期末テスト1日目

2025年6月18日 09時37分

 1学期期末テストが始まりました。1日目に行われる教科は、1年生:数学・理科・社会、2年生:英語・国語・数学、3年生:社会・理科・国語です。教室を回ると緊張感がある中、生徒一人一人が真剣に問題に向き合っていました。結果に一喜一憂するだけでなく、自分自身の普段の授業に対する態度やテスト本番を迎えるまでの取組などを振り返ってほしいと思います。努力する姿勢、継続する習慣はどのような場面においても生きてくるのではないかと思っています。

DSC06403DSC06405DSC06407DSC06409DSC06410DSC06411DSC06412DSC06414DSC06416DSC06415

期末テスト前日

2025年6月17日 15時09分

期末テストもとうとう明日に迫ってきました。

生徒の皆さん、勉強は進んでいるでしょうか?

わからないところは積極的に先生に聞いてみましょう!

また、本日は教育相談の最終日でもあります。

先生にとっても生徒にとっても、1対1で話をすることができる大切な機会です。

教育相談を通して生徒の皆さんの気持ちや考えを知ることで、先生達は皆さんに適切なサポートができるようになります。

普段は話しづらいことも、この機会に少しでも伝えられたでしょうか?

IMG_6344IMG_6345IMG_6348IMG_6346IMG_6349

梅雨真っ只中

2025年6月13日 09時20分

朝は強い雨でしたが、現在は雨も止み蒸し暑さが増してきています。

部屋の外、目の前で最近つばめが雨宿りでよくケーブルに止まっています。今朝も庭の燕が仲良く雨宿りをしていました。近づいて撮影しようすると、首が180度くるりと回ってこちらを凝視(したように感じました)。「ちょっとお邪魔します。」と言ってぱしゃり。

IMG_9910IMG_9912

現在野中は期末テスト期間中です。野中生の皆さん、テスト対策は計画通り進んでいますか?

本日6校時にNープロジェクトがあります。その様子をご紹介する予定です。


6校時目、Nープロジェクトの様子をご紹介します。

今回は校外で活動をするグループもあり、本格的に動き出した感じがしますね。

▼Nファク

IMG_6300IMG_6301IMG_6322IMG_6323

▼Nコミュ

IMG_6328IMG_6330IMG_6331IMG_6333IMG_63401749797727921

▼ココツナ

IMG_6316IMG_6320IMG_6326IMG_6343

▼Nソン

IMG_6310IMG_6311IMG_6313IMG_6315

▼野村の食(みそ)

IMG_6305IMG_6306IMG_6307

▼野村の食(牛乳)

1749797732113

▼Nセフ

IMG_6296IMG_6297IMG_6318IMG_6319

Nープロジェクトを通して、地域とのつながりや野村の文化を大切さを学び、野村を盛り上げていきましょう!

第1回全南予総体陸上競技・水泳競技大会

2025年6月11日 09時07分

おはようございます。

本日、宇和島市にて標記の大会が開催されます。昨年度まで南予各郡市で開催されていた大会が南予一斉に開催されることになり、今年度が第1回の大会となります。

野村中学校は陸上競技2年100mに2名の生徒が出場します。あいにくの天気ですが、陸上競技場横のサッカー場でアップを行なっています。県総体出場目指して頑張れ!!

IMG_6726IMG_6727IMG_6728IMG_6729IMG_6730IMG_6731IMG_6732

2名の予選レースは、10時10分スタート予定です。


10時10分

雨の中、予定通り予選レースが行われました。

IMG_6749IMG_6751

雨の中、2名とも全力を出し切りました。このチャレンジ精神に👏そしてこの経験を普段の生活、部活、クラブ活動に繋げていってください。

本日の様子

2025年6月10日 09時15分

昨日からの雨が降り続いています。今日は気温が高くないので、風が吹くと心地よい感じがしますが、湿度が高く、梅雨特有のじめっとした感じもあります。

本日は期末テストの範囲発表の日です。1校時、各学級で期末テストに向けての計画を作成するのと同時進行で、学級担任による教育相談を行いました。新年度がスタートして2か月。今の学校生活の状況や心配事は何かないか等の確認を行います。本日だけで全員を行うことはできないので、明日以降も時間を設定して全員と行う予定です。

