大寒

2025年1月20日 11時00分

2025.01.20(月)11時現在、晴れ、10℃

IMG_3399

11時00分

 今日は二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」です。一年で最も寒い日または次の節気までの寒い日々のことを指して言います。今日の天気予報では、3月並みの暖かさになるとのこと。この頃に各地で一年の最低気温が記録されることが多い中、少し「大寒」にとまどいますね。ただ、次の節気は「立春」。いよいよ春もそこまで近づいてきているのです。2年生の体育の授業の様子です。エネルギーに満ち溢れ、大寒を吹き飛ばすかのような雰囲気です。

IMG_3400

12時40分

 給食!「カレーライス」です!!三日三晩、カレーでもいい!!と思うのは私だけでしょうか。とにかく今日は待ちに待ったカレーの日!!学校全体が少しテンションアップな気がします。そのような中、今日はにんじんについて!!

 にんじんは、アフガニスタンでうまれた作物です。その場所を中心に東西に分かれて広がったことから、「西洋にんじん」と「東洋にんじん」の2 種類に分けられます。東洋にんじんは、赤色で細長く、西洋にんじんは、オレンジ色で太く短いのが特徴です。日本のスーパーなどでよく見かけるオレンジ色のにんじんは「西洋にんじん」です。にんじんは、彩りもよく和食・洋食・中華などさまざまな料理に幅広く使われています。

IMG_3411

13時15分

 (毎日の)清掃活動の様子です。本校では黙動清掃を心掛けています。勉強をするのは自分のため、部活動に励むのも自分のため…。清掃は…学校生活の中で「人のために動くたったの10分間」…。その間に、生徒、教職員が心を注ぎます。私個人としては、一日の中で一番大切にしてほしい時間です。自身…そう教わってきました。

 清掃反省をして解散時には「オーーッ」と言います。最近、こぶしが上がらなくなってきた!??解散時の「オーーッ」もしっかりと行いましょうね。今日も学校をきれいにしてくれてありがとう。

野村町リレーマラソン大会が行われました

2025年1月19日 13時05分

本日、野村町リレーマラソン大会が開催されました。参加は部活動単位、もしくは、連合チームで出場しました。全員がタスキをつなぐために、各自精一杯の走りを見せてくれました。

結果は以下の通りです。

中学男子の部

第1位 サッカーA

第2位 サッカーB

第3位 野球A

中学女子の部

第1位 バスケットボール

第2位 ソフトテニス

第3位 サッカー・ソフトテニス・バスケットボール連合

IMG_9116IMG_9117

IMG_9115

IMG_9114

IMG_9122

IMG_9118

IMG_9121

IMG_9120

(タイミングが合わなくて、すべてのチームの写真を撮ることができませんでした。すみません)

大会に参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。沿道よりご声援いただきました、保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。

レースの模様をフォトアルバムにて、この後掲載いたします。ホームページの容量の都合で掲載は今週金曜日(24日)までとさせていただきます。カメラマン(私)の腕が未熟なために、ピントがずれているものもあります。ご容赦ください。

サッカー部練習試合の様子

2025年1月18日 12時12分

暖かい日差しが差し込んでいます。今日はサッカー部が広見中学校にて、広見中学校・城南中学校合同チームと練習試合を行いました。

各自が様々なポジションを経験しながら試合に臨んでいました。人とボールがよく動いており、ワンタッチパスも随所で見られ、攻撃の形をうまく作っていました。ディフェンス陣も声を掛け合いながら安定した守りができていたのではないかと思います。

ベンチからもいろいろな指示が出ており、良いプレーはしっかり褒め、まずいプレイには叱咤激励を行うなど良い雰囲気で行えていたと思います。

上を目指していくために、冬場にしては運動量が少ないかなと思いました。県総体は灼熱の暑さの中で試合が行われます。勝ち上がっていくためにはフィジカル面の強化も大事な部分になっていきます。運動量を上げてハードワークする事を、このチームは自分たちが意識すれば十分できるチームだとと思います。呼吸が荒くなる、そんな状況になるまで自分を追い込んでみてください。その積み重ねが夏場に必ず生きてきます。これは余計な事かもしれませんが、ゴールを決めた時、結構みんなクールでそれもカッコいいとは思いましたが、もっとみんなで喜んでもいいんじゃないかな、と思っちゃいました。

