保健体育 体力テスト
2025年5月7日 12時05分連休明け、子どもたちの朝の様子を見ていると、いつも通りという感じで安心しました。
現在保健体育の授業では、この時期体力テストを実施しています。3年生が50m走を行っていました。芝生ということで土に比べると、地面を蹴る力が弱くなるので、ややハンデがありますが一生懸命走っていました。去年の自分を超えることができたでしょうか。
5校時は1年生が同じく50m走に挑戦しました。
連休明け、子どもたちの朝の様子を見ていると、いつも通りという感じで安心しました。
現在保健体育の授業では、この時期体力テストを実施しています。3年生が50m走を行っていました。芝生ということで土に比べると、地面を蹴る力が弱くなるので、ややハンデがありますが一生懸命走っていました。去年の自分を超えることができたでしょうか。
5校時は1年生が同じく50m走に挑戦しました。
おはようございます。連休最終日。部活動にとっては、あいにくの雨となりました。
本日予定した野球部の練習試合は中止、体育館で合同練習を行っています。基本的な技術練習。スキルのレベルアップは基本の反復練習の中で身についていきます。
入館した時のあいさつ、もっと全体の元気な声がほしかったかな。部活動の最も重要な基本は「あいさつ」。「勝つ」ための一番の土台を「いつでも」「どこでも」「誰とでも」を忘れずに。
明日から学校再開です。またみんなで元気にスタートしていきましょう。
おはようございます。4連休も3日目を迎えました。ゴールデンウィークも残り2日となりました。本日の部活動予定です。
野村中学校ではサッカー部がリーグ戦、箏曲部が通常練習を行います。バレーボール部が広見中学校で練習試合、ソフトテニス部が東予運動公園で練習試合を行う予定となっております。各部実りのある活動となりますように。
ソフトテニス部です。東予運動公園で東予西・今治西中学校さんと練習試合です。試合に入る前に顧問・コーチから本日意識することを確認して、試合に入りました。
試合の様子です。本日はほとんどの部員がペアを固定せず、いろんな組合せで試合を行っていました。1年生も初陣です。どの組合せでも、ペア同士がコミュニケーションを取って自分の強み、ペアの相手の強みを生かすためにどう組み立てていくか工夫していました。自分たちの強みを生かすためには、相手の分析も必要です。まさに読み合いです。その読み合いもゲームが進んでいく中で、変化する場合もあります。強い選手・チームはそれを先取りする力に長けています。もちろん、そのプランを実行するための正確なスキルが必要となってきます。力が拮抗してくれば、「読む力」「組み立てる力」「それを実行できる力(スキル)」が勝敗を分けるポイントになってくるなあと感じました。
顧問、外部コーチのアドバイスを聞き、その意味を考えながらプレーする、でも最後は自分たちで判断してプレーを選択する部員たちを見ていて、中身の濃い活動をしているなと改めて思いました。ソフトテニス部の皆さん、この積み重ねをこれからも大事にしていきましょう。
この見慣れた風景。顧問が「トトロ」に見えるのは私だけ?
明日が4連休最終日。部活動は野球部の練習試合が本校で入っています。今晩遅くから早朝にかけて雨の予報となっています。予定通りできますように。あとの部は休養日となっています。野中生の皆さん、最後の1日、いい休みにしてください。生活リズムは崩さないように気を付けてくださいね。
おはようございます。昨日は多くの野中生が地域行事へのボランティア、大会で活躍してくれました。
今日の予定です。サッカー部、箏曲部、バレーボール部、卓球部が通常練習、バスケットボール部が三瓶町で練習試合、野球部が本校で練習試合、相撲部が岡山県和気町で開催される大会に参加します。
相撲部が参加する大会は「和気清麻呂相撲大会」です。この大会は岡山県和気町を「相撲の町」としてPRすること、青少年の健全育成、地域の活性化などを目的としています。和気町相撲連盟が中心となり、町や教育委員会、商工会などが連携して運営されています。
主に小・中学生を対象とした相撲大会で団体戦と個人戦が行われます。昨年5月5日に第1回大会が開催され、岡山県内だけでなく、大阪、広島、兵庫、鳥取、愛媛などからも約115名の小・中学生が参加しました。昨夜遅くに現地に入りました。夕食の様子が入りました。食べるのも稽古。相撲部の皆さんの健闘を祈ってます。
野中の様子です。
サッカー部は1年生がグランドの落ち葉集めをしていました。明日サッカー部は本校にてリーグ戦が行われます。会場整備も迎える側としては大事な仕事です。2・3年生は1年生への感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。リーグ戦はここまで5勝1敗の成績で9チーム中2位のいい位置につけています。明日は南宇和との対戦になります。
