2025.01.30(木)8時10分現在、晴れ、1℃

8時10分
気温1℃。冬らしいキリっとした朝です。来週水曜日は、くもり一時雪、最高気温3℃、最低気温-3℃で寒波襲来の予報です。早めの備えを!!!
さて、職員会議(職員朝礼)中の各クラスの様子です。朝読書をしたり、タブレット端末を使ってアンケートに答えたりと落ち着いた様子です。
明日は愛媛県県立高校入試のうち、新たに行われる「特色入学者選抜」が行われます。写真右下は3年部の様子です。綿密に、慎重に、真剣に最後の打合せをされています。生徒も保護者もそして教職員も一致団結して、この入試に向かいます。今日が落ち着いた、良い一日になりますように…。
特色入学者選抜とは

10時40分
取調室!?のように見えてすみません。本校、面接会場です。明日の入試に向けて、本番さながらの面接練習中です。落ち着いて、堂々と、はっきりと!!頑張ってきてください。


12時40分
今日の給食です。ハンバーガーの登場です!!ワクワクしながら食べました!!!ハンバーグは給食センターにて、丹精込めて一つ一つ練って、丸めて作られたものです。ありがたいことですね。
さて、今日は牛乳についてです。みなさんは、なぜ毎日給食に牛乳が出るのか考えたことはありますか。それは、牛乳には成長期のみなさんに必要な栄養素がバランスよく、たくさん含まれているからです。丈夫な骨や筋肉を作るのに必要なたんぱく質やカルシウム、体の調子を整えてくれるビタミンなどが含まれています。またみなさんが住んでいる地域は、酪農が盛んな町です。しっかり牛 乳を飲むことで、地産地消にもつながります。
2025.01.29(水)9時現在、曇り、3℃

9時00分
日本列島は冬型の気圧配置で、降雪の予報も出ています。
本日は「ノー部活動デイ校時」です。
2時間目の授業前の3年生各クラスの様子です。談笑する者、テスト勉強する者、教え合いをする者、笑顔で応えてくれる者…。これまで頑張ってきた3年生たちが、いよいよ受験期に入り、大切なひと時を過ごします。こんなにすばらしい3年生たちもあと2か月で卒業していくのだな…。本当にすてきな3年生たちだったから、グッとこみ上げてくるものがあります。今という瞬間が愛おしい…。授業前、落ち着いた様子で過ごしていました。
この時期になると一人、二人…と進路決定していく者が出てきます。本校でも進路決定していく者が出てきていますが、そんな生徒こそ、平素の生活がすばらしい。昨日も、課題を指示し、課題の分量が多かったため、その提出を2月中旬と伝えていたのですが、何と今日の朝一番で提出。
受験は団体戦と言われますが、気を抜くことなく、さらに研ぎ澄まされ、仲間を想い、今できることに力を注ぐ…。野村中生はそんな子たちです。

10時00分
3時間目前、2年生の様子です(カットが少なくてすみません💦)。2年生も後に続け!と言わんばかりに、落ち着いた日々を過ごしています。最高学年に向けて…まずは、2月の「少年の日を祝う会・記念行事(少年の日の集い)」に向けてですかね!?野村中学校の大黒柱になる準備が着実に進められているように感じます。真面目で、元気で、お茶目で…、どんな野村中学校を創り上げてくれるか、今から楽しみです。

10時55分
4時間目前、1年生の様子です。3年生のように見えました!!?おしゃべりをしたり、教え合いをしたり、語り合ったり…、この1年生たちの代も大注目です。明日は、野村小学校へ赴き「野村中学校学校説明会」を行わせていただきます。小学校6年生の皆さん!中学校へ上がっても、大丈夫ですよ!!こんなにすてきな先輩たちが待っています。
放課後になるまでは、なかなか異学年間で交流したり、出くわしたりすることはないのですが、どの学年もこのように野村中生らしい、中学生らしい生活ができています。
雪景色になるのも…少し楽しみですが、こうやってすばらしい野中生を眺めていることが本当にうれしい。
今を愛しみ、野村中学校のさらなる発展を願います。