一つ一つの積み重ねが、県総体の上位進出につながっていきます。これからも高い目標、高い意識を持って練習に取り組んでください。

IMG_5307IMG_5308IMG_5313IMG_5317IMG_5320IMG_5321IMG_5322IMG_5323IMG_5324IMG_5327IMG_5328IMG_5329IMG_5332IMG_5344IMG_5346IMG_5350IMG_5352IMG_5355IMG_5364IMG_5368IMG_5371IMG_5376IMG_5379

明日は、野村町リレーマラソン大会が行われます。野村中学校も部員約80名近くが参加します。皆さま、ご声援よろしくお願いいたします。

当たり前の日常を守りたい

2025年1月17日 05時46分

2025.01.17(金)5時46分現在、晴れ、2℃

IMG_3155

5時46分

 阪神・淡路大震災(1995年)から30年が過ぎようとしています。今朝もマスメディアではこの話題が多く取り上げられていました。

 今朝も野村中学校ではいつものように落ち着いた、穏やかな朝を迎えています。飛び交う挨拶、整然とした廊下、葉を落とした春を待つ木々…。

 昨日の県内の新聞には、政府調査委員により、マグニチュード8~9程度を想定する南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率を「80%程度」(72%~82%)に引き上げられたことが報じられていました。

 被災された方々の思いに少しでも寄り添いたい…。

 せめて今の私たちにできることは、震災を語られる方々の体験談や震災のつめ跡の映像等を通して、来たるべき巨大地震に対して「減災」を進めること。もうすぐそこまで来ているのかもしれませんが、正しく恐れ、準備を怠らないように努めていきたいと思います。阪神・淡路大震災から30年です…。

IMG_3161

117メニュー

12時40分

 今日はほうれん草についてです。

 ほうれん草は、年中スーパーなどで見かけますが、冬野菜の一 つです。夏に収穫されるほうれん草と比べると、冬に収穫されるほうれん草の方が、ビタミンCが3倍も多く含まれています。また冬の寒さに耐えられるよう、糖分を葉の中にとじこめるので甘みが増します。ほうれん草は色の濃い野菜の仲間で、特に鉄分を多く含んでいます。鉄分は、ビタミンCやたんぱく質が含まれている食材と一緒に食べることで、体内に吸収されやすくなります。ほうれん草をこの時期は精を出して食べたいですね。

受験シーズン本格化

2025年1月16日 06時58分

2025.01.16(木)6時58分現在、晴れ、−3℃

IMG_3107

6時58分

 まだ夜も明けきらないうちに、3年生たちが出発します。今日は私立推薦入試及び帝京第五高等学校学業奨学生入試日です。受験シーズンがいよいよ本格化しました!受験生たち、無事に出発しました。

IMG_3130

116メニュー

12時30分

 れんこんを使ったメニューが出ました。冬に旬を迎えるれんこんは、大きな穴があるのが特徴です。泥沼の中で育つれんこんは、穴を通して酸素を取り込んでいるのです。れんこんは、複数 の穴 が開いていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しがきく」とたとえられ、縁起物としておせち料理などに使われています。また、れんこんは種が多いことから「子孫繁栄 」の意味もあります。

IMG_3131

IMG_3132

13時10分

 お昼休みのそれぞれの様子を紹介します。1年生教室では歯を磨いたり、給食の後片付けをしている生徒が見られました。学級担任の先生も教室に居て、他の生徒を見守っていました。その傍らで石を持った二人の生徒!?元気玉で力を集めているのでしょうか?石を持ち上げ、力自慢をしているのでしょうか!?1年生らしい!?光景にほほえましく感じました。頭に落とさないでよ…💦

 2年生は生徒会活動もスタートして、さまざまな過ごし方でした。歯を磨いている者、委員会の報告書を作成している者、生徒会掲示板に書き込みをしている者、学級担任と談笑している者、体育館でバドミントンやバスケットボールにいそしむ者。皆、とても楽しそうでした。

