2024.11.07(木)15:40現在、晴れ、17℃

今日は「立冬」。暦の上では冬の到来です。冬の到来というよりは、朝晩に秋の訪れの気配を感じるくらいです。ますます深まる秋を感じたいものです。
3年生は午前中のうちに第4回実力テストを行いました。大きな行事を終えて、秋の深まりとともに、受験期に突入しようとしています。

15時20分
6校時後は体育館にて、県新人及び愛媛中学駅伝激励会が行われました。明日から、愛媛県の東予、中予、南予地方の各会場において、県新人が行われます。愛媛中学駅伝は11月17日です。

各部決意発表では堂々の決意を表明しました。
今回出場するのは、女子ソフトテニス部、相撲部、女子バスケットボール部、卓球部個人戦、サッカー部、そして駅伝部の各メンバーです。

決意表明の中では苦しかったこと、嬉しかったこと、そして3年生の先輩に本当にお世話になって今日の日を迎えられたことが述べられました。

校長先生からの激励の言葉では「勝負に絶対はない!」と、第一声、会場がさらに引き締まりました。
気持ちの面で臆することなく立ち向かってほしいと激励されました。勝負に絶対はない、と言っても、気持ちが奮い立っていなければ、勝てるものも勝てない!
流れを引き込むのは気持ち、気持ちを引き出すのは声です!!
県駅伝メンバーも夏休みが始まる前から準備が始まり、やはり練習は噓を付かない!着実に力を付け、男女ともに昨年度の記録を大幅に更新、当日のベストコンディションに期待も高まります。
今日は「立冬」、冬が来ようとも、我らが野村中が熱く燃えています!!
2024.11.06(水)14時20分現在、曇り、18℃

冷たい風が吹き、気温が上がらない一日となりました。
今日は人権参観日です。

1年生はいじめ問題について「決心」という資料を用い、2年生は部落差別について「私の祖父」という資料を用い、3年生は「ダイバーシティ」と「インターネットによる人権侵害」を通して学びました。
2024/11/05(火)8時現在、曇り、14℃

8時00分
今日は「Jアラート・避難訓練」及び「専門・中央委員会」の関係で8時から朝の会が始まります。
写真は7時50分頃の各学年の様子です。どのクラスも落ち着いた教室の雰囲気で、「あゆみ(連絡帳)出してーっ!」「継続(自主学習ノート)出して-っ!!」「週末は社会科の単元テストがあるよーっ!!!」などの言葉が飛び交っています。教室前方には、取集係の担当生徒たちが待ち構えて呼び掛けを行っています。先取り挨拶もバッチリ、そしてニコニコの登校、イチョウの葉も色付き、秋めいていく中でのすがすがしい光景を各学年から見ることができました。今日もよい一日になりますように。


10時00分
野村中学校では、Jアラートの訓練放送に合わせて、震度5強の地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。Jアラートの「大地震です、大地震です…」の放送はいつ聞いても嫌なものですがが、実際に大地震が来た場合にはこの放送をも冷静に受け止め、命を守る行動を取らなければならなくなります。
震度5強というのは、物につかまらないと歩くことが難しい、多くの人が行動に支障を感じる、テレビが台から落ちたり、固定していない家具が倒れたりすることがある、補強されていないブロック塀が倒れることがある、という揺れです。それを意識していたでしょうか!?
こういう訓練の一番の目的は、皆さん一人一人が、「自分の命を自分で守る」ことができるか。いざという時に、自分の身を守るための適切な判断・行動ができるか。ということです。
国から発表された「南海トラフ」で起きる巨大地震の被害想定では、西予市の最大震度は7とされています。
震度7では…立つこともできず、はわないと動けない、動けないほどの揺れ、揺れがひどく、火を消すこともできない、四方から家具が倒れる、下敷きにならないように身を守るので精一杯、大きな地割れがしたり、大規模な地すべりや山の崩壊が起きたりする、などの状況が予想されています。
このあたりは、津波の心配はありません。しかし、地すべり、山の一部の崩壊は十分考えられます。ため池の決壊も予想されます。
また、地震発生時、家や学校にいるとは限らりせん。どこにいるかわからない。
もしかしたら、津波がやってくるところにいるかもしれない。
時々、「今、地震が起きたら…」と考え、いつ、どこにいても、自分の命は自分でまもることができるよう、日頃からいろんな場面を想定して生活してほしいと思います。
机の下に身を隠したのは、1年2組の生徒たちです。先生の指示を待たず、自らすぐに机の下に身を隠しました。すばらしい回避行動、訓練ができていますね。本当にすばらしい。
今回は避難訓練を伏せて抜き打ちで行いましたが、教室から第一次避難所のグラウンドまで、安否確認(点呼)を含めて、2分15秒62の避難時間でした。大変速やかで、静かな避難ができました。静かで大変よかったですが、今後、緊急に必要な情報は口に出して言える環境づくりも作っていきたいと感じました。
県内一斉に実施!県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウト訓練」が行われます。
「万全な状態」はないのかもしれません、減災に向けて、日々、あらゆる備えを意識することが大切です。