バレーボール部です。新入部員が2ケタを超え、一気に大所帯となりました。練習を見に行った時は、応援の練習をしていました。これまでは人数が少なかったためできなかったことです。1年生の皆さん、声を張って応援お願いします。もちろん2・3年生も練習中の声でお手本になってください。
卓球部です。今日は欠席している人もいましたが、いつもの様子で楽しく練習していました。
筝曲部です。職員室前に心地よい音色が届いています。2年生が1年生の質問にていねいに答えていました。黙々と練習をしている姿を見て、先輩たちからつながってきているものを感じます。
野球部です。まもなく練習試合が始まります。本日は城北中学校さんをお迎えしての練習試合です。
第1試合を見てきました。ここ数試合、流れが相手チームにいくパターンが続いています。今は気持ち的に苦しいことの方が多いかもしれませんが、一つのきっかけで大きく変わることが野球ではよくあります。総体までの期間を考えるとまだまだ大丈夫。一つの「勝利」で流れが変わります。野球部の皆さん、「チームで勝つ!!」という気持ちを今以上味方にかける声に、攻守交替の走りに出してみてください。自分が活躍できない日でも、チームの勝利のためにやれることはたくさんあります。今ができていないということではありません。中盤まではいい試合をしていますので、終盤の形が良くなれば自分たちの試合ができてくると思います。結果を出すために、流れを持ってくるために、「今以上」を自分たちで求め、「まだやれることはある」と考えてください。それが総体へとつながっていきます。ファイト!!
相撲部です。対戦相手の連絡が入りました。団体戦は6チームによるリーグ戦で行われるようです。野村中学校は、以下のチームと対戦します。おそらく予選リーグと思われます。
①広島県 大川道場
②鳥取県 鳥取クラブB
③岡山県 和気相撲クラブ
④鳥取県 因幡相撲道場
⑤兵庫県 網干中学校
他県のチームとの対戦。自分たちの力を試す絶好の機会です。頑張れ!!
野村中 3-0 広島県 大川道場に勝ち
野村中 2ー1 鳥取クラブBに勝ち
野村中 2ー1 岡山県 和気相撲クラブに勝ち
野村中 2ー1 鳥取県 因幡相撲道場に勝ち
野村中 2ー1 兵庫県 網干中学校に勝ち
予選リーグ5戦全勝で1位通過。ベスト4となり、決勝トーナメントに進出しました。自分の相撲は取れていますか?この後も勝ち負けよりも思い切って、取ってください。自分に勝つ!!!
団体決勝トーナメント
準決勝 1-2負け 操南クラブ
3位決定戦 1-2負け 鳥取クラブB
団体4位です。クラブチーム相手に単独チームでよく頑張りました。大健闘です。この後、個人戦になります。気持ちを切り替えて、引き続き自分の相撲を取り切る気持ちを大事にしていきましょう!
女子バスケットボール部です。三瓶体育館で12校が集まって「てやてや大会」という大会を行なっています。
参加校が多いため、1クォーターを7分×2でどんどん試合を回していました。多くのチームがビブスを着用して試合を行なっていたため、対戦チームがどこか分かりませんでしたが、野村・宇和・三瓶中学校合同チームは、いい守りから攻撃へとつなぐ形ができており、終始合同チームのリズムでこの試合は行うことができていました。この試合までに3試合を行って2勝1敗とのことでした。短い時間ながらも、これまで出場機会も少なかった部員たちも、試合の経験を積んでいました。いろんな考え方があるとは思いますが、点を競う競技はやはり守りのリズムが攻撃のリズムを生み出す形が多いと感じています。バスケットボール部にとっても本日はいろいろな学校と対戦できて学ぶことが多かったのではないかと思います。
相撲部個人戦の結果が入りました。三瀬 梢さんがベスト8になりました。よく頑張りました。
ゴールデンウィーク後から、また今の自分を超えていくための稽古を頑張っていきましょう。
おはようございます。絶好の天気の中、本日、第32回四国せいよ朝霧湖マラソン大会が開催されます。野中生と顧問の先生方もレースに向けての準備が始まっております。皆さん、気持ちを一つにして、大会を盛り上げていきましょう。
9:00
各給水所地点です。ランナーにとって水分補給は必要不可欠。その準備です。
<サッカー部:木落給水所>
<野球部・バレーボール部:野村学園給水所>
<卓球部・創作部:野村ダム給水所>
9:40
<バスケットボール部:乙亥会館内手荷物預かり>
私は昨年経験しましたが、すごい荷物の数でした。番号順に振り分けています。これも大事な仕事です。
10時15分 まもなくハーフマラソンの部がスタートします。
<卓球部・創作部:野村ダム給水所>
早めのお食事タイム。腹ごしらえをして、仕事に備えます。
<サッカー部:木落給水所>
休止準備の仕上げに入っているようです。
<吹奏楽部・筝曲部:第2折り返し地点給水所>
こちらもスタッフの指示を受けて、協力して準備中。
<バスケットボール部:乙亥会館内手荷物預かり>
先ほどより荷物が増えてます。山盛りになっている所もありますね。ひと段落ついたところでしょうか。
10時45分
お仕事開始!
