お知らせ

令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞

部活動レポート

2025年9月20日 13時34分

サッカー部、バレーボール部のレポートです。

サッカー部は大洲市徳森運動公園でEPリーグに臨みました。バレーボール部は内子町小田城の台体育館で練習試合を行っています。

試合を行うと、収穫と課題がありますが、新チームの段階では課題の方が多くなります。「フォア・ザ・チーム」を大事にして、自分ができることを一つ一つクリアしていきましょう。

IMG_7793IMG_7795IMG_7796IMG_7797IMG_7798IMG_7799IMG_7800IMG_7801IMG_7802IMG_7803IMG_7804IMG_7805IMG_7806IMG_7807IMG_7808IMG_7810IMG_7811IMG_7812IMG_7814IMG_7815IMG_7816IMG_7817IMG_7818IMG_7819

女子ソフトテニス部より大会結果の報告がありました。

大洲・八幡浜地区総合運動公園テニスコートにて開催された牛鬼ケンコーカップに参加し、Aチームが1部優勝、Bチーム4名が小学生2名の協力を得て2部優勝となりました。練習の成果が見られ、結果に繋げられたことが良かったと思いますとのことです。おめでとうございます。

IMG_7821

本日の様子

2025年9月19日 08時16分

おはようございます。朝もずいぶん過ごしやすくなってきました。

10月の行事予定を掲載しました。メニューの「行事予定」でご確認ください。10月は多くの行事が入っているため、いつもと違う動きになっているところがあります。

学校での朝のこの光景も自然な感じになってきました。こつこつ、努力を積み重ねています。

IMG_0975

給食センターの掲示コーナーです。今回は、「ビタミン」「鉄」「タンパク質」に関する紹介をしていただいています。

IMG_0973IMG_0974

午後からは、総合的な学習の時間「Nープロジェクト」が予定されています。


1校時、各学年の授業の様子です。

2年生は道徳の授業を行っていました。道徳の授業に正解はありません。クラスの中で出た意見を聞いて、自分の考えを深めていく。友達の価値観や考えを知る。社会に出ても大切なことの一つだと思います。

IMG_0986IMG_0988

3年生は修学旅行の話合いです。楽しみにしている感じが良く伝わってきました。思い出に残る修学旅行にするためにもしっかりとした計画と準備をお願いしますね。

IMG_0976IMG_0977IMG_0978IMG_0979IMG_0980IMG_0981IMG_0982IMG_0983IMG_0984IMG_0985

1年生は10月に行われる自然教室の話合い。こちらも1泊2日の短い期間ではありますが、校外での宿泊活動。みんなと協力しながらの活動です。こちらもしっかりとした計画と準備をお願いします。

IMG_0991IMG_0992


本日は市内中学校の特別支援学級交流会が野村中学校で行われています。先ほど野村高校での体験交流で中学校を出発しました。交流を通して仲の良い友達ができるといいですね。楽しい交流会になりますように。

IMG_0989IMG_0990IMG_0993IMG_0995

活動の様子です。

IMG_7782IMG_7783IMG_7785IMG_7786IMG_7787


午後からのN-プロジェクトの様子です。

本日も班ごとに様々な活動が行われました。


▼Nセフ

IMG_1481 IMG_1482

IMG_1483 IMG_1535

IMG_1536 IMG_1537

IMG_1538 IMG_1539

IMG_1540


▼Nソン

IMG_1517 IMG_1518

IMG_1520 IMG_1521

IMG_1522 IMG_1523

IMG_1524 IMG_1525

IMG_1526 IMG_1527

IMG_1528 IMG_1530

IMG_1532 IMG_1533


▼Nファク

IMG_1484 IMG_1485

IMG_1486 IMG_1487

IMG_1488 IMG_1489

IMG_1490 IMG_1492


▼ココツナ

IMG_4146 IMG_4148 IMG_4149

IMG_4150 IMG_4151 IMG_4152

IMG_4153 IMG_4154 IMG_4155

ココツナ班は校外でごみ拾いを行いました。

日差しの強い中での作業となりましたが、皆一生懸命取り組んでおり、多くのごみを回収することができました。


▼野村の食

IMG_1493 IMG_1494

IMG_1495 IMG_1496

IMG_1497 IMG_1498


野村の食班は二班あり、そのうち一班は調理実習を行いました。

八種類の味噌汁を作り、教職員や外部の方に試食していただき、それぞれ評価をつけてもらいました。

私もいただきましたが、それぞれ具材、味、食感の違いがはっきりと分かり、美味しさというものは様々あるのだと改めて感じることができました。


IMG_1499 IMG_1500

IMG_1501 IMG_1502

IMG_1503 IMG_1504

IMG_1507 IMG_1514 IMG_1515

IMG_1506 IMG_1509

IMG_1510 IMG_1511

IMG_1512 IMG_1513

IMG_1516 IMG_1541 

IMG_1542 IMG_1543

Nコミュニケーション

今回は乙亥太鼓のメンバー🥁も参加し、あいの里に行かせていただきました。笑顔はもちろん、手拍子や温かいお言葉をいただき、こちらが励まされました。地域の方々の交流は本当に心が満たされます。あいの里の皆様、乙亥太鼓保存会の皆様、ご協力をありがとうございました。

