お知らせ

令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞

夏休みDay36

2024年8月24日 17時53分

卓球部が鬼北総合体育館にて開催されました「山泉杯」にシングルス・ダブルスに出場しました。上位進出には届きませんでしたが、ここで出た成果と課題をはっきりさせて、また練習に取り組んでいきましょう。

IMG_7759IMG_7760IMG_7761IMG_7763IMG_7765IMG_7766IMG_7768IMG_7769

女子バスケットボール部です。今回、新チームから、宇和・三瓶中学校と合同チームを編成することになり、本日初練習を行いました。14人のチームになります。これからお互いのことを知っていく中で、チーム作りが進んでいきます。ゆっくりじっくりといい関係が作られていくことを願っています。

IMG_7746IMG_7747IMG_7748IMG_7749IMG_7751IMG_7752IMG_7753

IMG_7755

IMG_7757

夏休みDay35

2024年8月23日 08時00分

2024.08.03(金)8時00分現在 晴れ、28℃

IMG_3127

8時00分

 秋には運動会が早々に予定されています。本日は「リーダーとは何か!?」「理想のリーダーとは何か!?」をテーマに「リーダー研修会」が開かれました。

IMG_3132

 リーダーによって集団が充実し、やる気や団結を生む原動力になるのは確かです。リーダーが頼らないと、またその逆の流れが…。「メンバーに元気がないのは、リーダーに何かが足りていないのかもしれない…」、研修会で出る意見はメンバーの心にぐっと響きます。

IMG_3142

 さすがはリーダーたちです。話し合い活動も積極的に行います。

IMG_3146

10時30分

 リーダー研修会後は、いよいよ運動会応援合戦の振り付け練習が始まりました。今日は、3年生全員で登校して振り付けを練習します。やがて、形になってきたら、2学級早々に3年生たちが後輩たちをレクチャーする!という流れです。毎年恒例の様子ですが、本当に楽しいみたいで、教室はやる気に満ちあふれています。

夏休みDay32

2024年8月20日 08時30分

2024.08.20(火)

IMG_3078

 8時30分

 最近は早朝に通り雨が降ることが多いように思います。季節も少しずつ秋に向かっているのでしょう。今朝も3年生は実力テスト2日目に、1、2年生は部活動に励みます。

IMG_3079

10時30分

 外の部も中の部も蒸し暑い中の活動に励みます。

夏休みDay31

2024年8月19日 08時15分

2024.08.19(月)8時15分現在 雨、26℃

IMG_3003

    久しぶりに雨に包まれた野村町です。夏の大きなイベントもほぼ一区切り。何か節目を感じさせるかのような静かな朝です。ここ数日、ようやく朝夕、ようやく少し涼しさを感じるようになり、秋への、そしてそれぞれのその先への準備が始まっていきます。

IMG_3004

8時15分

 さまざまなひと夏の成果があったことだろうと思います。それぞれの「夏」を振り返りながら、本日、3年生は実力テストに向かいます。皆、穏やかな表情。彼らの受容的な態度はいつも出迎える人たちを和やかな気持ちにさせてくれます。実力テストもまたひと夏の成果!どうぞ頑張ってください。

IMG_3045

11時前後

 3年生は実力テストを、1、2年生は部活動をそれぞれに頑張ります。

 静と動のそれぞれの世界でもその先のそれぞれの目標があって、この一日一日が尊いものとなっています。

IMG_3046

12時00分

 吹奏楽部は野村高等学校へ訪れ、吹奏楽のレッスンを受けさせていただきました。本校吹奏楽部顧問の専門家の先生にして、本当に身になった!!というレッスンだったとのこと。「呼吸の仕方」を主に習いました。貴重な交流となりました。

夏休みDay30

2024年8月18日 06時46分

6時45分

おはようございます。こちらのお天気は昨晩から雨。近隣の氷見市では途中警報が発表されるなど荒れた天気になっています。警報は解除されましたが雨は降り続けています。

相撲部は昨日と同じルーティンで6時30分にホテルを出発して、会場に向かいました。

本日は8時30分から団体予選3回戦から開始、その後、32チームによる決勝トーナメントが行われます。勝ち点が並んでいる場合は、その前に決勝トーナメント進出をかけて、同点決勝が行われます。

午後からは個人の決勝トーナメント1・2回戦からスタート、三好さんが出場します。さあ、昨日のミーティングで確認した事を整理して、今日は初戦からエンジン全開で勝負です。ご声援よろしくお願いいたします。

IMG_7710IMG_7709IMG_7711IMG_7712

8時30分、団体予選3回戦、予定通り始まりました。野村中は13試合目になります。

IMG_7713

9時03分、控え席に入りました。

IMG_4378IMG_4379

まもなく予選3回戦、VS三重県代表との一番です。さあ、行きましょう!総力戦!!