12時15分
今日の給食です。寒い冬に心にしみるメニュー「おでん」があります!!あなたは、おでんの具材で何が一番好きですか?
ここでは私がもっとも好きな大根について!!一年中スーパーなどでみかける大根ですが、冬に旬をむかえます。冬の大根は、寒さに耐えるために糖分をとじこめるので甘みが増します。大根は、部位によって味わいが違います。葉に近い上の部分は、もっとも甘い部分で水分が多く、生で食べるサラダや大根おろしに向いています。真ん中の部分は、加熱により柔らかくなるので、おでんなどの煮物に向いています。根に近い下の部分は、辛みが強いので漬物などに向いています。料理によって使い分けることで、おいしく食べることができます。
あぁ…大野ヶ原の大根が食べたくなりますね!!大野ヶ原の大根は本当に最高で最高級です!!!
2025.01.28(火)7時40分現在、曇り、4℃

7時40分
校長先生、そして生徒会役員、バスケットボール部は、朝の挨拶で生徒をお出迎えです。気温は4℃!今日は天気は下り坂で、積雪の心配も出ています。おしゃれなマフラーの巻き方に感動し、いいスタートが切れそうです。
鎌倉幕府の5代執権だった北条時頼が、身分を隠して旅の僧として諸国を巡っていた際、大雪の中、上野国佐野、今の栃木県佐野市に佐野源左衛門常世(さのげんざえもんつねよ)という貧しい武士の家を訪れます。常世は、持てる限りのものを出し、特に大切にしていた鉢植えの木を燃やして僧をもてなします。後に、その僧が北条時頼だと分かり、常世の忠義に感心した時頼は、常世の失われた領地を返還し、彼の誠意を称えました。この話は、「いざ鎌倉」…中学校の歴史の授業でもおなじみですね。歌舞伎では『鉢木』という演目でも披露されます…という言葉の由来としても知られており、武士の忠義や、思いやりの心といったものがテーマとなっています。貧しい武士が、思いがけない来客を精一杯もてなし、その誠意が報われたというすてきなお話です。
さて、今日1月28日は逸話(1、2、8、いつわ)の日!雪にまつわる佐野源左衛門常代の心温まる逸話を胸に、雪の降る一日をハートフルに過ごしてみませんか!?

8時00分
県教育委員会から「インターネットに関する調査」依頼が来ておりました。昔は調査(アンケート)と言えば、紙面を配付され、名前を書いたり、○を付けたりというやり方で行われてきましたが、今は写真のようにICTを活用して、あっという間に回答終了!!時代は進んでいますね。朝のひと時も効率良く過ごしています。


10時25分
1月場所を終えられた風賢央さんと風佑城さんが母校 野村中学校を訪ねて来てくれました!
両者ともに勝ち越しし、風賢央さんは来場所の十両昇進が期待されます。本校相撲部と各学級を回っていただき、エールを送っていただきました。ありがとうございました。今後ますますのご活躍を野村中学校一同願っております。


12時35分
本日の給食メニューです。
今日はひじきについてです。ひじきは、のりやわかめと同じ海藻の仲間です。現在スーパーなどで売られているひじきの約 9 割が外国産で、国内産は多くありません。ひじきは、暖かい海でよく育つため、長崎県 、三重県 、大分県などで収穫されています。今日の給食のひじきは、愛媛県で収穫されたものです。ひじきには、カルシウムや食物繊維などの、成長期のみなさんに必要な栄養素が多く含まれています。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。
2025.01.27(月)7時30分現在、霧雨、4℃

7時30分
1週間の始まりです。天気は下り坂、けれど野中生は上り調子!!皆んなでまた頑張ろう!

8時15分
先生方は職員室にて今日の打合せ中です。各クラスの様子です。自浄力、習慣、学級のカラー…、過ごし方は少しずつは違いますが、どのクラスも落ち着いて朝を過ごしています。ホームページにも載せているように本校には細かなきまりはもはやありません(生活心得としてアップしています)。それは、生徒たちの自主性を重んじて、生徒たち自身でより良い学校生活を作ってほしいと願うからです。生徒会も先生方も、もちろん野中生一人一人もこの野村中学校をより良いものにしようと努めています。自分の言動を振り返って、細かなきまりなど必要のない野村中学校にしていきたいものです。
野村中学校「生活心得」


12時15分
今日の給食です。肉じゃが!??いえ、じゃがぶたキムチでした。少しピリッとした味にいつもの肉じゃがのまったりほくほく!!寒い日に身体も温まりますね。
そして、ポンカンが出始めました!愛媛県の給食には「かんきつ王国」ということもあり、時折、みかん(かんきつ類)が添えられます。今日はポンカンについて!
愛媛県は、「かんきつ王国 」と呼ばれるほどみかんをはじめとする柑橘類がたくさん栽培されています。愛媛県で栽培されている柑橘類は、45品目以上あり、品目数では全国 1 位となっています。紅まどんな、いよかん、かんぺいなどは全国的にも有名です。柑橘類の中でもポンカンは、全国生産量の40パーセントが愛媛県で生産されています。ポンカンは、今が旬で甘みが強く、酸味が少ないのが特徴です。10個くらいいっきに食べたいですね!!しかし、今年は軒並みかんきつ類が高いそうです。昨年の1.5倍だとか!??それをわざわざ提供してくださいました。ポンカン、最高です。
2025.01.25(土)13時30分現在、快晴、12℃


