お知らせ

令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞

3連休、最終日になりました

2024年9月16日 13時07分

3連休最終日、お天気は時々雨が降ったり止んだりのぐずつき模様です。

今日は、バレーボール部と野球部の練習試合の様子を紹介します。

まずバレーボール部です。乙亥会館にて、練習試合を行いました。新チームになって2回目の練習試合になります。どういった試合になるのか楽しみに応援しました。前のチームから強化していたサービスの練習を続けており、その成果がしっかりと出ていました。特に2年生のサービスは安定していました。夏休みに確認していたフォーメーションもしっかり頭の中に入っていました。場面に応じたポジション取りとかサーブ、レシーブはこれから経験を積むことでどんどん良くなっていくと思います。このチームの素晴らしいところは声が切れないこと、コート内のボールのお見合いがないことです。自分がボールを取りに行くという意識がとても高く、つなぐ意識がしっかり持てていました。バレーボールは、普段の練習でも声がしっかり出ています。それがそのまま試合に出ていました。今日出た課題を残り2週間の練習の中で精度を高めていきましょう。

IMG_7896IMG_7897IMG_7901IMG_7923IMG_7927IMG_7928IMG_7914IMG_7917IMG_7919IMG_7909IMG_7910IMG_7912IMG_7903IMG_7904IMG_7905IMG_7920IMG_7922IMG_7921

野球部です。八代中学校で練習試合を行いました。私が会場に駆けつけた時は2試合目が始まっていました。今回の新チームは、城川中学校さんとの合同チームです。試合は新チームによく見られる、なかなか自分たちのリズムで試合を行うことが難しい状況での試合展開でした。試合経験が少ない選手たちにとってはこれも貴重な第一歩です。これから実戦形式を重ねていく中で修正を行っていきましょう。試合に入る気持ちの持っていき方も経験を重ねることでコントロールできるようになっていきます。今は一つ一つ、コツコツ、基本の反復を大切にしてください。

IMG_7935IMG_7947IMG_7952IMG_7956IMG_7948IMG_7937IMG_7959IMG_7944IMG_7945IMG_7946IMG_7950IMG_7949IMG_7951IMG_7962IMG_7968IMG_7969IMG_7970

3連休中日

2024年9月15日 06時09分

3連休中日、雨が降ったり止んだりの時間となっています。

昨日掲載できませんでした、相撲部と女子バスケットボール部の様子を紹介いたします。

相撲部は、午後から野村小学校土俵にて行われました「山の神奉納相撲」に参加しました。歴史ある地域の伝統行事です。神事のあと小さな子どもたちから大人へと取組みが行われ、野村中相撲部員も白熱した取組みを披露することができました。

IMG_7843IMG_7842IMG_7845IMG_7866IMG_7864IMG_7855IMG_7852IMG_7851IMG_7850IMG_7846IMG_7865IMG_7867IMG_7858IMG_7875IMG_7874IMG_7877IMG_7882IMG_7872

女子バスケットボール部です。バスケットボール部は、社会体育の練習に参加しました。コーチからの細かい基礎技術の指導を受けながら、いつものように明るく楽しく練習を行っていました。社会人の方も参加しており、大人と一緒に練習や試合形式を行うことで、様々なことを学ぶことができています。すべきことがたくさんありますが、一つ一つ丁寧に取り組んでいきましょう。

IMG_7887IMG_7889IMG_7890IMG_7893IMG_7891IMG_7892IMG_7894

文化の秋・スポーツの秋

2024年9月14日 09時05分

日中は「秋」とはまだ言えない気温ではありますが、朝晩の気温や日没時間からは秋の気配が感じられます。

今日から3連休です。野中生は部活動に励んでいます。箏曲部はコンクールに向けて、吹奏楽部は一心祭に向けて練習しています。楽器の音色が生徒のいない校舎に心地よく響いています。私の姿に気付くとみんな、お辞儀とあいさつをしてくれました。音色だけでなく、立ち居振る舞いで心地よい朝を迎えています。

IMG_7792IMG_7793IMG_7794IMG_7795IMG_7796IMG_7797IMG_7799IMG_7800IMG_7801IMG_7802


体育館と運動場では、卓球部が通常練習、バスケ・バレー部がいないため広い場所を使って体を動かしています。

野球部も通常練習。合同相手の城川中が明日運動会ということで単独練習です。基礎・基本を意識した練習。今は一つ一つの技術を吸収です。

サッカー部は松山の小野中学校さんとの練習試合。小野中学校さんは近々開催されるサッカー協会主催の県大会への出場が決まっており、3年生も入っています。試合開始直後は相手のスピード、ボール際の強さ、精度の高いロングキックに苦しんでいましたが、その中で野中1・2年生チームは相手のスピードにも慣れてきて、キーパーのファインセーブもあり好ゲームを前半展開していました。すごくいい経験を積むことができる練習試合となりそうです。