 3年生も元気いっぱいです。受験で数名が抜けてしまっていますが、室内!?外!で一生懸命遊んでいました(グラウンドでサッカーをしているのは3年生です)。

 受験シーズンが本格化してきました。校舎内外の様子、季節の移ろい、そして、受験…。

 何も変わらない日常のように感じますが、着実に日は過ぎていっています。

 1月は「行く…」、早くも1月下旬に差し掛かろうとしています。

元気いっぱい

2025年1月15日 12時15分

2025.01.15(水)12時15分現在、曇り、6℃

IMG_3088

IMG_3086

12時15分

 今日は給食の話題からです!お昼の放送があるので、ちょっと放送室を覗いてみたら、これはラッキー!!退任して…「元」ということにはなりますが、3年生の情報委員長!!!洗練された放送っぷりは、聞く者を爽やかな気持ちにさせてくれます。しかし、放送が上手い!!!サポートの2年生もバッチリな仕事ぶりです。

 さて、めずらしいメニューが登場!!「もずくのかきあげ」が出てきました!!!

 今日はもずくについて!!

 もずくは、わかめやひじきなどと同じ海藻の仲間です。昔から沖縄県でよく食べられていて、昭和 54 年に沖縄県で養殖業が定着し、現在では全国生産量の9割以上が沖縄県で生産されています。社会科的要素ですね!要チェックです。もずくは、独特のぬめりと柔らかさが特徴です。このぬめりは、「フコイダン」という食物繊維の一種です。給食では、かき揚げにもずくが入っています。初めて食べる人もいるかもしれませんが、まずは一口食 べてみましょう。

IMG_3098

13時15分

 午後の1発目、体育館では2年生の保健体育の授業が行われていました。フットサルとバスケットボールが行われていました。フットサル組では、最初にサーキット形式で体力づくりが行われていました。そして、いざフットサルが始まると、まぁ元気いっぱい!!!仲間を鼓舞する声、称賛する声、点が決まって大喜びする声!本当に仲良く、楽しくフットサルを行っていました。

 バスケットボール組はボールハンドリングから、今日のテーマはレイアップシュートを打つ!!ということでした。バスケットボール部の生徒たちがお手本となって、良き先生っぷりを発揮します。教えてもらった他の生徒たちも一生懸命チャレンジしますが、なかなかどうして、レイアップシュートって難しい!!?💦両手で打ってみても、ボードをはるかに越えてホームランボールに!!?それでも、皆で声を掛け合い、励まし合い、いい雰囲気でバスケットボールの授業を受けていました。

 今日はノー部活動デイ校時で、6校時後放課になります。

 たまには家でゆっくりとしてくださいね。

1月も折り返しへ

2025年1月14日 10時00分

2025.01.14(火)10時現在、曇り、8℃

IMG_3052

10時00分

 気温は8℃。底冷えのする朝です。手がかじかみ、文字が書きにくいほどです。

 昨夜の地震は大丈夫でしたか!?地震に風水害…。やはり、もしも!!?のための「備え」が必要だと感じます。また、この冬は火災が多く感じます。念には念を入れて、火のもとには十分お気を付けください。

 さて、1月もあっという間に中間地点に差し掛かろうとしています。新年の抱負は何でしたか!?

 体育館では1年生たちが元気いっぱい、バスケットボールとフットサルを行っていました。

 今日も良い一日になりますように…。

IMG_3055

12時40分

 給食です。今日の給食にはいわしが使われています。いわしを、漢字で書くと魚へんに「弱い」と書きます。これは、他の魚より水揚げしてすぐに弱るのが早いからです。またいわしは小さい魚なので、海の中では襲ってくる敵から身を守るために群れを作って泳いでいます。いわしには、体を作るたんぱく質の他に、カルシウムや鉄分がたくさん含まれています。成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食材です。魚が苦手な人もいると思いますが、まずは一口食べてみましょう。身も骨もホロホロでとてもおいしくいただきました。