IMG_7775IMG_7776IMG_7777IMG_7778IMG_7779IMG_7780IMG_7781

えひめ県立学校進学フェアin南予

2025年9月17日 08時14分

愛媛県教育委員会高校教育課からタイトルにある案内が届きましたので、紹介しておきます。

愛媛県の県立高等学校は現在学校再編が進められています。また、入試の出願手続きは本年度よりWebによる出願となり、高校入試も大きく変わろうとしています。

愛媛県教育委員会からいただいたチラシと説明文書を添付しております。

SKM_C360i25091708100_0001

SKM_C360i25091708100_0002

3連休明け 学校の様子です。

2025年9月16日 08時58分

おはようございます。3連休明けの火曜日。少し体調を崩していた生徒も元気に登校する姿を見かけ、安心しています。周りでは感染症が流行しているとの情報もありますので、気を付けていきたいと思います。

1校時の授業の様子です。どの学級も元気に、落ち着いて授業に取り組むことができています。

IMG_0965IMG_0966IMG_0967IMG_0968IMG_0969IMG_0970IMG_0971IMG_0972

2時間目の2年生女子保健体育マット運動の授業の様子です。今日は研究授業も兼ねての授業でした。マット運動は非日常的な身体の使い方をしますが、協力して楽しく授業を行っていました。ブリッジがあれほどみんなができるのには、びっくり!!上手でした。

IMG_1440IMG_1441IMG_1444IMG_1446IMG_1447IMG_1448IMG_1451IMG_1452IMG_1454IMG_1456IMG_1458IMG_1462IMG_1465IMG_1466IMG_1467IMG_1469IMG_1471IMG_1473IMG_1474IMG_1475

部活動レポート

2025年9月15日 11時38分

連休最終日となりました。本日は女子バスケットボール部、サッカー部、バレーボール部が練習試合を行っています。

女子バレーボール部は本校にて、松野中学校さん、肱川中学校さん、平野中学校さんをお迎えして、体育館2面でどんどん試合を回しています。一昨日と本日で個人とチームの課題をはっきりさせて、市新人戦に向けて取り組んでいきましょう。

IMG_1434IMG_1435IMG_1436

女子バスケットボール部です。城南中学校において、城南中学校さんと練習試合を行いました。

どんどん選手を入れ替えながら、試合に臨んでいました。前回の試合を見てから少し時間が経ちましたが、試合中、オフェンスの組み立てに「おっ!おー!」と声を出すようなグッドプレーが随所に見られました。どこからでも点が取れるチームになっていきそうな予感がします。ディフェンスの粘りが出てくれば、さらに良くなってくると感じました。ディフェンスは「しつこく、しつこく」です。あとは、バスケットボールは運動量が多いので、バテてしまうと、判断力や技術の精度が低下します。練習で自ら運動量の強度を上げる時間帯を意識して作っていくといいかなと思いました。こちらも市新人戦に向けてケガに気をつけて練習に励んでください。

IMG_1345IMG_1347IMG_1350IMG_1351IMG_1352IMG_1353IMG_1355IMG_1358IMG_1363IMG_1364IMG_1365IMG_1366IMG_1369IMG_1372IMG_1373IMG_1375IMG_1377IMG_1378IMG_1379IMG_1380

サッカー部です。本校で保内中学校さんと練習試合を行いました。オフェンスは連動する場面が出てくると人とボールが動いていい局面を作り出すことができていました。高い気温の中での試合ですので、足元へのボールが多くなりますが、単調になると狙われるので、そこは気を付けた方がいいかなと思いました。ディフェンスはボールをどこで奪うのか、このチームならまだまだそこのレベルアップが図れます。オフェンスもディフェンスもチーム内の「声かけ(声の連携)」が大事です。ボールがどこにほしいのか、どこに出してほしいのか、どこでアタックをかけるのか。もっとがんがん声を出して味方に要求すればいいと思います。市新人戦も市総体同様、熱い戦いになるでしょう。気持ちの部分も勝敗に大きく左右すると思います。サッカー部もケガとコンディションに気を付けて、残り2週間を取り組んでいきましょう。

IMG_1383IMG_1384IMG_1385IMG_1386IMG_1387IMG_1389IMG_1392IMG_1393IMG_1398IMG_1399IMG_1400IMG_1406IMG_1408IMG_1409IMG_1410IMG_1411IMG_1412IMG_1413IMG_1415IMG_1417IMG_1418IMG_1420IMG_1421IMG_1422IMG_1424IMG_1425IMG_1427IMG_1428IMG_1432IMG_1437

野中生の皆さん、体調は崩していませんか?

9月後半戦が明日から始まります。元気よくいきましょう!