お知らせ

令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞

吹奏楽部「第48回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選」&女子ソフトテニス部大会結果

2024年12月26日 07時48分

おはようございます。冬休み初日、野村は曇り空に時々雨が落ちています。

本日、吹奏楽部が宇和文化会館で開催されます「第48回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選」に出場するため、先ほど野村中学校を出発しました。部門ごとの演奏となります。吹奏楽部の皆さん、練習の成果が出るよう願っています。お見送りをしていただいた保護者、生徒の皆さん、早朝よりありがとうございました。

IMG_8938IMG_8939IMG_8940IMG_8941IMG_8942IMG_8944IMG_8945IMG_8946IMG_8948


9時07分、打楽器三重奏の演奏の様子です。

IMG_8952IMG_8954IMG_8958IMG_8960IMG_8961


10時22分、木管五重奏の演奏の様子です。

IMG_8975IMG_8965IMG_8969IMG_8974IMG_8976


13時48分、金管六重奏の演奏の様子です。

IMG_8977IMG_8979IMG_8986IMG_8987IMG_8989


15時50分、木管三重奏の演奏の様子です。

IMG_9007IMG_8995IMG_9001IMG_9008

これで野村中学校の4組すべての演奏が終わりました。吹奏楽部の皆さん、自分たちの演奏はできましたか?この緊張感の中で演奏できたことが、また次のレベルアップにつながっていくと思います。よく頑張りました。審査結果は17時50分頃に発表される予定です。保護者、ご家族の皆さま、送迎、ご観覧ありがとうございます。


16時45分

女子ソフトテニス部から大会の結果報告が入りました。

ナガセケンコー杯に参加しました。

玉川中3-0勝ち、桜井中3-0勝ち、愛大附属中2-1勝ち、三島西中2-1勝ちで予選を1位で突破しました。

決勝トーナメント準決勝にて、0-2で今治東に敗れましたが、3位決定戦で鷲敷中(徳島)に2-1で勝ち、3位入賞です。

ソフトテニス部の皆さん、よく頑張りました。

IMG_9009IMG_9010


18時33分

吹奏楽部より審査結果が届きました。

打楽器三重奏、木管五重奏、金管六重奏が銀賞。木管三重奏が銅賞でした。

本番が一番良い演奏だったと思います。みんなよく頑張りました。

IMG_9011

第二学期 終業式

2024年12月25日 07時45分

2024.12.25(水)7時45分現在、晴れ、1℃

IMG_2078

7時45分

 気温は1℃、12月らしい気候となっています。今朝はいきなり豪華な顔ぶれでした。あいさつ当番には生徒会役員とソフトテニス部が総出で出向いていました。本日、生徒会の引継が行われます。このすてきな顔ぶれも新旧交代により見られなくなると思うとツーーンと切ない思いがしますが、彼ら令和6年度生徒会の活躍ぶりを心に留めておきたいと思います。合わせて、大躍進中のソフトテニス部にも愛媛県をリードする心身ともにたくましい活躍を期待しています。

IMG_2083

IMG_2084

8時55分

 終業式に先がけて、表彰・受賞報告がありました。

 「こども音楽コンクール西日本優秀校発表音楽会 合奏第1部門 最優秀賞」、箏曲部、

 「第2回中学校学校部活動対抗バスケットボール大会南予予選 第3位」、バスケットボール部、

 「第17回フレッシュカップ(1年生団体戦)優勝」、ソフトテニス部1年生

 「令和6年度第12回「家族のきずな」エッセイ 入選」

  ①「お兄ちゃん」1年 宇都宮さん

  ②「いつもありがとう」1年 大塚さん

  ③「家族の支え」1年 三瀬さん

  ④「思い出の交換手紙」1年 藤原さん

 「令和6年度JA共済 小・中学生 第68回書道コンクール 半紙の部 地区入選」3年 名本さん

 さまざまなところで、野村中生が活躍しています。おめでとうございます。

IMG_2085

9時00

 終業式が行われました。今年一年の世相を表す漢字として「金」が示されましたが、校長先生が示された今年の一字は「」。物価「」に見られるように、生活を直撃するような事態が私たちの生活を脅かしました。

 それでも野村中生は歩みを止めず、「」みを目指し、前進し続けてきました。

 灼熱の日々の中で創り上げた運動会、新人生の大躍進(相撲部の5連覇、サッカー部の平成29年以降の大勝利等)、Nプロジェクトの充実、箏曲部の伝統の継承、職場体験学習での貴重な経験、集団宿泊研修での1年生の資質の開花、修学旅行での最高の思いで、一心祭での全校生徒の輪の醸造、人権同和教育に関する参観授業で心を研ぎ澄ませた学び、そして乙亥大相撲の感動など。

