1年生授業の様子
2025年4月16日 09時13分今朝の気温は5度を下回る寒さでした。吐く息が白く、ちょっとびっくりです。
1年生1校時の保健体育の様子です。1回目の授業ということもあり、今年1年間の授業の進め方や、約束事を確認していました。始めは覚えることが多くて大変だと思いますが、少しずつ慣れていきましょう。
本日は市内一斉の教職員研究大会で午前中の放課となります。野中生の皆さん、午後からの時間を上手につかいましょう。
今朝の気温は5度を下回る寒さでした。吐く息が白く、ちょっとびっくりです。
1年生1校時の保健体育の様子です。1回目の授業ということもあり、今年1年間の授業の進め方や、約束事を確認していました。始めは覚えることが多くて大変だと思いますが、少しずつ慣れていきましょう。
本日は市内一斉の教職員研究大会で午前中の放課となります。野中生の皆さん、午後からの時間を上手につかいましょう。
3年生が標記タイトルの調査を行っています。毎年全国で行われているものです。タブレットを使っての回答形式が多くなってきました。これからの様々なテストも紙からPCへの移行が加速しそうです。
本日から1年生の部活動見学、体験入部がスタートします。2年~2年半近く活動するもの。先輩たちの練習、稽古の様子をしっかり見て、決めてほしいと思います。
先週末から気温が下がった影響からか、3年生を中心に体調を崩す生徒が多くなっています。病院を受診した生徒から「百日咳」流行が見られる地域もあるとのこと。皆さん、衣服の調整、手洗い・うがいをしっかりして、お互い気を付けていきましょう。
本日は参観日、学P、PTA定期総会が行われ、多くの保護者・ご家族の皆様に子どもたちの様子をご参観いただきました。
午前中、1年生の英語のALTの先生との授業をちょっと見させていただきました。楽しい雰囲気で学んでいました。(写真撮影の年月日がまったく違っていますが、本日のものです。お許しください)
午後からは参観授業、雨も上がりました。
<1年1組>
<1年2組>
<2年1組>
<2年2組>
<3年1組>
<3年2組>
<4組>
学Pで役員さんや今年度の行事予定等を確認後、PTA定期総会が行われ、本年度の事業計画及び予算案を承認し、新しい役員さんが決定しました。
前年度役員の皆様方、大変お世話になりました。ありがとうございました。本年度役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
16時30分からは入寮式を行い、寮生、寮のスタッフ、舎監の先生方、保護者の皆さんとの顔合わせを行いました。本年度は5人の寮生、にぎやかになりそうです。1年生の皆さん、先輩からしっかり学んでくださいね。
最後に校内の掲示物を紹介します。先生方がいろいろ仕掛けていただいています。野中生の皆さん、メッセージに込められている意味や思いを感じ取ってくださいね。
明日は繰り替え休業日です。今日は肌寒く、週末から今日にかけて体調を崩している人もいます。その人はまずコンディション回復に努め、火曜日にまた元気な顔を見せてください。今、元気な人も油断せず体調管理をしっかり行っていきましょう。
ちなみに、運動部の皆さん、市総体まで、あと「44日」です。
朝の見回り時、3年生主任からのメッセージを撮りました。
3年生の皆さん、よろしくお願いします。
2・3年生は昨日から、1年生は本日より各教科の授業がスタートしました。職員室に届く拍手、歓声。まずは授業をどのように進めていくかのオリエンテーション的な内容が中心となりますが、笑い声も時々聞こえてきて、いい雰囲気の中スタートしています。
新入生の学校生活が始まりました。午前に、通学班会、清掃オリエンテーション、生徒会オリエンテーション、部活動紹介を行いました。どの説明も分かりやすく工夫されています。部活動紹介では、各部がユーモアを交え、また、時に真剣に、日ごろの活動を紹介していました。豊かな表現力に、熱心に話を聞く1年生たちも惹きつけられていました。準備してくれた皆さん、ありがとうございました。
【部活動紹介】
本日、入学式が行われました。時系列で本日を追ってみます。
朝、誰もいない校舎。新入生を歓迎する掲示や2・3年生は学担・学年主任からの熱いメッセージが掲示されていました。生徒会や創作部員が掲示を行いました。皆さん、ありがとうございました。
新入生が登校してきました。昨年度から制服のデザインが新しくなり今年で2年目。自分の学級を確認し、先輩たち・先生方の導きで教室へ。
8時になりました。担任の先生から、教科書等の確認、入学式の流れ等を説明していただいています。
その後、体育館でのリハーサルです。
同じ時間帯、2・3年生は新しい専門委員会や学級の係決めを行っていました。うまくいきましたか?
