お知らせ

令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞

今年もあと半月となりました!

2024年12月16日 08時08分

2024.12.16(月)8時現在、雨、6℃

IMG_1649

8時00分

 週初めの月曜日、今朝は霧雨程度ですが雨模様です。周囲では感染症の拡大も報告されています。規則正しい生活を心掛け、健康に年末を過ごしたいものです。今年もあと半月となりました!

 さて、まずは昨日のバレーボール部の報告から!

 「UWAJIMA EAST CUP」に招待され、10チームで25点の1セットマッチを繰り広げました。

 愛媛県立宇和島東高等学校を会場に、同校へ進学して女子バレーボール部に所属している部員の出身中学校が招待されるというCUP戦です。繋がりを大切にする、素敵なCUP戦ですね。

 全45試合!さまざまなチームとの試合や高校生の凛とした雰囲気を感じ、大変刺激のあるCUP戦になったことと思います。

「金」石之交

2024年12月13日 09時00分

2024.12.13(金)9時現在、曇り、7℃

IMG_1412

9時00分

 今日は、もはや若者には通じなくなってきた…「13日の金曜日」です。自身はこの「13日の金曜日」は一日気がかりで、何かにつけ用心してきたものです。

 皆さんにとって、今日がすばらしいものでありますように…。

IMG_1425

 さて、「金石之交」(きんせきのまじわり)、この言葉を聞くと、野中生を思い浮かべます。

 「金石之交」は、固い友情、誠実な人間関係です。野中生は、私たちにとって、まさに金石之交と言える存在です。また、野中生は思いやりがあり、気も利き、忖度もできるすばらしい生徒が本当に多いです。まさに、金玉満堂(きんぎょくまんどう、才能、徳などが豊富で、立派な人物であること)の人物ぞろいです。

 ちょうど昨日の話題にも触れていたところですが、今年の一字が発表されました。

 5回目ともなる今年の一字は「」でした。

 パリ五輪・パラリンピックの金メダル獲得、政治の裏金問題、金目当ての闇バイトなどなど…。金に始まり、金に終わる一年のように感じました。

 野中生にも金につながるようなことは山ほどありました。1年生たちとの新たな出会いの「金」、2年生たちが躍進してくる「金」、そして我らが野村中の柱となる立派な3年生たちの「金」。私にとってみても、野中生との関わりは毎日が「金」尽くしでした。すばらしい生徒たち!!もちろん、相撲部の全中出場、県総体や県新人の「金」、箏曲部のRNBこども音楽コンクール「金」賞(西日本大会出場権獲得)、サッカー部の市新人優勝「金」など、具体的に「金」を獲得するすばらしい出来事もありました。

IMG_1472

 相撲部はわざわざこのために集合してくれました。今現在の、すべての集大成となる瞬間です。心意気に感謝です!!!

IMG_1469

IMG_1428

 サッカー部が市新人戦で優勝しましたね!金!!

IMG_1468

 創作部より!「えひめこども美術展」において、二宮さんと川之内さんが特選をとりましたね!これもまた金!!

 ただし、世の中プライスレス!お金では買えないものに価値を見い出す時代です。

 どんどん成長してすばらしい資質を見せる1年生、3年生に追いつき追い越せと言わんばかりに随所に可能性を発揮しつつある2年生、そして、言葉では言い表せないさまざまな優しさや勇気や感動を見せてくれた3年生…。これら野中生の存在は「金」以上の価値があると確信します。

 一年は本当に早いものです。残り19日余りとなった2024年!皆は本当によく頑張っている!!

 自分に花丸!!!あなたなら大丈夫!!!やっぱり野中生の存在は、皆にとって「金」色です。

IMG_1436

13時45分

 午後からは引き続き3年生を対象とした「租税教室」です。八幡浜税務署よりお越しいただきました。国民の三大義務でもある「納税」の義務!どのようなことに使われ、どのように賄われているのでしょうか!?

IMG_1442

 1000万円(残念ながら見本です💦)を手にして、税に関する学習への興味・関心をいざないます。手にした生徒はちょっぴり嬉しそう!!

IMG_1446

 税の種類では直接税や間接税、国税や地方税などを具体的に学習します。

IMG_1454

 現代社会の特徴とも言える少子高齢社会を裏付ける財政支出1位の社会保障関係費…税務署の先生に求められてもさすが3年生たち!!バッチリとその特徴を言い当てます。

IMG_1462

 「公正な税負担のあり方」についてグループワークです。すぐ活発に話し合いができます。

 この学習もまたお「金」に関わる大切な内容となりました。

 三日間の懇談会、大変お世話になりました。2学期の成果と反省を受け、野村中学校の2024年も佳境となります。

IMG_1479

 校内合唱コンクール!3年1組 最優秀賞の金ですね!!金!!!