<サッカー部:木落給水所>
11時05分
<女子バスケットボール部:手荷物預かり所>
ランチタイム。レース終了後はまた忙しくなります。
選手ゴール後、この手荷物を番号を見て受け渡していきます。まちがいなく渡してくださいね。
<卓球部・創作部:野村ダム給水所>
受け渡しに備え、最終準備です。
12時10分
<サッカー部:木落給水所>
片付けが終わり、今から昼食に入ります。解散は予定通り13時になります。
<吹奏楽部・筝曲部:第2折り返し地点給水所>
ランナーに命の給水。しっかりお仕事頑張っています!
12時43分
<野球部・バレーボール部:野村学園給水所>
13時13分
サッカー部、木落給水所、解散しました。サッカー部の皆さん、ご苦労様でした。
13時30分
朝霧湖マラソンからいったん離れます。
相撲部が明日、岡山県和気町で開催されます和気清麻呂相撲大会に参加します。明日に備えて、出発目に稽古を開始しました。
勝負ですから結果を出す気持ちも、もちろん持ってほしいと思いますが、それよりも今、自分が目指している相撲を取りきる気持ち、そして相手に気持ちで一歩も引かない、そういった面を大切にしてほしいです。久しぶりに一緒に相撲をとって、この肌で各自が成長しているjことを感じました。まだまだ体も心も強くなれます。収穫のある大会になりますように。健闘を祈っています。
ソフトテニス部は津島プレーランドで毎年この日に開催されます伊藤旗杯に出場しています。個人戦の大会です。ソフトテニス部の皆さんも収穫のある大会になることを願っています。
14時15分
全地点の活動終了を確認しました。参加してくれた野中生の皆さん、引率の先生方、ありがとうございました。保護者の皆様、送迎ありがとうございました。
16時08分
女子ソフトテニス部から大会の結果報告が入りました。
第53回伊藤旗杯(個人戦)
大塚・藤原ペア…第2位
二宮・清水ペア…ベスト8
三瀬・宇都宮ペア…ベスト8
赤松・草田ペア…ベスト16
南予全域のチームが出場する中での大きな大会です。
個人個人の課題に向き合いつつ、頑張っていましたとの報告が入りました。ソフトテニス部の皆さん、よく頑張りました!