9時11分

3回戦が今終わりました。全力でいき、粘りの相撲を見せてくれましたが、惜しくも0ー3でした。この後の他試合の結果で、次のステージに進めるかが決まります。

IMG_4383IMG_4384IMG_4388IMG_4391IMG_4393IMG_4396IMG_4398IMG_4401IMG_4403IMG_4404IMG_4407

9時50分

予選3回戦が終了しました。成績確認中です。信じて待ちます!

10時17分、決勝トーナメント進出が決定しました!昨日予選1回戦の1勝が大きかったようです。おそらく初戦から、予選上位で勝ち上がったチームとの対戦になることが予想されますが、望むところです。選手たちは、今日の取組に満足していないはずです。3年生は「執念の相撲」の集大成、2年生は来年度に繋がる相撲、応援団含めてもう一回、頭と気持ちを切り替えて、チーム野村の総力戦です!!

その前に決勝トーナメント2チームの進出をかけて、6チームによる同点決勝が行われます。本戦まで時間があります。

IMG_4409

10時55分

団体決勝トーナメントの抽選会が現在行われています。

IMG_4410

11時30分

団体決勝トーナメントの組合せの発表がありました。11時45分からの開始予定です。トーナメント表がアップされ次第、掲載いたします。

IMG_4413

11時43分、団体決勝トーナメントが始まりました。野村中学校、1回戦は第12試合、熊本県代表との試合です。

12時15分

控えに入りました。まもなく始まります。

IMG_4415IMG_4416

12時30分

団体決勝トーナメント初戦、先鋒戦、中堅戦ともに物言いがつく一番。先鋒戦は勇足で勝利。中堅戦は同体取り直しで惜しくも負けて、大将戦。応援する側も力が入る、白熱したいい相撲でしたが惜しくも敗れました。

IMG_4418IMG_4420IMG_4423IMG_4426IMG_4428IMG_4437IMG_4433IMG_4435IMG_4438IMG_4440IMG_4441IMG_4442

まだ個人決勝トーナメントがあります。試合に出る人、応援する人、もう一度力を出していきましょう!!

IMG_4412

IMG_7715

14時00分

個人決勝トーナメント戦が始まりました。

17時28分

三好さんの2回戦、まもなくです。サポートもしっかりしてくれています。感謝!

IMG_4447

14時38分

北海道代表選手との2回戦、寄り倒しで勝ちました。3回戦進出です。

IMG_4450IMG_4452IMG_4453IMG_4454

14時52分

個人優秀32選手による3回戦が始まりました。

15時05分

石川県代表との一番、押し出しで敗れました。低い姿勢で我慢しましたが、この一番は相手の圧力が上回りました。

IMG_4456IMG_4457IMG_4458IMG_4459

15時54分

本日の宿泊先に向けて出発しました。

IMG_7733

2日間のまとめです。団体決勝トーナメント試合直後の様子。この悔しさが、自分を、チームを強くします。

IMG_4444

IMG_4445

出発前に保護者の方々へのお礼の挨拶を行わせていただきました。顧問の涙、親の涙、部員の涙、この思いが次に引き継がれていきます。

IMG_7716IMG_7720IMG_7722IMG_7721IMG_7723IMG_7731

予選から厳しい組合せの中、全国大会の檜舞台、ここまでやれたことを自信にしてください。

団体で一昨年度、昨年度先輩達が残した成績に、「俺たちも」という思いでこの一年、しんどい稽古を積み重ねてきました。今の時点では、先輩たちと比べて身体も大きくなったとはいえ、まだ小柄です。体格が全てではありませんが、相撲にとって体格の差は勝敗に大きく影響します。他にも先輩たちが残したものとの、見えないプレッシャーもあったと思います。でも、そこから逃げる事はなかった。皆さんをずっと見てたから分かります。その中でみんなは、県で優勝し、この舞台に立ちました。個人でも全国出場を果たした。すごい事です。

また、試合に出た人、サポートに徹して自分の役割を果たしてくれた人、ありがとう。一番でも取りたかったと思いますが、君たちのおかげで、選手は頑張れました。

団体決勝トーナメント戦終了後、涙を流したのは選手だけではありません。応援席でも涙を流されていた方、悔しい表情をされていた方がたくさんいました。一緒に戦っていました。

ここまで相撲に取り組める幸せな環境は、顧問の先生、ご家族・相撲関係者の方々のこれまでのご指導・ご支援があるからです。

土俵の外でも、その事を忘れなければ、皆さんはこれからも相撲はもちろん、一番大切な人としても成長し続けるでしょう。武道でよく言われる「心・技・体」の最初にくる「心」の部分です。ここがしっかりしなければ、整わなければ、何事も積み重なっていきません。

私自身は、子どもたちのおかげでこの富山まで来ることができました。幸せで勉強になった富山遠征でした。皆さま、ありがとうございました。

改めまして、保護者の皆様、ご家族の皆様、相撲関係者の皆様、ありがとうございました。今後とも子どもたちへのご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。胸を張って野村に帰ります!さあ、相撲部もNext Stageへ!!

IMG_7724