 3年生が柱となり、2年生が躍動し、1年生が飛躍する!!

 残された2024年もまだまだ楽しみです!!

 野村中学校の金メダルはまだまだ続きそうです。

懇談会二日目です!

2024年12月12日 08時00分

2024.12.12(木)8時現在、晴れ、3℃

IMG_1337

7時44分

 気温は3℃!それでも野中生は爽やか元気!!今朝も早朝より、生徒会と1部活動(今日はバスケットボール部)による挨拶運動が行われました。寒い中でも手を振って、笑顔で答え、地域の交通安全を願うとともに、登校してくる生徒たちを迎えます。しかし、爽やかな生徒たちですね!!!

 今日は「漢字の日」だそうです。「いい(1)・字(2)・一字(12)」と読める語呂合わせから、公益財団法人・日本漢字能力検定によって制定され、毎年、自分にとって良い字をひとつは覚えてほしいという願いが込められた記念日なのだそうです。そういえば、この時期になると「今年の一字」が発表されますね。若者は一年は随分と長く感じるでしょうが、私など、一年は本当にあっという間です。さて、どのような「一字」を思い浮かべられますか!?

 懇談会2日目となります。今日もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1345

13時45分

 午後からは3年生を対象とした「金融教育セミナー」が行われました。愛媛銀行松山本店企画広報部から田窪氏をお招きして、5時間目は「ライフプラン(ライフデザイン)」について深めていきます。

IMG_1352

 金融教育=ライフプラン!!?おもしろい切り口だなぁ…と思いましたが、生徒はライフデザインにノリノリです!!何歳までに◯◯になる!!と友だちと共感し合いながら、ワークシートに書き込んでいきます。

IMG_1356

 人生の3大資金!!

 この話題に触れるとへーーーーっと言わんばかりにスクリーンに釘付けが生徒が出てきました。関心の高さを感じます。

IMG_1358

IMG_1367

 自分の人生で、どのくらいのお金がかかりそうか、大まかに計算してみましょう!

 皆、「えーーーーっ💦」と言いながらも、すごく真剣に自分の人生でどれほどのお金がかかるのかを打ち出していきます!!

IMG_1373

 5時間目の最後はお金を借りることの意味とリスクについてお話しいただきました。

IMG_1374

 6時間目は「資産形成の基本について」学習をしました。資産形成!??何か難しそう!!?

 預貯金や投資について、クイズを交えて、学習しました。

IMG_1399

IMG_1400

 終盤には株式ゲームを行いました。これが大盛り上がり!手持ち10万円の資金を5年間の株式の運用でいかにして資産を増やすかというゲームでした。

 株価が上がれば歓喜に沸き、株価が下がればひどく落胆する💦中には手を合わせて株価が上がることを願っている生徒までいました。素直で一生懸命なすてきな3年生たち。

 この時間を通して、夢を叶えるためには「投資」という選択肢があるということを学ぶことができました。学びの多い、大変有益な時間となりました。

 明日は同時刻に八幡浜税務署の方にお越しいただき「租税教室」を行います。

 

懇談会お世話になります!

2024年12月11日 08時40分

2024.12.11(水)8時40分現在、曇り、5℃

IMG_1285

8時10分

 冬らしいキリっとした朝になりました。今朝より、生徒会役員改選にともなう次期生徒会長候補の三名が、それぞれに各クラスを回ってあいさつ回り(挨拶や支持(公約の説明等)を訴える)を始めました。この3名も次期生徒会長として申し分のない生徒です。季節は進む…。現3年生を中心とする生徒会もすばらしい!節目を迎えるのはとても名残惜しいですが、新進気鋭のこの3名をはじめとする新たな「野村中学校号」の船出もまた出航の日が少しずつ近づいてきています。年の瀬ならではの中学校の出来事です。

 今日より3日間、期末懇談会があります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1289

8時40分

 1校時、3年生の様子です。いよいよ受験指導が始まりました。

 今年より特色入学者選抜が始まることもあり、当然のことながら生徒は真剣なまなざしで学年主任の先生の話を聞きます。その時期が着実にやってきたことを痛感します。2校時目は面接練習が行わる予定です。

 特色入学者選抜の導入について(令和7年度県立高等学校入学者選抜から導入)
       (愛媛県教育委員会ホームページより)

IMG_1297

9時40分

 引き続き3年生の様子です。また、1、2年生の様子はお伝えしますが、3年生になるとこのような情況になるということを1、2年生の保護者の皆様にもお知りおきいただきたく投稿いたします。

 学級担任の先生が自ら手本となり、面接の「いろは」を示します。学級担任の先生自らが生徒になり替わっての面接動画を準備され、このことだけでも学級担任の先生の情熱と愛情を感じます。

