連休。まずは体調管理です。この連休で崩さないこと、体調が今一つな人は回復に努めてください。明日は朝霧湖マラソンが開催されます。約2600人のランナーが参加する大きな大会。ボランティアに参加してくれる人は、自分がその大会を支える一人になっていることを忘れずに、他の運営者の皆さんと協力して大会を盛り上げてください。大会に参加する皆さんは、自分の力が出し切れますように。
タイトルの大会につきまして、本年度は保護者の皆様に各部がボランティアを行う場所まで送迎していただくことになっております(徒歩での集合も可。自転車はご遠慮ください)。本日放課後、参加する生徒に説明会を行いますが、このホームページでも当日の動きについてお知らせいたします。
※随時更新してまいります。
全体に共通するお知らせ事項です。
〇持参物
*服装は体操服もしくはユニフォーム(顧問から指示が出ます)
*野村中学校の帽子(熱中症予防のため必ず持参)
*タオル
*水筒(熱中症予防のため、いつもより多めに)
〇昼食は大会事務局よりお弁当が支給されます。
〇交通規制があります。地図をご確認ください。
〇大会当日、すでにご家庭での用事が入っている場合は、欠席されてかまいません。その確認を本日学校の方でも確認いたします。
〇部単位、もしくはご近所で乗り合わせての送迎も大丈夫です。
〇1年生は先日、正式な入部先が決まってばかりですので、部単位での配車は難しいと思われます。車での送迎が可能かどうか、昨日夕方全家庭に学校連絡メール「すぐーる」でのアンケートへの回答をお願いしております。ご協力お願いします。

各部で行動しますので、部活動ごとに説明いたします。
〇女子バスケットボール部
【担当】
選手手荷物預かり係
【集合時間と場所】
7:45~8:00の間に乙亥会館
【解散時間と迎えの場所】
14:00の予定(乙亥会館付近は混雑が予想されますので、待ち合わせ場所を少し離れたところにしておく方が良いと思います)
〇サッカー部
【担当】
木落給水所での給水係
【集合時間と集合場所】
7:45~8:00
【解散時間と迎えの場所】
13:00 送っていただいた場所と同じ
〇野球部・バレーボール部
【担当】
野村学園付近給水所の給水係
【集合時間と集合場所】
8:45~9:00
【解散時間と迎えの場所】
14:00 送っていただいた場所と同じ。
〇吹奏楽部・筝曲部
【担当】
第2折り返し地点付近給水所での給水係
【集合時間と集合場所】
8:45~9:00
【解散時間と迎えの場所】
14:00 送っていただいた場所と同じ。
〇卓球部・創作部
【担当】
野村ダム地点付近給水所での給水係
【集合時間と集合場所】
8:45~8:00
【解散時間と迎えの場所】
14:00 送っていただいた場所と同じ。
現在確認中の内容
〇大野ヶ原・惣川生徒の乙亥会館から各活動地点までの送迎方法
他にもお知らせする事項が出てきましたら、随時アップしてまいります。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
8時48分
大野ヶ原・惣川生徒の送迎について
〇浅川バス利用で往路は8:30野村中学校着 復路は14時30分野村中学校発です。
〇学校から各活動地点までは、部活の配車もしくは学校で対応します。
15時28分
◯当日の参加予定が体調不良、家庭の所用等で欠席になる場合は、当日午前7時までに学校連絡めーる「すぐーる」にて連絡を入れてください。
放課後、参加予定の生徒に対して全体説明と各部または各ポイントに分かれての打合せを行いました。






青空が広がっています。いいお天気です。
1年生の廊下の掲示物です。

入学式から2週間が経ちます。中学校生活にも少し慣れてきた頃でしょうか。「挨拶をしよう」「身の回りを整えよう」「きまりを守ろう」「勉強に力を入れよう」「協力しよう」どれも大事なことですね。1年生にとって大切、というよりも2・3年生にも、私たち大人にとっても大事なことだと思います。人として大事なことは、学年や年齢を超えてみんなで取り組んでいくことができれば、「個」の力も「集団(チーム)」の力も自然と高まっていくと思います。もう一つ大事なのは「継続は力なり」続けることでその力は本物の力(実力)となっていきます。
午前中外で1年生と4組さんが授業で作物を栽培するために畑を整備していました。体育館裏はなすびとピーマンの苗を植えています。ここでは何が育つのでしょうか。




今週は様々な検診が実施されています。本日は心電図と小児生活習慣病検診です。血液検査はちょっと苦手な人もいたでしょうか。「元気があれば何でもできる」本当にその通りだと思います。そのためには健康でいることも大事ですね。