入学式本番です。
新入生の皆さん、立派な態度でした。これから、先輩方や先生方と一緒に野村中学校を盛り上げていきましょう。
新入生保護者の皆様、ご家族の皆様、改めまして本日はご入学おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。ご来賓の皆様、ご出席・お祝いのお言葉ありがとうございました。祝詞をいただきました多くの皆様方にも感謝申し上げます。
野村中学校入学式 4月17日(木)19:00~ 西予CATVで放送されます。
令和7年度が主役(野中生)が登場してスタートしました。
登校時の様子です。新しいクラス発表。「よろしく~」という声があちらこちらから。
新任式の様子です。新たにチーム野中に加わっていただいた6名のとの対面です。一緒に力を合わせて頑張っていきましょう。
始業式で校長先生から、それぞれ進級した学年に向けてのお願いの後、クラス発表と同じくらい?ドキドキしてい担任の先生方等の紹介がありました。
学年・学級開き。各先生方が自分の今年1年の思いを語っていました。これからそれぞれの持ち味を生かした学級を生徒とともに作り上げていきます。
まもなく、明日行われる入学式の準備を行います。先輩としての初仕事。新入生と保護者・ご家族の皆さんが気持ちよく式を迎えることができるようお願いしますね。
新年度スタート前、最後の土・日となりました。
本日は筝曲部と相撲部が本校で練習、ソフトテニス部、野球部は校外で活動をしております。
相撲部が高校生との合同稽古を行うとのことで、稽古場をのぞいてみました。申し合い稽古を行っていました。本校顧問の熱い言葉が室内に響きます。荒々しい呼吸がそのことを物語っています。本校3年生も体ができてきて、いい相撲を取る場面も見られました。久しぶりに鳥肌が立つような「鬼気迫る稽古」を見させてもらいました。
「全国の道は、そう甘くない。今の自分たちがそこに向かうための日々の稽古に限らず、自分を律しながら生活を送ることができているか。」そんなメッセージが顧問から込められていたように私は感じました。自分たちが望む結果を導くために必要なことは何か。今日の稽古にその答えの一つがあったように思います。どんな勝負も、最後は自分との闘い、そう感じさせてくれた時間でした。
新年度のバタバタ感が続いています。このホームページも久しぶりのアップになります。すみません。毎日の更新にはもう少し時間がかかりそうです。
新年度に入って3日目。部活動顧問の発表がありました。
発表後、各部ごとに顧問のもとに集合し、それぞれの活動場所に移動しました。(一部、活動場所にすぐ移動した部もあり、すべて撮れていません。すみません)
これから、新年度の準備に向けてあわただしさが加速していきます。野中生の皆さん、新年度のスタートが気持ちよく切れるよう、準備を進めてください。私たちも頑張ります!!
顧問発表後、かなりグランドが傷んできているので、サッカー部と野球部でグランドの芝の種まき、肥料まきを行いました。傷むのは練習を頑張っている証拠でもありますが、練習場所の維持・管理も部活動の中で大切にしていきたい部分です。参加してくれた皆さん、今日はありがとう。
桜が満開に近づいてきました。春らしくなってきました。
まず相撲部の様子です。今年度最後の練習。卒業生も入って熱の入った稽古を行っていました。顧問の卒業生たちへの思い、卒業生の後輩たちへの熱い思い、その思い応えようとする1・2年生への思いが伝わってきます。卒業生は全員が高校でも相撲を続けます。この野村中学校の土俵で学んだ厳しさ、忍耐力を忘れずにいてください。
サッカー部です。野村中学校でリーグ戦を行っていました。怪我でセンターラインのスターティングメンバーが不在の中、いつもの野村中サッカー部の試合をしようとする気持ちが伝わってきました。私が応援していた途中まで2対0。選手間で声を掛け合いながら、良いリズムで試合ができていました。
ソフトテニス部です。平野運動公園で練習試合を行っています。今はいろいろな部屋と試合を重ねています。ワンプレーワンプレー、お互いにコミュニケーションをとりながら、ゲームを行っていました。試合経験をどの部よりも積んでいるソフトテニス部。夏に向けて自分とも向き合いながら、着実に力を蓄えています。