朝ボラ&職場体験4日目
2025年10月9日 10時02分本日は朝の1コマより。朝の落ち葉集めの様子です。
JRC委員長が上記ポスターを作成し、ボランティアを募りました。毎日校務員さんが清掃してくれていますが、掃いても掃いてもなくなることはありません。とても助かります。これからも時間がある人は少しの時間でもいいので協力お願いします。
2年生の職場体験も残り2日となりました。いい体験をさせていただいています。写真は過日分もあります。ご了承ください。
令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞
本日は朝の1コマより。朝の落ち葉集めの様子です。
JRC委員長が上記ポスターを作成し、ボランティアを募りました。毎日校務員さんが清掃してくれていますが、掃いても掃いてもなくなることはありません。とても助かります。これからも時間がある人は少しの時間でもいいので協力お願いします。
2年生の職場体験も残り2日となりました。いい体験をさせていただいています。写真は過日分もあります。ご了承ください。
朝の見回り時、校舎の中からふと中庭を見ると、
イチョウの葉が黄色に変わろうとしていました。秋がそろそろやってきてほしいところです。
さて、2年生職場体験は3日目、中日となりました。「楽しいです!」「細かい作業で神経使います。」「まだ今のところ元気です。」朝、いろいろな声を聞くことができました。
写真は、過日のものもあります。ご了承ください。
2年生の職場体験の様子です。
職場体験2日目となりました。すべてが新鮮な体験ばかりだと思います。
たくさんの体験をさせていただき、たくさんのことを学んできてください。
※写真は昨日のものもあります。ご了承ください。
<一心>
<Aコープ>
<クマガイ>
<ノーブル>
<給食センター(かしはな班)>
<法正園>
<消防署>
<自衛隊>
2年生の職場体験がスタートしました。充実した社会勉強となりますように。
<エントハウス>
<ローソン>
<給食センター>
職場体験の様子は、また写真が届きましたら紹介してまいります。(明日以降になるかもしれません)
1年生は午後、SDGs実践促進事業(環境講座)の授業を行いました。
これは愛媛県教育委員会、愛媛県県民環境部環境局環境・ゼロカーボン課が実施している事業で、目的は、
「地球温暖化や気候変動問題に関する各種環境講座やワークショップ等を実施することで、環境意識の浸透を図る」ものとして、愛媛県から実施校として推薦されての授業となりました。
愛媛県地球温暖化防止活動センターより講師の方をお招きしての授業です。今日の授業は「2030SDGsゲーム」と題して、SDGs17の目標達成に向けて、現在から2030年までの道のりをシミュレーションするカードゲームに挑戦しました。気候変動の視点を取り入れながら、SDGsの必要性やSDGsがあることによる変化と可能性について体感的に理解する授業内容です。
本日、昨年度に引き続き、野村育成園の「家族ふれあい行事」に参加し、演奏を披露させていただきました。関係者の皆さま、ご協力ありがとうございました。乙亥太鼓チームの皆さんもありがとうございます。
2年生は明日から職場体験に臨みます。うまくできなかったり、自分が想像していたイメージと違ったりすることもあるかもしれませんが、大事なのは一生懸命な姿勢を見せることです。基本は「あいさつ」です。充実した5日間になりますように。