15時30分
放課後は委員会活動がありました。今学期、委員会に所属していない生徒は、ボランティア活動として、校内の落ち葉拾い等の清掃活動をしてくれました。進んで清掃する生徒が多く、ここでも感心しました。
2024.11.01(金)14時現在、雨、22℃

11月になりました。今日から完全下校も17時15分となります。部活動の練習時間が惜しいですね💦
月が変わったため、清掃場所も新たな場所になります。予鈴が鳴ると、新清掃場所へすぐに移動するのも本当生徒のすばらしいところです。班長は班員に清掃内容と清掃分担を促します。班長が担当場所を告げていきますが、希望する箇所に手を挙げる者、労をいとわずどんな場所でも引き受けようとする者…と、本当に段取り良く清掃箇所が決まっていきます。

朗らかな笑顔で清掃箇所に名乗りを上げる者!?いいえ💦校舎向こうで目の合った友達に手を振っている様子です(学校生活あるあるですね)💦💦
11月というのにこの暖かさ…。けれど、午後からまとまった雨となり、来週は最低気温がひと桁になる日もあるそうです。少しずつ冬が始まってきています。
世間は三連休になります。充実した三連休にしてください。
2024.11.01(木)14時現在、曇り、19℃

13時07分
昼休み、月に一度の清掃班長会の様子です。写真に写っているのは、すべて清掃班長です。清掃を安心して任せられる、頼もしいリーダーたち!10月の清掃を振り返り、清掃ファイルを各清掃場所担当の先生に持って行き、評価をもらいます。
勉強をするのは自分のため、部活動等をするのも自分のため。けれど、一日の中でたった10分間だけではありますが、「清掃時間」こそ、人のために唯一動く時間帯。学校全体がきれいなのも、人のために動こうとする生徒が多い証です。
野村中の皆さん、いつも、人のために清掃をしっかりとしてくれてありがとう!!おかげで学校がきれいです。

13時15分
清掃班長会が終わったら、多くの者が体育館に足を運びました。
体育館では、11月27日(水)に行われる「乙亥相撲」のためのまわしを配付していました。
各地区ごとに「まわし」を配付していきました。野村中学校ならではの伝統文化です。
こうやって「まわし」を配付され、27日には実際に相撲をとるのです。
第173回 乙亥大相撲を紹介するサイトは以下から!
https://www.city.seiyo.ehime.jp/event/14986.html

放課後のひとコマ!
何と!創作部の活動場所に、ジャック・スパ○ウが現れた!!!
今日は、毎年この日に行われる海外のお祭り「ハロウィン」ですね。
本校のALTの先生がわざわざ仮装してきてくださいました。
とってもクールですね!!!
「トリック・ア・トリート」(お菓子をくれないといらずらするぞ!!)
逆にお菓子をいただきました!!