明日から4連休。朝のあいさつ時に「明日から4連休、ワクワクしてる?」と質問すると「はい!!」「いやー、部活部活です。頑張ります」「普通です」。様々な反応が返ってきました。
上は、あるクラスの朝の黒板です。学級目標が決定し、そのデザイン案が貼られていました。結構力作もあり感心します。その左には、担任からの自分の役割をきちんと果たしてほしいという思いが込められたメッセージがありました。しっかり受け止めて行動に移してほしいと思います。
1年生の朝の会をのぞいてみました。短い時間ではありますが、本日の予定を含め、各学級のカラーが出る時間帯です。教科担任制である中学校は、日によっては朝の会と終わりの会でしか、受け持ちの子どもたちを接する機会がない日もあります。担任にとって大事にしたい時間です。1年生の皆さん、しっかり目を見て聞けていますね。続けていきましょう。
この後、4校時に3年生が進路学習を行う予定です。その様子をお知らせしたいと思います。
4校時の様子です。集会室にて、学年合同で学習会を受けました。「国公立と私立高校の違い」「私立高校推薦と一般入試について」「県立高校特色入学者選抜と一般入試について」「合否の判定方法」等、昨年度のものを参考に学年主任から説明を行いました。
一人一人が説明を真剣に聞いており、受験を意識(自覚)している雰囲気が私には伝わってきました。3年生の皆さん、この時期に説明があったことの意味をしっかり考えて、これから中学卒業後の進路設計をしっかり考えていきましょう。ご家族の皆さんといろいろ話をするもの進路決定には欠かせません。折に触れて話をしていくことも大事にしてください。
明日から4連休。まずは体調管理です。この連休で崩さないこと、体調が今一つな人は回復に努めてください。明日は朝霧湖マラソンが開催されます。約2600人のランナーが参加する大きな大会。ボランティアに参加してくれる人は、自分がその大会を支える一人になっていることを忘れずに、他の運営者の皆さんと協力して大会を盛り上げてください。大会に参加する皆さんは、自分の力が出し切れますように。
タイトルの大会につきまして、本年度は保護者の皆様に各部がボランティアを行う場所まで送迎していただくことになっております(徒歩での集合も可。自転車はご遠慮ください)。本日放課後、参加する生徒に説明会を行いますが、このホームページでも当日の動きについてお知らせいたします。
※随時更新してまいります。
全体に共通するお知らせ事項です。
〇持参物
*服装は体操服もしくはユニフォーム(顧問から指示が出ます)
*野村中学校の帽子(熱中症予防のため必ず持参)
*タオル
*水筒(熱中症予防のため、いつもより多めに)
〇昼食は大会事務局よりお弁当が支給されます。
〇交通規制があります。地図をご確認ください。
〇大会当日、すでにご家庭での用事が入っている場合は、欠席されてかまいません。その確認を本日学校の方でも確認いたします。
〇部単位、もしくはご近所で乗り合わせての送迎も大丈夫です。
〇1年生は先日、正式な入部先が決まってばかりですので、部単位での配車は難しいと思われます。車での送迎が可能かどうか、昨日夕方全家庭に学校連絡メール「すぐーる」でのアンケートへの回答をお願いしております。ご協力お願いします。
各部で行動しますので、部活動ごとに説明いたします。
〇女子バスケットボール部
【担当】
選手手荷物預かり係
【集合時間と場所】
7:45~8:00の間に乙亥会館
【解散時間と迎えの場所】
14:00の予定(乙亥会館付近は混雑が予想されますので、待ち合わせ場所を少し離れたところにしておく方が良いと思います)
〇サッカー部
【担当】
木落給水所での給水係
【集合時間と集合場所】
7:45~8:00
【解散時間と迎えの場所】
13:00 送っていただいた場所と同じ
〇野球部・バレーボール部
【担当】
野村学園付近給水所の給水係
【集合時間と集合場所】
8:45~9:00
【解散時間と迎えの場所】
14:00 送っていただいた場所と同じ。
〇吹奏楽部・筝曲部
【担当】
第2折り返し地点付近給水所での給水係
【集合時間と集合場所】
8:45~9:00
【解散時間と迎えの場所】
14:00 送っていただいた場所と同じ。
〇卓球部・創作部
【担当】
野村ダム地点付近給水所での給水係
【集合時間と集合場所】
8:45~8:00
【解散時間と迎えの場所】
14:00 送っていただいた場所と同じ。
現在確認中の内容
〇大野ヶ原・惣川生徒の乙亥会館から各活動地点までの送迎方法
他にもお知らせする事項が出てきましたら、随時アップしてまいります。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
8時48分
大野ヶ原・惣川生徒の送迎について
〇浅川バス利用で往路は8:30野村中学校着 復路は14時30分野村中学校発です。
〇学校から各活動地点までは、部活の配車もしくは学校で対応します。
15時28分
