県新人大会
2025年11月8日 07時47分おはようございます。県新人大会が昨日より開催されています。
本校は本日より、相撲部が団体戦・個人戦、女子ソフトテニス部が団体戦に出場します。ご声援よろしくお願いいたします。
各競技の結果は、愛媛県中学校体育連盟ホームページのトップページ「大会成績」よりご確認いただけます。
おはようございます。県新人大会が昨日より開催されています。
本校は本日より、相撲部が団体戦・個人戦、女子ソフトテニス部が団体戦に出場します。ご声援よろしくお願いいたします。
各競技の結果は、愛媛県中学校体育連盟ホームページのトップページ「大会成績」よりご確認いただけます。
今日は立冬。短い秋を終え、冬支度が始まります。
一昨日見ることができなかった「スーパームーン」。今日ははっきりと見ることができました。給食センター付近で撮影したものです。
昨晩の様子です。乙亥相撲の稽古の様子を見学させていただきました。
身体の線は細いですが、一つ一つの所作がしっかりしているのは、小学校からやってきたことを体が覚えている感じです。女子の動きも同じです。「ふだんは練習してない中学生が、相撲の動きがきちんとできる、大人とのぶつかり稽古に臆することなく当たっていく」。たぶん全国でもそうはいないと思います(いや、いるのかな?)。ここでも伝統の力を感じます。
申し合いも真剣、手を抜かず全力勝負。お互いが全力でぶつかっていく。そして勝ち負けに関わらず相手をリスペクトしている姿勢は見ていてもとても気持ちが良くなります。この土台となるものも、小さい頃から地域の方々の相撲を見て、地域の方々のご指導を受けていく中で、自分が取っていく中で自然と身についていったものだと思います。学校では学べないことです。
練習の最後です。しんどいことを楽しく、みんなで声を出して。
各地区の方々のご指導によって伝統が受け継がれています。ここにいる子どもたちが大人になった時に、その意志を引き継いでいく者が出てくるでしょう。皆様ありがとうございます。
本日は、掃除の時間に全校で運動場の種まきを行いました。
種のまき方の動画や教員たちの指導により、生徒たちもしっかり種まきが出来ていました。
全校でやるとやっぱり早いですね!
教員と生徒が協力して種をまいた運動場、しっかり芽吹いてくれますように🌱
雨が上がり、太陽が顔をのぞかせています。昨日は「スーパームーン」が見られるということで楽しみにしていましたが、我が家からは残念ながら見ることができませんでした。
3年生が昨日から実力テストを受けています。卒業後の進路に向けて、自分の進む道を決める時期がやってきました。
授業終了後、県新人・県駅伝の激励会が行われました。
それぞれの選手の試合にかける思いは計り知れませんが、勝利に向かって精一杯練習を積んできたことは、きっと皆同じだと思います。
学校の代表として、一人の選手として、全力で試合に臨んできてください。
試合から得られる経験は、間違いなく皆さんの成長につながります。
心から応援しています。みんながんばれ!!!!👊✨
3連休が終わり、11月の学校生活が始まりました。行事も一段落した11月、移りゆく季節の中で、自分自身の目標をしっかり持ち、学校生活を有意義にしてほしいと思います。中庭のイチョウの葉の黄色が鮮やかです。キンモクセイの花がきれいに咲き、芳しき匂いを感じます。
本日は清掃場所交代の日でした。新たな持ち場で、生徒一人一人が学校の美化に努めています。生徒のみなさん「取り掛かりを早く」「汚れを見つけて掃除する」「集中して(無言で)」を意識して清掃しましょう。また、清掃道具もしっかり整え、清掃を終えましょう。
3連休中日。野中生の皆さん、元気に過ごせていますか?
女子ソフトテニス部が愛媛スポーツ・レクリエーション祭に出場し、西予市として団体戦準優勝しました。
顧問より、良い面も課題もいろいろとありましたが、県新人に向けて気を引き締め直す良い大会となりましたとのことです。女子ソフトテニス部の皆さん、よく頑張りました。
また、今日は野村町の文化祭が乙亥会館で開催され、創造部の皆さんの作品や国語科、美術科の作品が展示され、箏曲部が演奏を披露しました。箏曲部の皆さん、お疲れ様でした。
一心祭の生徒会企画でご報告がありましたが、校長先生が大量のうまい棒をゲットしたということで、生徒たちにも配ってくださいました!
みんなとてもうれしそうです☺️✨
ハロウィン当日に素敵なお菓子のプレゼントありがとうございます!
みなさん、来年のハロウィンにも、今日のうまい棒と校長先生の顔をぜひ思い出してくださいね。
(出資元はМ下先生です。M下先生と校長先生の強運に感謝!!)
ハッピーハロウィン🎃✨
5校時は、4組さんが宇和特別支援学校から2名の生徒をお迎えして交流会を開きました。みんな楽しそうに交流を深めていました。また、来てくださいね。
放課後の2コマ。
運動場の芝生がかなり傷んでいます。時期的に遅くなりましたが、種まきを始めました。日頃意識することなく使っている運動場ですが、手入れをしなければ、状態は悪くなるばかりです。そいうった所も子どもたちや先生方にも学んでほしいと思っています。それは、本校の運動場だけでなく、屋外・屋内に関係なく、管理をしている方々がいて利用できることを忘れないでおきましょう。その考えがあれば「使わせていただいている。」という感謝の気持ちが生まれ、態度や言葉にも表れてきます。地道な作業ですが、終わるまで頑張っていきましょう。
運動場、特に傷みが激しいサッカーコートはしばらく養生も兼ねた態勢をとります。
保健体育、現在相撲とバレーボールの授業を行っています。
写真は1年生の様子です。基本の動きを確認しながら学習していました。バレーボールはゲーム形式。来月は乙亥大相撲が開催されます。各地区での練習も始まっています。町が乙亥一色になっていく日が近づいてきました。気温が低くなってきましたが、寒さに負けず体をしっかり動かしてほしいです。
3年生です。まわしを取る時の力の入る持ち方や前裁きを学習していました。
2年生です。
朝晩の冷え込みで、体調を崩す人が多くなってきています。家・寮に帰ってからの過ごし方、学校・家・寮での手洗い・うがい・手指消毒等、自分でできる予防をしっかり行っていきましょう。
一心祭も終わり、いつもの日常が戻ってきました。
イベントがてんこ盛りだった10月も、もうじき終わりを迎えます。
本日の授業風景を掲載します。
4組さんは育てていたピーマンの収穫をしてきてくれました。
カメラに向かってポーズをとってくれました。いい笑顔です✨
本日、一心祭が多くの保護者・ご家族・関係者のご来場をいただき、開催されました。
皆さん、すべてのパフォーマンス、お見事でした。最高でした。そして、楽しいひと時をありがとう。教職員の皆さんも、これまでの計画・準備・運営ご苦労様でした。
手元にある写真をフォトアルバムに掲載してまいります。
改めまして、ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。今後とも野中生と野中へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。