13時30分
本日、ホームページは2部構成です。野球部の練習試合の様子もアップしていますからご覧ください⚾️
さて、本日は第2回令和6年度西予市PTA連合会レクバレー大会が開催されました。お父さん、お母さん方が活躍される日です!!
以前は野村支部、宇和支部などの単位でレクバレー大会等が行われていましたが、西予市全体で開催されます。規模が大きくにぎやかです!!
どうぞ楽しく、そしてケガのありませんように…🏐✨


14時15分
野村中Aチームの試合です。対するは城川小PTA!アップから異様な(汗)盛り上がりです!!さすが野村中学校!!

14時30分
野村中Aチーム!かおり先生がスーパーエースでした!!結果は…!!?

Aチーム、Bチームともに惜敗!!!楽しい惜敗!!一生懸命な惜敗でした!!
校長先生をはじめ、皆で声を出し、珍プレイ!好プレイ!!珍プレイ…珍プレイ(^◇^;)💦
本当にすてきなチーム!さすが野村中学校!!
最後に最強メンバー、最チームワークメンバーの写真をパチリ!!!
お疲れ様でした。私…すでにかなり足が痛い…涙
2024.01.24(金)8時現在、晴れ、5℃




学校給食週間
今日1月24日から1月30日までは、「全国学校給食週間 」です。学校給食週間とは、戦争で中断されていた学校給食が再開したことを記念して定められました。再開したころの給食は、子どもたちの栄養状態を改善するためのものでした。現在の学校給食は、栄養のバランスを考えた食事として「生きた教材 」としての役割も担っています。今日からの一週間は、給食の役割について理解したり、食べることの大切さについて考える週間にしましょう。また、先生や家族の人が子どもだった頃の給食について聞いてみるのも楽しいですね。
2025.01.23(木)13時現在、晴れ、15℃

寒暖の差が身体に負担をかけます。今日は日中、15℃まで気温が上昇し、3月並みの暖かさだとか。
3月はまだ先かな…と思っていても、きっとすぐにその時は訪れることでしょう。
今日は惣川小学校、大野ケ原小学校にて、野村中学校の説明会が開かれています。それぞれの春は着実にやってきているのですね。

久しぶりに各部活動の様子を世界発信です!!
写真左上の野球少年!!すばらしいです。一人早く着替えて、グラウンドに出て、さっさとこれまた一人で準備を進め、練習前の自主的なキャッチボール⚾️まで!!純粋で意識の高い生徒が野村中学校を支えます。他の部活動も短い活動時間をいかに効率よく、運動量を豊富に行うかを工夫して取り組んでいます。


今日もゆっくりと終わりに向かおうとしています。「今日」の積み重ねが大切な「未来」を作ります。
どの部活動も真面目に活動するから、見ていて本当に楽しいですね。食べることも部活動!!晩ご飯もしっかりと食べてください。

今日の給食です!!
ホクホク、モチモチの焼きそばがメインでした!!その横できれいな緑色を織りなす「わかめ」がサラダとして出されていました。わかめは、加工方法によって大きく、生わかめ、乾燥わかめ、塩蔵わかめの3種類に分けられます。生わかめは、旬の時期にしか出回らないため、私たちがよく食べているのは、乾燥わかめになります。国内で生産されるわかめは少なく、スーパーなどで販売されているわかめの80パーセントは中国や韓国からの輸入したわかめです。
2025.01.22(水)7時現在、晴れ、1℃

7時00分
野村町と言えば「朝霧(あさぎり)」。今朝は朝霧に包まれた一日の始まりとなりました。
冬の朝霧という情景は、冷え込んだ空気と冬の柔らかな光が織りなす、幻想的で美しい光景ですね。
冬の朝、霧に包まれた野村町は、冬の静けさを際立たせます。今日もすてきな一日となりますように…。


12時20分
野村小学校のリクエスト献立でした!給食では毎月それぞれの学校の「リクエスト献立」を出してくださいます。からあげにわかめごはんに、そしてはるさめスープ!!今日は子どもたちにとっての最強メニューでした。
今日は春雨について!みなさんは、春雨が何から作られているか知っていますか。答えは、「でんぷん」です。春雨は使用するでんぷんの種類によって、「緑豆はるさめ」、「普通はるさめ」に分けられます。「緑豆はるさめ」は緑豆という豆のでん粉から作られています。煮込んでも溶けにくいという特徴があります。「普通はるさめ」は、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られています。もちもちとした食感が特徴です。給食では、「普通はるさめ」を使っています。スープやおなべに入っているはるさめやマロニーを見ると、どうしてこうもワクワクするのでしょう!?