IMG_7803IMG_7804IMG_7805IMG_7806IMG_7807IMG_7808IMG_7809IMG_7810IMG_7811IMG_7812IMG_7813IMG_7814IMG_7815IMG_7816IMG_7817IMG_7819IMG_7820IMG_7821IMG_7822IMG_7823IMG_7824IMG_7825IMG_7826


女子ソフトテニス部です。宇和運動公園で広見中学校さん、野村Jr.さんとの練習試合です。監督・コーチのアドバイスを受けながら、各ペアと個人の課題を意識しながら試合を積み重ねています。頭で理解していても、身体がイメージ通りに動かない事がスポーツの世界ではよくあります。その時間とどう向き合うか。気持ち的にしんどい時間ですが、技術面とメンタルの面でそこを乗り越えていく時間を大切にしてほしいなと思います。頑張れー。

IMG_7827IMG_7828IMG_7829IMG_7831IMG_7830IMG_7836IMG_7834IMG_7833IMG_7832IMG_7839IMG_7838IMG_7840IMG_7835

本日は他に女子バレーボール部が伊方で練習試合を行いました。バレーボール部は明後日も練習試合がありますので、活動の様子をレポートする予定です。また、相撲部は午後から野村小学校土俵で開催される「山の神奉納相撲」に参加します。女子バスケットボール部は夕方からの社会体育で合同練習を行います。3年生を含めて充実した3連休にしてください。

ルーティーン

2024年9月13日 08時10分

2024.09.13(金)8時10分現在、曇り、26℃

朗報おめでとうございます

 愛媛県PTA連合会「人権教育・健全育成推進委員長賞」

  西予市立野村中学校3年 山本 愛翔(あいと)さん

  「その言葉 心の中で 考えよう

IMG_4663

8時12分

 教職員は朝の打合せで職員室に、放送委員は朝の放送前で、放送室に待機している頃のクラスの様子です。先生方がいないクラスはどのような様子でしょう…!?どのクラスも大変落ち着いて、朝読書等を行っていました。放送委員の朝の放送が開始されたら、皆パタリと手を止めて、放送に聞き入ります。放送内容も連絡事項の他、なぞなぞを投げ掛けたりするなど、工夫に富んでいます。

IMG_4664

同時刻

 同時刻の3年生の様子。トップの写真の拡大版です。教室には誰もいない!?かのように静まった雰囲気でした。野村中全体的にすばらしいですが、3年生となるとさらにすばらしいです。

 生活の中で培われた、いわば「ルーティーン」(日課やお決まりの手順のこと)は自分の土台を高めます。本日のトップ記事の山本さんの優しい人権標語もまた、山本さんの持つ日頃からの優しい感性が積み上げられ、優しさのルーティーンが生み出した標語と言えるのかもしれません。

IMG_4670

9時50分

 2時間目、2年生は10月7日から行われる「職場体験学習」の事前訪問に向けて、アポイントメント(アポ)を行いました。学校から電話を掛けますが、順番待ちの生徒たちは会議室に待機して、電話内容を確認します。実際に働かれている現場に職場体験のお願いを兼ねて電話をすることは、とても緊張することだったと思います。けれど、2年生もまた次期リーダーとして、すばらしい学校生活を送っているメンバー!!日頃の生活力がきちんとしたルーティーンとなって、ものの言い方にも落ち着きを見せています。

 御家庭で「電話をする」機会や様子を見られることはありますか!?素敵な電話応対だったように思いますが、なかなか個性的な一面を見せる者もいました 汗)。また、御家庭でも「電話をする」ということについて、お話をされてみるのもいいかもしれません。とにもかくにも、とてもいい経験となりました。

ぬくもり

2024年9月12日 08時20分

2024.09.12(木)8時20分現在、晴れ、27℃

IMG_4516

 今日も爽やかにスタート!外は湿度を感じ、昨日よりは蒸し暑いです。7クラスとも笑顔あり、引き締まるところあり。今日も皆の笑顔とぬくもりに包まれて一日が始まります。

IMG_4564

 午後はN(野村)-プロジェクトがありました。5つのプロジェクトに分かれ、来たるべき一心祭を柱とした披露に向けて準備が進められます。

 N-ボラ班は、次のボランティア活動場所について、話し合いを進めていました。各事業所に赴いての奉仕作業を行っているところです。地域の方々からの感謝の声も届いています。

