オリエンテーション
2025年4月10日 12時20分新入生の学校生活が始まりました。午前に、通学班会、清掃オリエンテーション、生徒会オリエンテーション、部活動紹介を行いました。どの説明も分かりやすく工夫されています。部活動紹介では、各部がユーモアを交え、また、時に真剣に、日ごろの活動を紹介していました。豊かな表現力に、熱心に話を聞く1年生たちも惹きつけられていました。準備してくれた皆さん、ありがとうございました。
【部活動紹介】
新入生の学校生活が始まりました。午前に、通学班会、清掃オリエンテーション、生徒会オリエンテーション、部活動紹介を行いました。どの説明も分かりやすく工夫されています。部活動紹介では、各部がユーモアを交え、また、時に真剣に、日ごろの活動を紹介していました。豊かな表現力に、熱心に話を聞く1年生たちも惹きつけられていました。準備してくれた皆さん、ありがとうございました。
【部活動紹介】
本日、入学式が行われました。時系列で本日を追ってみます。
朝、誰もいない校舎。新入生を歓迎する掲示や2・3年生は学担・学年主任からの熱いメッセージが掲示されていました。生徒会や創作部員が掲示を行いました。皆さん、ありがとうございました。
新入生が登校してきました。昨年度から制服のデザインが新しくなり今年で2年目。自分の学級を確認し、先輩たち・先生方の導きで教室へ。
8時になりました。担任の先生から、教科書等の確認、入学式の流れ等を説明していただいています。
その後、体育館でのリハーサルです。
同じ時間帯、2・3年生は新しい専門委員会や学級の係決めを行っていました。うまくいきましたか?
入学式本番です。
新入生の皆さん、立派な態度でした。これから、先輩方や先生方と一緒に野村中学校を盛り上げていきましょう。
新入生保護者の皆様、ご家族の皆様、改めまして本日はご入学おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。ご来賓の皆様、ご出席・お祝いのお言葉ありがとうございました。祝詞をいただきました多くの皆様方にも感謝申し上げます。
野村中学校入学式 4月17日(木)19:00~ 西予CATVで放送されます。
令和7年度が主役(野中生)が登場してスタートしました。
登校時の様子です。新しいクラス発表。「よろしく~」という声があちらこちらから。
新任式の様子です。新たにチーム野中に加わっていただいた6名のとの対面です。一緒に力を合わせて頑張っていきましょう。
始業式で校長先生から、それぞれ進級した学年に向けてのお願いの後、クラス発表と同じくらい?ドキドキしてい担任の先生方等の紹介がありました。
学年・学級開き。各先生方が自分の今年1年の思いを語っていました。これからそれぞれの持ち味を生かした学級を生徒とともに作り上げていきます。
まもなく、明日行われる入学式の準備を行います。先輩としての初仕事。新入生と保護者・ご家族の皆さんが気持ちよく式を迎えることができるようお願いしますね。
新年度スタート前、最後の土・日となりました。
本日は筝曲部と相撲部が本校で練習、ソフトテニス部、野球部は校外で活動をしております。
相撲部が高校生との合同稽古を行うとのことで、稽古場をのぞいてみました。申し合い稽古を行っていました。本校顧問の熱い言葉が室内に響きます。荒々しい呼吸がそのことを物語っています。本校3年生も体ができてきて、いい相撲を取る場面も見られました。久しぶりに鳥肌が立つような「鬼気迫る稽古」を見させてもらいました。
「全国の道は、そう甘くない。今の自分たちがそこに向かうための日々の稽古に限らず、自分を律しながら生活を送ることができているか。」そんなメッセージが顧問から込められていたように私は感じました。自分たちが望む結果を導くために必要なことは何か。今日の稽古にその答えの一つがあったように思います。どんな勝負も、最後は自分との闘い、そう感じさせてくれた時間でした。
新年度のバタバタ感が続いています。このホームページも久しぶりのアップになります。すみません。毎日の更新にはもう少し時間がかかりそうです。
新年度に入って3日目。部活動顧問の発表がありました。
発表後、各部ごとに顧問のもとに集合し、それぞれの活動場所に移動しました。(一部、活動場所にすぐ移動した部もあり、すべて撮れていません。すみません)
これから、新年度の準備に向けてあわただしさが加速していきます。野中生の皆さん、新年度のスタートが気持ちよく切れるよう、準備を進めてください。私たちも頑張ります!!
