お知らせ

令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞

凍てつく空の下で✨

2024年12月20日 07時30分

2024.12.20(金)7時30分現在、晴れ、−1度

IMG_1843

7時30分

 凍てつく空の下、子どもたちの声だけが温かい!

 霜が降りました。気温も朝はマイナスを記録。凍てつく寒さです。正門前では、生徒会と箏曲部の皆さんがあいさつ運動をしていました。登校する生徒も遠くから「おはようございます!!」の元気な声。高校生も爽やかに登校!!すばらしい学校、すばらしい地域!!皆さんにとって、今日もすてきな一日となりますように…✨

IMG_1849

タイトルなし

12時40分

 明日は二十四節気の一つ「冬至」です。一年で昼の時間が最も短く、夜が最も長くなる日です。今日の給食にはさりげなく「かぼちゃ(の)サラダ」が添えられていました。

 夜が一番長い「冬至」…一年で一番暗い日であり、邪気が最もはびこると考えられてきました。そのため、冬至の日に特別な食事をしたり、行事をしたりすることで、一年の無病息災を祈ったり、悪運を払ったりする風習が生まれたのですね。

 ゆず(湯)の香りが邪気を払い、温まることで風邪を予防します。かぼちゃのβ-カロテンは風邪予防に効果があると言われています。丸いかぼちゃの形が太陽を象徴し、無病息災を願う意味も込められています。

 「何で今日の給食にはかぼちゃのメニューが出たんだろう…!?」、その裏には給食センターの皆様の大きな愛が潜んでいるのでした。明日はゆず湯のお風呂は、いかがですか!?そこにも家族の愛があります。

IMG_1859

13時10分

 アンサンブルコンクール「打楽器ミニコンサート」🎵!!昨日の激励会で予告してもらい昼休みには心温まるミニコンサートを開いてくれました。クリスマスを思わせるような、それでいてとっても軽快な!!変化に富むすてきな演奏🎶でした!!心が満たされる感じがしました!!本番も頑張ってください。