IMG_9897IMG_9898IMG_9900IMG_9899IMG_9901IMG_9902IMG_9903

梅雨に入りました

2025年6月9日 09時29分

高松気象台が8日、四国地方の梅雨入りを発表しました。平年より3日遅く、去年より9日早い梅雨入りだそうです。今朝は、湿度・気温ともに高くなく過ごしやすい雨の天気となっています。

体育館裏の畑で育てているナスをピーマンの実がなっていました。まもなく収穫できる大きさまで育つものもあるようです。

IMG_9885IMG_9886IMG_9888IMG_9890

第29回野村高等学校・野村中学校箏曲合同演奏会

2025年6月8日 16時02分

本日13時から野村地域づくり活動センターにおいて「第29回野村高等学校・野村中学校箏曲合同演奏会」が多くの方をお迎えして開催されました。1年生は初めての演奏会だった人もいました。野村小学校やOGの皆さんも演奏を披露していただきました。

今年で29回目。これまで一度も途切れることなく開催されてきた歴史と伝統ある演奏会。引き継がれてきた想いを感じながら、演奏を聴かせていただきました。高校3年生は、これが最後となる演奏会。最後の演奏を終えた時皆さんが流した涙はぐっとくるものがありました。一つのことに努力を続けてきた証でもあります。その姿を見ていた野村中学校の部員の皆さんも、それぞれの中に感じたものがあったと思います。箏の音色がとても心地良く会場に響き渡って、いい時間を会場の皆さんと共有する事ができました。

箏曲部の皆さん、お疲れ様でした。保護者、ご家族、地域の皆さま、ありがとうございました。そして日頃より生徒たちにご指導いただいております先生方に厚くお礼申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。

IMG_6164IMG_6166IMG_6168IMG_6171IMG_6172IMG_6175IMG_6176IMG_6177IMG_6180IMG_6182IMG_6183IMG_6187IMG_6189IMG_6190IMG_6196IMG_6200IMG_6201IMG_6203IMG_6204IMG_6206IMG_6214IMG_6216IMG_6218IMG_6220IMG_6223IMG_6226IMG_6229IMG_6232IMG_6234IMG_6235IMG_6237IMG_6240IMG_6241IMG_6245IMG_6248

部活動レポート

2025年6月7日 11時42分

女子バスケットボール部の様子です。
三間中学校にて三間中学校さん、保内中学校さんと練習試合を行いました。県総体まで練習期間は残りあと1ヵ月余りとなりました。今日は入りのゲーム、戦術を変えて試合に臨んでいました。攻撃のリズムが生まれ、良い形での得点が多くの場面で見られました。ディフェンスはこれまでと変わらず粘り強い相手が嫌がるディフェンスがしっかりできているなと感じました。今日は合同チームの強みが随所に見られ、これからの仕上がりが楽しみです。

IMG_6692IMG_6693IMG_6694IMG_6695IMG_6696IMG_6697IMG_6702IMG_6703IMG_6704IMG_6708IMG_6710IMG_6711IMG_6713IMG_6714

本日は盛りだくさんです。

2025年6月6日 10時07分

朝の気持ちよい気温から、一気に暑さを感じる気温となりました。

本日は午前中各学年が1校時ずつプール清掃、午後はNプロジェクト、学級委員会の集会活動が行われます。

プール清掃の様子です。2校時:3年生、3校時:2年生、1校時:1年生の順番です。

3年生:一番汚れている状態からのスタートはやはり頼りになる3年生の出番です。みるみるきれいになっていきます。さすがです。

IMG_6069IMG_6055IMG_6057IMG_6058IMG_6059IMG_6060IMG_6061IMG_6063IMG_6064IMG_6066IMG_6067IMG_6068

2年生:3年生からバトンタッチ。3年生がある程度仕上げてくれたものを、もっときれいに、そして周囲もきれいにしていきます。プールの中の水色と白線が鮮やかにになっています。

IMG_6070IMG_6071IMG_6072IMG_6073IMG_6074IMG_6075IMG_6076IMG_6077IMG_6078IMG_6080IMG_6081

1年生:先輩たちからバトンタッチ。総仕上げです。多くの人が作業を頑張っている中、途中一部の人が作業とは関係ないことをして、「喝!!」が入りました。これも勉強です。「指示を守る」「今、何をしている時間なのか、自分で判断する」ことが必要です。一番考えてほしいのは、まじめに頑張っている仲間に迷惑をかけてしまったことです。失敗することは誰にでもあります。「同じことを繰り返さないためにどうすればよいか」次に生かしてください。「やめようや。」と注意できる人が出てくることも期待しています。

