体験入学
2025年2月20日 07時00分2025.02.20(木)13時40分現在、晴れ、7℃
13時40分
朝はマイナス3℃と冷え込みました。
今日は来年度本校に入学する小学校6年生たちの体験入学です。生徒会のメンバーが本校の日常生活を大まかに説明した後、授業見学、そして部活動見学を行います。
令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞
2025.02.20(木)13時40分現在、晴れ、7℃
13時40分
朝はマイナス3℃と冷え込みました。
今日は来年度本校に入学する小学校6年生たちの体験入学です。生徒会のメンバーが本校の日常生活を大まかに説明した後、授業見学、そして部活動見学を行います。
2025.02.19(水)晴れ
12時10分
一生懸命勉強したら、待ちに待った給食です。
今日の食材には、チンゲンサイが使われていました。今日の和え物に使 われている野菜に「チンゲンサイ」があります。チンゲンサイは中国から伝わった野菜です。チンゲンサイは栄養価も高く、食べてもアクやクセが少ないため食べやすい野菜です。そして、味があっさりしているので、炒め物やクリーム煮など幅広く料理に使うことができます。また、暑さにも強く栽培しやすため、生産量も増えていきました。お店ではほうれん草などと一緒のコーナーで売られています。葉の軸の部分が幅広くて厚みがあり、淡い緑色をしているのがチンゲンサイの特徴です。ぜひ、見てみてください。
5、6校時
1年2組の調理実習の様子です。給食後ではありますが、さすが1年生たち!!やる気満々です。鮭のムニエル、粉ふきいもを作りました。じゃがいもは包丁で皮をむきました。
2025.02.17(月)12時55分現在、晴れ、8℃
9時00分
土日で随分と融雪が進み、バス通学の規制も特になく、通常通りの日常が戻ってきました。ただ、また明日から寒波の襲来!!体調を崩されませんようお気を付けください。
さて、1時間目、3年生社会科の様子です。学んだことをアウトプット(自身の他者への発信)ができて、初めて知識が定着する!とも言われます。社会科では授業のかたわらで、入試対策を毎時間行っています。その際、短い時間ではありますが、教え合い・高め合いの時間をとっています。さぁ!!どうでしょう!!この3年1組の取り組む姿勢を!!!皆、活発に思うことを発信し、相手の意見にも傾聴します。教科担当の教師が必要のないほどに熱心に、そしてハイレベルに教え合い・高め合いは続きます。本当に可愛らしい、愛おしい生徒たちです。
12時05分
続いては3年2組の授業の様子です。ディベート「消費税は必要か必要でないか!??」
こちらも授業の合間に、ディベートを行いました。自身の意見や思いはあっても、あえて、賛成側、反対側に回って意見をねじりだします。それをジャッジする3人が様子を見ます。
まずは8分で下調べ!タブレット端末を使ったり、友達同士で相談したりして、意見をまとめていきます。
そして、8分後、賛成側からの挙手によってディベートが始まりました。
12時15分
賛成派、反対派と次々と意見が出てきます。ジャッジの3名も教科担任のサポートは必要ないほどに、バッチリと運営していきます。
≪賛成側の意見の一部≫…消費税はなくすべきではない派
・医療費無償等のサービスの向上につながらなくなる。
・所得税収と同推移かそれ以上の収入が消費税からまかなわれているので必要である。
・税金でまかなわれているサービス(医療費など)を受けられなくなる。税収によるサービスが減ってしまったら、貧富の差も起こるし、貧富の差による影響も出てくる。
・消費税が下げられた(あるいはなくなった)と言って、生活の質が保障されるものではない。だから、消費税は生活の質を維持するためにも必要である。
≪反対派の意見の一部≫…消費税はなくすべき、あるいは減らすべき派
・他で集めればいい。
・税の種類がだいたい50種類あり、また居眠りしている国会議員のことなども考えると、他に削れるものがある。
・経済が回らない時は消費税を下げるべきだ。
・駆け込み需要なども起こっているが、消費税の上げ下げで国民が困惑した過去の事例を考えると、消費税自体をなくすべである。
・国会議員がいくらもらっているか分かっていますか!??寝ている国会議員もいる。消費税でまかなわなくとも、もっと他に削れるところがある。
※ 子どもたちが普段思い描いている素直な意見をそのまま載せています。未来に向けた輝く原石であるこの子どもたちの意見を謙虚に受け止めていただければ幸いです。
生徒たちのあまりに鋭く、心豊かな感性に鳥肌が止まりませんでした(うまく言い表せずにすみません)。とにかく、教え合い・高め合い、そしてディベート等、野中生たちの持つ、可能性やすばらしさは本当に計り知れないものと思えました。これに続く2年生や1年生たちの存在もなお楽しみです。すばらしい時間になったと思っています。
12時40分
ラビオリが出ました!ラビオリは小麦粉で作った生地でチーズや肉 、野菜などの具材を包んだイタリアのパスタ料理です。一口サイズで、基本的には四角い形をして、食べやすくかわいらしいのが特徴です。給食ではスープに加えていますが、ミートソースなどをかけてもおいしく食べられます。パスタといえば、スパゲティーやマカロニなどを思い浮かべますが、団子のような形をしたニョッキ、板状のラザニアなど、イタリアでは600種類以上あるともいわれています。他にどのようなものがあるか調べてみるのも楽しいですね。
おはようございます。あっという間に週末を迎えました。先週は雪による臨時休業で、普段通りの学校生活を送れることの有り難さが身に染みました。
今朝は昨日掲載できなかった1年1組の調理実習の様子です。1年2組と同様に上手にできました。1年生の皆さん、ぜひ家でご家族の皆さんに作ってあげてみてください。
テストが終わっての週末。部活動も再開しています。3年生もテスト・テストの連続だった日々も終わり、これから県立高等学校の入試を迎える皆さんは、最後のひと踏ん張りの時間となりました。進路が内定している皆さんは、入学後のスタートに向けて、今の力を少しでも伸ばしていく準備を怠らず、県立入試に向けて頑張っている人たちと変わらない気持ちで生活してほしいと思います。今まで積み重ねてきたもの、これから積み重ねていくもの、全てが自分の未来を切り開いていく力になります。よい週末を。
2月17日(月)の時間割は、クラスルームに配信されます。野中生の皆さん、各自チェックをお願いします。
2025.02.14(金)8時35分現在、晴れ、5℃
8時35分
天気が回復してきました。気温は5℃ですが、陽射しに温かみを感じます。一層の融雪が進めば、登下校に支障が出なくなります。皆さん、よい週末になりましように!✨
昨日、5、6校時、3年生対象の「思春期教室」です。妊婦体験や赤ちゃん抱っこ体験をしながら、赤ちゃんの誕生について学んでいます。
休憩時間にも抱っこや妊婦体験をしました。皆さん、興味津々ですね!!
同じく、昨日5、6校時、1年2組の調理実習の様子です。しょうが焼きを作りました。準備から後片付けまで、とても手際良くできました。さすが、1年生たちですね!!
15時25分
3年1組、社会科の様子です。受験が近づく者、ひと段落した者と境遇はさまざまになってきましたが、「受験は団体戦」!皆の雰囲気、やる気を大切にし、クラス一丸となって勉学に励みます。写真は短い時間時間ではありますが、「気付き」の教え合いの様子です。皆の目が生き生きとしています。この時期にあっても、なお、当然のことながら3年生たちは光り輝いています。