◯当日の参加予定が体調不良、家庭の所用等で欠席になる場合は、当日午前7時までに学校連絡めーる「すぐーる」にて連絡を入れてください。
放課後、参加予定の生徒に対して全体説明と各部または各ポイントに分かれての打合せを行いました。
ゴールデンウイークに入りました。天気は快晴です。
本日、ソフトテニス部は双海で練習試合、バレーボール部は広見で大会、野球部は四国中央市で練習試合、相撲部は宇和島市で開催されている大学相撲の補助員として参加、校内ではバスケットボール部が練習試合、卓球部・箏曲部・吹奏楽部が通常練習となっています。
バレーボール部とバスケットボール部の様子です。
バレーボール部は、広見中学校で愛媛県中学生選手権南予予選大会に臨みました。1回戦は肱川中学校さんとの対戦です。会場に到着した時、第1セット中盤でリードされている展開、点差も離れていて厳しい展開でしたが、そこから必死につないで少しずつ追いつき逆転で先取。第2セットはサービスで連続得点を奪い、野村の流れ。相手も離されまいと粘ってきましたが、最後は突き放し2-0で準決勝進出です。次戦は城北中学校さんと対戦することになっています。笑顔も見られ、思い切ってプレーしています。
準決勝、城北中学校さんとの対戦はセットカウント0-2で敗退しましたが、公式戦での1勝は市総体に向けて大きな自信になったと思います。さらに個人のレベルアップを図り、チームの底上げをしていきましょう。バレーボール部の皆さんよく頑張りました。保護者の皆さま、ご声援ありがとうございました。
バスケットボール部です。本校で城東・三間・内子中学校さんをお迎えして練習試合を行いました。4校で体育館2面をフルに使って、試合本数をこなしていました。バスケットボール部は合同チームを編成しており、地区予選が今回はありませんので、県総体まで逆算しながらチーム作りを行っています。これからは、県総体本番に向けて暑さとの戦いも出てきます。走り負けない体力もつけていきましょう。そのためには練習の中である程度の負荷をかけてしっかり走り込んでいくことも大事にしていきましょう。
雨の午前中。本日は遠足の予備日となっていましたので、お弁当です。学級委員会の企画で、「全校お弁当タイム」を実施しました。本当は、青空のもとグランドでお弁当を食べる計画でしたが、体育館に変更していただきました。縦割り学年でのお弁当タイム。お弁当のあとは、レクリエーション。こういう日があってもいいですね。野中生の皆さん、楽しめましたか?
給食センターより「食育だより5月号」が出ましたので、掲載します。「食事のマナー」「食べる力を身につけよう」等の記事が掲載されております。保護者の皆さんには学校連絡メールでもお届けしております。ご一読ください。
放課後は専門委員会・中央委員会が開かれました。生徒会の要となる活動です。新たな取組を始めようとしている委員会もあるようです。チャレンジ大いにけっこう、まずやってみることからすべては始まります。「なぜ、その活動を企画したのか」「企画を実効性のあるものにするためには、具体的にどう動くのか」等、考えるべき点はたくさんあります。行動することを大事にしてください。
各専門委員会と専門委員以外の皆さんは、校舎回りの落ち葉清掃に取り組んでくれました。ありがとう。
専門委員会後の中央委員会の様子です。各専門委員長からの来月の目標と取組について、学級委員会からの「あいさつに力を入れる」という目標に対し、各学級の課題と課題を解決するための具体的な取組について、生徒総会で話し合う議題について、意見交換を行いました。野中がOne Teamとなって進化していくために、どんどん学年を超えて意見を出し合って、練り合って行動に移してください。
明日からゴールデンウイーク(世間では4/26からゴールデンウイークとなっているようですが)に入ります。後半4連休は最高気温が夏日近くの気温になり、最低気温は10度前後の予報が出ています。寒暖差が大きくなりそうです。生活リズムを整えてコンディションを崩さないようにして、有意義な休みにしていく準備をしていきましょう。
本日は野球部の練習試合の様子をご紹介します。
内子球場にて拠点校部活動を行なっている大瀬(大瀬・小田中学校合同)中学校さんと練習試合を行いました。2試合ともに点の取り合いという試合展開となりました。試合中はグランド内でもベンチからも選手にかける声がポジィティブな声が多く、応援する側もとても気持ちが良かったです。
「勝利」という視点からすると、チームの持ち味を生かしていかに得点するかという事も大事です。そこはつなぎもできていたし、いい感じでした。後はいかに余計な点を与えないかという事も大事になってきます。監督が試合前のシートノックで「1点」を与えないという意識を持ってノックを受けているか、との檄が飛びました。一球一球のキャッチボールでのスローイングや捕球を今一度丁寧にしていきましょう。バッティングもまだまだ伸びしろがあります。基本は素振りです。素振りはいつでもどこでもできます。
総体まで残り1カ月。ファイト!!