 ひとしきり説明が終わったら、各教室に分かれて小グループでの面接練習が始まりました。生徒にはこれまた先生方によって熱心に制作された「面接ガイドブック」が手渡され、それに基づいて練習をしていきます。

 「本校を受験した動機を答えてください!」、確実に聞かれるその内容にも非常にどぎまぎした様子。

 けれど、これが日を追うごとに立派に成長していく。

 面接練習もまた、いよいよ始まりました。

IMG_1316

IMG_1315

12時35分

 給食時間に1、2年生のクラスにお邪魔しました。今日のメニューは、すぶた、おひたし、すまし汁、そして牛乳です。相撲部2年生がいとおしそうにご飯を食べているので、「足りないんじゃない!?」と聞いたら、「とてもおいしいですが、家に帰ってから量は食べます!」ということでした。本当に野村中学校の給食はとてもおいしいですね。

 写真は上が1年生!にこやかに迎えてくれて、ピースまでもらいました。自然教室での焼きそばづくりの手際の良さやキャンプファイヤーでのユニークさなど、この学年にはさまざまな可能性を感じさせられます。

 下の写真は2年生です。またしてもインフルエンザやマイコプラズマ等の感染症が流行り出しました…。対面でおしゃべりしながら食べたいですね!!!次期リーダーぞろいのすばらしい学年です。カメラを向けられてお調子に乗れるのも💦大物の証拠です!!今後がますます楽しみです。

IMG_1320

小春日和~心ぽかぽか~

2024年12月10日 08時50分

2024.12.10(火)9時現在、晴れ、5℃

IMG_1195

8時52分

 学校近くのガラス屋さんへ所用で出掛けた帰りの信号待ち!おっ!!あれは3年生たち!!

 今日は午前中に3年2組が保育実習で近くの保育園へ出掛けます。その移動の最中に出会えました。

 家庭科のカリキュラムの一環です。園児とともに遊びを通して幼児期に必要な資質を育てます。

IMG_1275

IMG_1276

 今日の午後からは全校生徒対象の保健集会「SOS教育講演会」が行われます。

IMG_1198

IMG_1199

12時35分

 今日の給食です。カレーピラフが食欲をそそります!昨日はかぼちゃをペースト状にしたものを白玉粉に練り込んだだんご汁を出していただきました。本当に毎回手がこんでいて、愛情たっぷりの給食だと感じます。ここにもまた食を通して心身を育て、学ぶ、食育の心を感じます。

IMG_1206

14時00分

 保健集会「SOS教育講演会」が始まりました。

 選択理論心理士、学校講演エキスパートの井上千代先生にお越しいただきました。

 「幸せに過ごすためにはコツがある」

 他人と過去は変えられない!

 自分と未来は変えられる!!

 冒頭で井上先生はそうおっしゃられます。

IMG_1213

 なるほど!今の自分に正直に、そしてこうありたいと願えば、人にどうこう思われることなど気にせず、ふっと肩の力が抜け、より良い自分に出会えそうです。

IMG_1216

 自分のハッピーな時はどんな時ですか?

 ・友だちと遊んでいる時!

 ・何かがうまくいったとき!

 ・サッカーをしている時!

 ・ご飯を食べている時!

 自主的にさまざまに発表してくれました。

IMG_1217

IMG_1219

 5つの欲求を自他ともに求めてください!!

 そんなの無理!!と思わず、ぜひこのホームページをご覧の皆さまも幸せを求めてください!!

IMG_1227

 あなたが求める幸せはどれですか?

 5つの欲求が細分化されたアンケートに答えます。求める欲求が実は自分の強みとも言えるのです。「なかよし、愛」を求めた人は人や自分を思う気持ちが強く、しっかりと話を聞いてくれる人と言えるのです。

IMG_1232

 「求めるものが自分の強み」…不思議なものですね!

IMG_1239

 「自由を求めれば、日常で小まめな自由を手に入れよう!!」

 5つの欲求の中でもこれが一番!というものを追い求めていけば、自分の人生はもっともっと心が安らぎ、幸せになれます!!、そうおっしゃられました。

IMG_1243

 5つの欲求の中でも、特に「愛 所属」は大切にということでした。

IMG_1245

 良い人間関係を築くためにはプラスの言葉を使います!!難しいけれど…。

IMG_1247

 できればマイナスの言葉を使いたくないですね…。

IMG_1252

 プラスの言葉が出ず…思わず、意見が食い違った時は…!!?

 それでも頑張ってプラスの言葉でやり取りをしましょう!!

IMG_1259

 自分が許せない、しんどいことがあったとしても、自分自身にプラスの言葉をかけましょう!!

 「浮かんだプラスは口にする!
 「まずは自分にプラスの声かけを!!

 心温まるとてもすばらしい講演会でした。