顧問発表後、かなりグランドが傷んできているので、サッカー部と野球部でグランドの芝の種まき、肥料まきを行いました。傷むのは練習を頑張っている証拠でもありますが、練習場所の維持・管理も部活動の中で大切にしていきたい部分です。参加してくれた皆さん、今日はありがとう。
桜が満開に近づいてきました。春らしくなってきました。
まず相撲部の様子です。今年度最後の練習。卒業生も入って熱の入った稽古を行っていました。顧問の卒業生たちへの思い、卒業生の後輩たちへの熱い思い、その思い応えようとする1・2年生への思いが伝わってきます。卒業生は全員が高校でも相撲を続けます。この野村中学校の土俵で学んだ厳しさ、忍耐力を忘れずにいてください。
サッカー部です。野村中学校でリーグ戦を行っていました。怪我でセンターラインのスターティングメンバーが不在の中、いつもの野村中サッカー部の試合をしようとする気持ちが伝わってきました。私が応援していた途中まで2対0。選手間で声を掛け合いながら、良いリズムで試合ができていました。
ソフトテニス部です。平野運動公園で練習試合を行っています。今はいろいろな部屋と試合を重ねています。ワンプレーワンプレー、お互いにコミュニケーションをとりながら、ゲームを行っていました。試合経験をどの部よりも積んでいるソフトテニス部。夏に向けて自分とも向き合いながら、着実に力を蓄えています。
職員室前から見える桜もあっという間に7分咲き。
10日前に卒業生が学び舎を去り、本日はお世話になった教職員の皆様とのお別れです。
お一人ずつから生徒、教職員に対しお言葉をいただきました。お別れするのは残念で寂しい限りですが、これもお互い次のステージに向かう第一歩ととらえ、頑張っていけたらと思います。
卒業生の皆さん、今日はありがとう。そして離任される方々の新天地でのご活躍をお祈りしています。今まで野村中学校のために、ありがとうございました。
サッカー部が宇和島丸山サッカー場にて、リーグ戦に臨み、5ー1で快勝、勝ち点を積み重ねました。
ボールを奪ってからの、前線全員が動き出す攻撃の組み立ていい感じで、迫力がありました。ボールがない場所での選手間の声かけもできていました。ポストプレーも形になってきています。スペースを作るために、FWの選手が斜めに抜け出す動きも入れ、空いたスペースに次の人が入ってくると、さらに魅力的な攻撃ができるかなと思いました。守りでは、相手ボールの時どこで奪うのか、これからの夏場の試合では大事になってきます。その意味でボールに近い選手同士や周囲からの声かけを頑張りましょう。
サッカー部の皆さん、お疲れ様!
野球部です。坊ちゃんスタジアム、マドンナ球場において本日より「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント愛媛県予選会」が開催されています。
先日の地区予選で出場権を得た野村・城川合同チームが試合に臨み、西条西・丹原西・丹原東合同チームに惜しくも1ー3で敗退しました。顧問からは課題もたくさんですが、成長も感じる試合でした、とのコメントをいただきました。野球部の皆さん、素晴らしい球場で経験が積めました。ここからまた頑張っていきましょう。お疲れ様!
2025.03.22(土)
令和6年度
春季南予地区中学生
バスケットボール選手権大会 開催中
南予バスケットボール協会
優秀選手賞 赤松選手
おめでとうございます!!✨
2020.03.21(金)
2月実施予定だった「少年の日記念行事」が満を持して実施となりました。
まず最初は体育館にて、「決意発表」並びに「記念合唱」です。
続いては、記念行事のメインとも言える26キロウォークの実施です。
完歩できるかな!?
希望する保護者も帯同して、一緒に歩きます。
天気は良すぎるぐらいの上天気!道中、気温も上がることと思います。お気をつけて。
仲間と苦労を分かち合い、完歩という目標に向かってひた歩きます。
しんどいことも仲間がいるとやり遂げられますね!
11時15分
史郎谷を出て、今から渓筋地域づくり活動センターに向かいます。
現地では豚汁やおもてなしの品々が保護者によって準備され、生徒たちを待ちます。
各地域づくり活動センターの職員の皆様にも多分なご協力をいただいて実施できます。
本当に温かい地域です。
みんな、頑張れ!!!
12時15分
渓筋地域づくり活動センターにて昼食休憩です。豚汁をごちそうになります。
また、おもてなしの掲示物に感動!!
地域づくり活動センター職員が、小学校時代の写真をちりばめてエールを送ります。
全国に誇れる温かく、心優しいおもてなし、そしてつながりです。
本当にありがとうございます。
完全踏破の応援掲示は渓筋の子たち(写真下の生徒たち)が小1の時の写真だそうです。今日も渓筋仲良くそろって、記念写真撮りました。
記念ウォークも終盤!今日は暑かったね!
ゴール目指して頑張れ!!!
そして、仲間との道中を忘れないでください。
終日をかけて歩いた記念ウォーク!
本当にお疲れ様でした!!