12時40分
「朝霧の日はスッキリと晴れる!!」日中は晴天となりました。本当に気持がいいです。
ノー部活動デイ校時の日は、昼休み後、すぐに授業が始まるという日程です。それにもかかわらず、この晴天につられてグラウンドに多くの生徒が出てきていました。サッカーをしたり、ソフトボールをしたり、バレーボールをしたりと和気あいあいとした雰囲気でした。今日はALTの先生もサッカーを楽しんでしました。イギリスのマンチェスターの御出身!サッカー愛で満ち溢れていました。
ぽかぽかとした小春日和!冬の日差しは心の中までぽかぽかとさせてくれます。(少し花粉が心配…)
2025.01.21(火)9時現在、晴れ、1℃

9時00分
今日は歴史好きにはたまらない「ライバルが手を結ぶ日」です。1866年のこの日、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允らが土佐の坂本龍馬を仲介に京都で会見!倒幕のために同盟を結んだ、世に言う「薩長同盟」成立の日です。
3年1組教室でも良きライバルたちが手を組んでディベート学習に励んでいます。彼らがひとたび手を組めば、学習面で怖いものなし!!互いに情報を共有し、必要な情報はICTを活用して抽出し、質の高い学習が進んでいます。それにしても、賛成派の意見、反対派の意見ともに教科担任をうならせる質の高さ!そして、何よりジャッジ側に回ってくれた2名の生徒のすばらしいこと!!これからもディベート学習を深めてみたいと思います。
「受験は団体戦」とも言われます。手を結んで、進路実現にもチームワークで臨めそうです!!


12時30分
昨日はカレーライス、今日はさばのみそに!何てすばらしいメニューでしょう。
さて、さばについてです。さばは、秋から冬にかけて旬をむかえる魚です。質のよいたんぱく質や、鉄分が多く含まれています。また、血管を丈夫にし、血液をサラサラにする働きや、頭の働きをよくするといわれている、青魚特有の質のよい油も含まれています。魚は骨があり苦手という人も多いと思いますが、魚にしかない栄養素もたくさんあります。まずは、一口食べてみましょう。

13時10分
1年生のお昼休みの様子です。歯を磨いたり、背面黒板をデザインしたりと落ち着いた様子です。お昼休みを使って、「あゆみ」を書いているすばらしい生徒もいました。時間の使い方がとてもすてきですね。雰囲気がとても暖かくて、フレンドリーですてきな学年です。以前、自然教室で、昼食の焼きそばを作るところに同席しましたが、本当に段取りがよく、皆で協力できる学年!常に手を結んで何かに取り組む姿勢が出来ているように感じる学年です。

13時15分
2年生教室に行ってみました。みんな忙しいようで、背面黒板係の生徒以外、教室は閑散としていました。1年生のドン○ーコングの絵は上手でしたが…💦2年2組の背面黒板は…💦教室を出て、職員室に戻ろうとすると、新生徒会役員(2年生)たちが生徒会掲示板前で思案していました。これもまた、みんなで手を結び、協力しながら生徒会活動に従事しようとしている姿の一つです。どの学年も落ち着いた学校生活が送れています。保護者の皆さま、そんなお子さんに育てていただき、いつも感謝しております。


14時25分
6時間目、3年2組の社会科の様子です。3年1組同様にディベート学習「米大統領は世界を救う!?」でした。賛成派と反対派の役割をあえて演じ、双方の言い分を最終的にジャッジする者に判断してもらうものです。3年2組、これまた本当にすばらしいディベート学習となりました。地球温暖化!?円安!?GDP!??さまざまな視点からそれぞれの立場で意見を述べ、主張を重ねていきます。相手の意見も尊重し、周囲もうなづくような意見の数々…。さすが3年生、さすが野中生でした。賛成派、反対派と分かれてはいましたが、題材を通して、互いに手を結び、一つの高みに進んでいくかのような授業に生徒自身が創り上げていきました。