本日の部活動

2025年1月13日 09時47分

おはようございます。早いもので3連休最終日となりました。

校外での活動をはっきり把握できていませんが、今日は部活動オフのところが多いようです。校内では相撲部と卓球部が練習を行っていました。相撲部はいつもの通り、四股・すり足の基本動作の反復から始まり、卓球部は試合形式の練習を行っていました。先日相撲部員で共有している、その日の取組を撮影した動画を見ました。息が切れる厳しい稽古を行っていました。この日々の積み重ねが、先輩たちと同じように全国へと繋がっていきます。結果を出すためには、苦しいこと・しんどいことを乗り越えていく場面も必要です。

IMG_9106IMG_9107IMG_9108IMG_9109

IMG_9101IMG_9103IMG_9104IMG_9105

野中生の皆さん、体調は大丈夫でしょうか?明日からまた、元気に学校生活を送っていきましょう。

バレーボール部愛媛県中学生バレーボール新人大会南予予選大会

2025年1月12日 09時06分

おはようございます。本日宇和中学校体育館にて、バレーボール部が大会に参加しています。試合開始は9時30分の予定です。対戦相手は大洲市のクラブチームとなっています。バレーボールの皆さん、頑張ってください。現在W-up中です。

IMG_5268IMG_5269IMG_5270

9時27分、まもなく試合が始まります。

IMG_5271

1回戦、相手はスマイル大州、クラブチームとの対戦です。序盤サーブレシーブがうまくセッターに入らず、相手チームに流れが行きます。少し点差が開いて苦しいかなという展開で、ここからキャプテンのミラクルサーブで連続得点が続きます。あと1歩で追いつくところでしたが、第一セットは22-25で惜しくも落としました。

第二セット、流れはこちらにあるかなと感じましたが、試合展開は第一セットと同じような流れとなり、13-25でセットカウント0-2で敗退しました。

試合中、ミスや上手くいかなかった時も、お互いに声を掛け合って笑顔で試合をしており、とても良い雰囲気で試合を行っていました。負けて悔しい気持ちもあったと思います。今回二日間を通してチームでできたこと、できなかったことを整理して、次からの練習の目標を明確にして取り組んでいくようにしましょう。

IMG_5278

IMG_5275IMG_5285IMG_5287IMG_5289IMG_5290IMG_5294IMG_5297IMG_5301IMG_5302IMG_5304

本日の部活動

2025年1月11日 08時31分

おはようございます。今朝も西予市は銀世界、雪での朝となりました。8時過ぎには、雪も止み太陽が顔をのぞかせています。

本日、宇和体育館にて第二回、愛媛県中学校部活動対抗バスケットボール大会が開催されます。野村・宇和・三瓶合同チームが9時30分より1回戦に臨みます。対戦相手は松山北中学校さんです。9時30分試合開始。現在W-up中です。

IMG_5249IMG_5250IMG_5251

野村中学校体育館では、バレーボール部が同じく公式戦の南予予選に臨みます。両部とも感染対策をしっかりして、今の自分たちの力が出し切れるよう、頑張ってください。

9時30分、1回戦、対松山北中学校戦、試合が始まりました。

IMG_5252

第1ピリオド、7-18。

スタートから一気に3連続得点といい出足。ここで相手が高い位置からディフェンスを仕掛け、フロントコートにボールを運ばせない厳しいディフェンスを仕掛けています。

第2ピリオド終わって15-31です。粘り強く頑張っています。

IMG_5255IMG_5256IMG_5258IMG_5261IMG_5262IMG_5263

第3ピリオド、24-39。最終ピリオドに入ります。

IMG_5265IMG_5266

27-47で残念ですが敗退しました。

主力選手のファウル数が序盤で重なり、苦しい時間帯が多くなりましたが、その分経験を積めた人がいます。個人のレベルアップもチーム力の底上げには必要です。今日の試合で出た課題を確認してまた練習に取り組んでいきましょう。


バレーボール部、南予地区予選リーグ、一本松中学校と対戦し0-2で敗退。明日、県大会出場をかけて、宇和中学校でトーナメント戦に臨みます。