お知らせ

令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞

西日本豪雨から6年

2024年7月7日 07時02分

おはようございます。今日は2018年の西日本豪雨災害から6年を迎えます。本日の天気はあの日と真逆の快晴です。人の記憶は時間の経過と共に薄れていくものが多いのですが、忘れてはならない出来事もあります。

休日の1日ですが、野中生の皆さん、どこかで時間を作ってこの日のことを記憶に留めていくために、黙祷をお願いします。

今日も暑くなります。部活動はサッカー部がEPリーグの入れ替え戦、女子ソフトテニス部が昨日から合宿を行っており国立大州青少年交流の家で活動します。後ほどその様子を紹介します。

相撲部愛媛県中学生相撲選手権大会(全国都道府県大会県予選)

2024年7月6日 16時49分

 相撲部が県総合運動公園相撲場にて、標記の大会に参加しました。全て個人戦です。まず軽量級の部で2年生三瀬さんが第2位となりました。続いて参加者全員による個人戦予選リーグが3ブロックで行われ、上位6選手が決勝リーグへと進みました。出場した野村中の選手たちは普段の稽古で培われた力を土俵上でしっかり出せていたと思います。本割で自分の力が出せるのは、日頃の稽古の積み重ねをしっかり行っている証です。

 試合の結果3年三好さんが2位、2年生三瀬さんが3位、3年生西谷さんが4位に入り、三好さんと三瀬さんは8月11日に東京で開催される都道府県対抗大会の愛媛県代表となりました。おめでとうございます。ある意味県総体の試金石となった今大会。チーム野村の総合力、個人力はまだ上がります。土俵上はもちろん、土俵外での自己管理をしっかり行っていくことが大事です。県総体まで残り約2週間。執念の相撲に磨きをかけていきましょう。

 保護者の皆さま、そして胸出し、アドバイスを送ってもらった野村高校相撲部の皆さん、ありがとうございました。

IMG_8842IMG_8844IMG_8845IMG_8846IMG_8848IMG_8853IMG_8858IMG_8860IMG_8862IMG_8863IMG_8864IMG_8865IMG_8866IMG_8867IMG_8869IMG_8870IMG_8871IMG_8875IMG_8876IMG_8877IMG_8881IMG_8882IMG_8887IMG_8890IMG_8892IMG_8896IMG_8898IMG_8902IMG_8904IMG_8906IMG_8909IMG_8912IMG_8913IMG_8915IMG_8917IMG_8924IMG_8938IMG_8928IMG_8929IMG_8932IMG_8936IMG_8938IMG_8939IMG_8940IMG_8941IMG_8942IMG_8944IMG_8945IMG_8946IMG_8947IMG_8950IMG_8951IMG_8954IMG_8956IMG_8958IMG_8961IMG_8962IMG_8963IMG_8966IMG_8968IMG_8970IMG_8973IMG_8976IMG_8978IMG_8979IMG_8981IMG_8982IMG_8983IMG_8985IMG_8986IMG_8987

IMG_7288

部活動レポート

2024年7月6日 09時54分

 7月最初の土・日です。運動場では野球部が砥部中学校さんと練習試合、体育館ではバレーボール部、校舎内では吹奏楽部・箏曲部が練習を行っています。吹奏楽部は今月下旬、筝曲部は今月中旬に開催されるコンクールに向けて練習に励んでいます。

 バスケットボール部、ソフトテニス部は遠征に出ています。相撲部は愛媛県中学生相撲選手権大会(全国都道府県大会県予選)に出場します。(その様子はのちほど)

 外は立っているだけで汗が流れ落ちてきます。野中生の皆さん熱中症対策を万全に。保護者の皆さまも暑い中、車出し・応援・審判ありがとうございます。皆さまも熱中症には十分お気をつけください。

IMG_8788IMG_8789IMG_8790IMG_8791IMG_8792IMG_8793IMG_8794IMG_8795IMG_8796IMG_8797IMG_8798IMG_8799IMG_8800IMG_8801IMG_8803IMG_8807IMG_8808IMG_8809IMG_8810IMG_8812IMG_8813IMG_8814IMG_8817IMG_8819IMG_8822IMG_8824IMG_8825IMG_8826IMG_8827