IMG_4600

 N-フード班は防災食の開発とオリジナルちゃんこ作りへの挑戦中です。

 今日は、防災食班は、カレーライス、ポトフ、ラーメン、切り干し大根、そしてパンケーキを作ります。オリジナルちゃんこ作りの班は、ちゃんこ試食後のアンケート作りをメインに行いました。

IMG_4601

 N-カル(Cultivation)は暑い中ではありましたが、中庭の手入れを行いました。秋に花を咲かせる植物を守り育てるために、丁寧に作業をしました。いつもありがとうございます。

IMG_4602

N-キャラ班は、「お蚕野助」グッズの適切な値段を付けよう!!と協議をしていました。はっきりと見えなくて申し訳ないのですが、オレンジの丸は「お蚕野助テープ」です。最近はやりの紙素材のテープで手で簡単に切って使えるキュートなテープです。値段を付ける話し合いも「ものの値段の付け方」という視点でも勉強になったことでしょう。

IMG_4604

N-コミュは町内にある各施設の訪問に向けて、鶴を折ったり、レクレーションの材料を制作したりと一生懸命作業に励んでいました。ここで作ったものが、事業先で喜ばれる…。生徒は目を輝かせて制作していました。

IMG_4605

N-コミュ第2班は「相撲の演武」に向けた入念な準備が行われています。

「よいしょーーっ」、「よいしょーーっ」、しこを踏んでかけられる気合の入った声はさすが日本の国技相撲!!司会を務めるY君も大変軽快な口調で分かりやすく、それでいて力強く演武の内容を紹介してくれます。一心祭での本発表にご期待ください。

IMG_4606

N-コミュ第3班は、乙亥太鼓です。日を追うごとにそのバチさばきの力量は高まり、今では一つにまとまった大変クオリティの高いものへと仕上がってきています。本日は地域の指導者の方にも来ていただき、さらに完成度を高めることができました。

IMG_4633

 最後は、N-フード班の続報です。今回はスペシャルゲストの方々にお越しいただきました。

 お越しいただいたのは、西予市危機管理課と西予市野村支所復興支援室から合計4名。復興支援室からは復興支援室長までお越しになられました。防災食の試食と助言をいただける機会を得ることができました。

IMG_4634

 先ほどもお伝えしたように、今回は、カレーライス、ポトフ、ラーメン、切り干し大根、そしてパンケーキを作りました。

 どれも非常時に作る食事という想定。本校栄養教諭の的確な指示に合わせ、生徒たちは手際よくそれぞれの品を作り上げていきました。本当に手際が良く、あっという間に作り上げた感じです。

 試食をされて開口一番!「おいしい!!」。防災食でありながら、大人の舌をうならせるおいしさだったようです。

IMG_4635

 なぜ、今回このメニューにしたのか?という問いには、ポトフは野村の地域性を生かし、手に入りやすい食材だと考え、非常時にも何とか手に入れることができるのではないかと考えた、とかラーメンやカレーは非常時においても食べたい好物として、地域で取れる食材と合わせて、ぜひ作りたいと考えたなど、さすが野村中生らしい地域愛あふれる回答が得られました。

 この時代に求められる「相手に説明する力」という意味でも、野村中生は育ってきているな、とも感じました。急に「振られた質問」という非常事態に見事に対応できたことも、防災に向けた意識が高まってきているからだろうな、とも感じました。

IMG_4636

 次回、N-フード【防災食班】は9月26日(木)午後2時~3時30分にかけ、本校集会室において、報告会を実施します。そこでも西予市役所野村支復興支援室の方々にお越しいただき、報告を聞いていただいた後、防災食に関する講話や指導をいただく予定です。

 取り組みが輪を広げ、行政のお力も得るようにまでなってきています。

 野村中生のまなざしや思いが、大人や地域の心を揺さぶり、この取組の核心の部分を引き上げているように感じます。

 一心祭(文化祭)は、10月26日(土)です。それぞれのプロジェクトが10分程度の発表をする予定です。皆さん、N-プロジェクトのそれぞれの発表をどうぞ楽しみにされ、一緒に、愛する野村町の今後のあるべき姿を模索していきましょう。