プールはとてもきれいになりました。全校生徒の皆さん、ご苦労様。

IMG_6083IMG_6084IMG_6086IMG_6087IMG_6088IMG_6089IMG_6091IMG_6092


午後からの総合的な学習の時間、Nープロジェクトです。今年度は6つの大きなプロジェクトチームを編成し(そのチームがさらに分かれるプロジェクトもあります)、各自のプロジェクトも決まり、本日が第1回目の活動となります。私たちの町、野村町に何か貢献して、地域を少しでも元気にすることができたら、何か役に立つことができれば。その思いでこれから各プロジェクトが活動していきます。

途中、一人の生徒が校長室を訪れ、「校長先生、ふるさとCM大賞に応募したいのですが、かまいませんか?」との提案。校長先生は考えることなく「OK!」と即答されました。新たなチャレンジ、頼もしいです。主体的な各プロジェクトの活動、これからが楽しみになってきました。

IMG_6094IMG_6095IMG_6096IMG_6097IMG_6098IMG_6099IMG_6100IMG_6101IMG_6103IMG_6104IMG_6105IMG_6106IMG_6108IMG_6109


6校時終了後、体育館で学級委員会による集会活動を行いました。

テーマは、「新年度がスタートして2か月余り。学級委員さんたちが演じる架空の学級での日常の1コマの劇を見て、課題を話合い、解決策を考える。」というものです。

今の自分たちの学級と重ねながら、考えることができていました。集団生活を送っていると、自分と違う考え方や意見が出てくるのは自然なことです。その中で、お互いの「違い」を認め合いながら、一人一人が気持ちよく学級生活を送っていくために必要なことは何かを考える一つのきっかけになってくれたと思います。学級委員の皆さん、ありがとうございました。

IMG_6111IMG_6112IMG_6113IMG_6114IMG_6115IMG_6118IMG_6120IMG_6121IMG_6122IMG_6124IMG_6126IMG_6127IMG_6128IMG_6130IMG_6131IMG_6132IMG_6133IMG_6134IMG_6135IMG_6136IMG_6137IMG_6138IMG_6140IMG_6141IMG_6142IMG_6143IMG_6144IMG_6145IMG_6146IMG_6147IMG_6148IMG_6149IMG_6150IMG_6151IMG_6152IMG_6154IMG_6155IMG_6159IMG_6160IMG_6161


休みに入ります。午後は少し動くと汗ばむくらい気温が上がっています。梅雨入りもそう遠くないうちに入りそうな感じです。部活動は、演奏会が予定されている部、県総体に向けて、次の大会に向けて練習試合が入っている部もあります。来週は期末テスト発表期間に入り、部活動が少しの間中止となります。

体調を崩さないことと、(期末テストに向けて)準備が早すぎるということはありません。今のうちに計画を立てておきましょう。よい週末を。

学習集会

2025年6月5日 16時17分

本日は学習集会が行われました。

継続ノートの取り組み方について全学年で協議し、今後の学習へ生かすことを目的とした集会です。

グループに分かれてそれぞれ継続ノートを見せ合い、話合いを行いました。

IMG_5996IMG_5999IMG_6001IMG_6005IMG_6009IMG_6012IMG_6013IMG_6014IMG_6015IMG_6016IMG_6018IMG_6019IMG_6020IMG_6021IMG_6022IMG_6023IMG_6024IMG_6026IMG_6027IMG_6028IMG_6030IMG_6032IMG_6038IMG_6042IMG_6046IMG_6048

個人で取り組む継続ノートだからこそ、他の人の使い方を知ることで、新たな気付きや学びがあったのではないでしょうか。

良いと思ったところは積極的にマネをして、自身の学習の参考にしていけると良いですね。

しかし、マネをして終わりではないということも忘れてはいけません。

理解しやすい・覚えやすい学習の仕方は人によって少しずつ違うものです。

どう書いたらわかりやすくなるのか。どう書いたら記憶に残りやすいのか。

いろんな人のやり方を取り入れたり、自分で新しいやり方を考えてみたり……。

より自分にあった継続ノートの使い方を、少しずつ試行錯誤して探してみてください!