食事+睡眠+水分補給

2024年7月5日 08時23分

2024.07.05(金)8時25分現在、晴れ27度

IMG_9649

 朝から気温が上昇しています。県内も猛暑日(35℃以上の日)の予報が出ています。

 ・こまめな水分補給(約20分おき)

  →麦茶や薄めたスポーツ飲料の併用

 ・冷房の適切な使用

 ・しっかりとした食事

 ・睡眠時間の確保

 …以上は大変重要な熱中症対策のポイントです。本校でもこまめな水分補給や適切な冷房機器の使用に努めていますが、熱中症対策の根本である「食事」と「睡眠」はどうでしょうか?

 十分食べないままや睡眠不足のままでは熱中対策と言っても本末転倒。自己管理及び家庭・学校が一体となって「真の熱中症対策」を講じなければなりません。

 何時に就寝していますか!???

IMG_9655

 7月5日は県下一斉「児童生徒をまもり育てる日」です。登校指導と下校指導を中心に、校内外で児童生徒の見守り活動が行われます。「おはよう!」「おかえり!」のひと言でも構いません。保護者、地域の皆さまも見守り活動にご協力ください。

IMG_9666

 5時間目、2年生の保健体育の授業「水泳」です。とても、とても気持ちよさそうです。ひとしきり泳いだ後は、しばしの自由時間!!「イェーーーーィ!!!」、これまたとても楽しそう!!水泳ならではの疲労感に包まれた6時間目はどんな授業の様子だったのでしょう。

涙を虹に

2024年7月4日 17時56分

2024.07.04(木)17時現在、晴れ30℃

IMG_9637

 17時現在で気温は30℃。早くもうだるような暑さです。けれども生徒たちは元気!放課後、部活動の様子です。

 吹奏楽部は「全国吹奏楽コンクール愛媛県大会」に向けて、いよいよ隊形決めや音合わせが始まりました。指揮の先生の指示一つでまとまる音の集合体は芸術そのもの。さすがプロの指導者だな、と感じました。

 創作部は一時、指導者が席を外した時間帯の様子でしたが、生徒たちは自らの課題に向き合い、黙々と制作に励んでいました。創作部を訪ねると、いつもきまって元気のよいあいさつが帰ってくるのもこの部の特徴です。

IMG_9638

 相撲部は外部の方に稽古に来ていただき胸を借りていました。一番一番が真剣勝負!渾身の取組の後に肩で息をするその姿は先を見据えるたくましい姿。すばらしいのは一生懸命なのはもちろんのことですが、我を忘れたがむしゃらさではなく、アンテナを張り、相手の出かたを瞬時に分析しながらの取組であること。さすが全国区の相撲部だなと感じました。苦しんだ先の栄光を夢見て!

 サッカー部は二人の合わせからのミドルシュートの練習をキーパーを付けて行っていました。まさに試合と同じ実戦練習!キーパー陣も層が厚く、互いがライバルであり、そして互いに高め合いの練習。ボールを真正面に見ても、逃げるわけではなく、「よしこい!!」とボールに飛び込むような意気込み。これは強くなる!!暑さに負けずに真剣に頑張っているサッカー部にも注目!!

IMG_9639

 野球部はピッチングマシンを使っての実践練習です。「球」は一つ!その一球一球にさまざまな角度から声が飛び交います。

IMG_9640

 グラウンドの片隅では県総体(陸上競技)に出場する走高跳の練習が行われていました。校長先生によるマンツーマン指導!!139cmという自身の記録を乗り越え、自分の限界を突破してほしい!!

IMG_9641

 体育館も独特の蒸し暑さです。扇風機は回っても、熱風を浴びている感じ。けれど、体育館内の雰囲気はその暑さにひるむことなく真面目に練習を行っていました。

 30年ぶりの県総体の切符をつかみ取ったバスケットボール部はチームオフェンスの練習を、新チームに移行した卓球部とバレーボール部は基礎基本に重点を置きながらの練習を、それぞれに行っていました。

 暑くて、苦しくて、これからうれしいこと、悔しいこと、いろいろと起こって、時に涙することがあっても、それを虹に変えられるよう「今日」という日をひたむきに頑張る野中生です。