 片男波部屋の訪問がありました。片男波親方がおっしゃられた「やりたいけど自分の力ではできないこと、やりたくないけど、自分の力でできることがあるということ、やる・やらないの判断をやりたくないという理由だけで決めるようなことのないように、やりたくないことの中でも自分の可能性を見るけられるものがある」と。

 野村中の成長の土台は学校行事ではなく、日々の取り組みを充実させること。

 校長先生がおっしゃられる言葉を真剣なまなざしで聞いている野村中生を見ると、2025年も大きな期待が持てました。

 3年生は進路実現に向けて、2年生は次期リーダーとしてのスタートを、1年生は中堅学年になる心構えを!1、2年生は、今持っているエネルギーを自分と仲間を高めるために使ってほしい。

 校長先生がおっしゃられた言葉を胸に、新たな年を迎えてほしいと思います。

IMG_2082

9時30分

 終業式が終わり、生徒会役員が「最後の」後片付けをしてくれました。このメンバーにどれほど元気をもらったか…。名残惜しく、寂しく思いますが、時間は待ってくれませんね…。本当にすばらしいmemberでした。ありがとう。生徒会担当の先生も交えて、全体で集合写真を!と思ったのに、またしても我らが大黒柱の生徒会長が不在!!涙)また、改めて撮らせてもらうとして…一年間本当にお疲れさまでした。

IMG_2096

10時45分

IMG_2121

IMG_2122

13時00分

生徒会の新旧引継ぎ会が担当の先生も入っていただき、図書室で行われました。野中の世代交代がスタートしています。改めて3年生役員の皆さん、今までお疲れ様、そしてありがとうございました。新役員の皆さん、良き伝統を引き継ぎながら、君たちの新たな伝統を力を合わせて、そしてみんなの力を借りながら作り上げていってください。頼りにしています!

メリークリスマス🎄

2024年12月24日 10時00分

2024.12.24(火)10時現在、晴れ、7℃

IMG_1984

10時00分

 メリークリスマス!年の瀬もいよいよ迫ってきました。

 7℃の寒い朝に半袖の少年!!「2学期を半袖で通したい!」のだとか!!爽やかな笑顔に彼なりの志!!朝から元気をもらいました。子どもは風の子!風邪を引かないように…!!

 今日は午後に環境整備(床みがき等)が予定されています。普通校時の6時間授業。今日も穏やかに時が流れています。

IMG_1986

 明日が終業式ということもあり、今日は学期のまとめをしているクラスが多く感じました。「キャリアパスポート」への振り返りもその一つです。「なりたい自分」に今学期の取り組みを通して、少しでも近づくことはできましたか!

IMG_1991

24日給食メニュー

 今日の給食はクリスマスということもあり、ケーキが添えられています。これも給食センターの方々の心意気ですね。そして、さらにクリスマスを感じてもらうためにナゲットも付けられています。かきたまじるで身体も心もぽかぽか!最高のメニューとなりましたね。食べることで季節を感じ、そして身体に特別いいものをいつも準備してくださる。今年一年、毎日、おいしい給食を提供してくださり、ありがとうございました。今日の給食が今学期最後になります。2025年もどうぞよろしくお願いします。

IMG_2017

IMG_2018

IMG_2019

14時00分

 午後からは全校挙げての環境整備をしました。普段なかなか時間が取れない廊下やロッカー、トイレ、集会室等の掃除を行いました。最初に剥離剤をまいて一生懸命に汚れを磨き落としました。その後は、水拭きで剥離剤もろとも落としてピカピカに!2時間の作業はなかなか大変でしたが、本当にきれいになりました。一生懸命に環境整備をしましたが、終始、和やかな雰囲気で野村中らしさが出ていました。これで気持ちよく年越しができそうです。

 12月は冬(11月~2月)の真ん中と言われます。「春を待つ」には新春を待つという意味もあります。かつては新年が来るまでに障子を張り替える風習があった場所もあります。今年がいよいよ過ぎようとしています。慌ただしかった日常…。2024年、本当にありがとうです。

全国的に流行の兆し…

2024年12月23日 10時00分

2024.12.23(月)10時現在、晴れ、8℃

IMG_1953

10時00分

 元気に一週間をスタートさせました。今学期も残すところあと3日となりました。そして、今年も9日です。

 終業式を前にして、少しずつ本校もインフルエンザ等の感染症が流行り始めました。全国的に大流行の兆しです。授業時にもマスクを着用する生徒も増えてきています。規則正しい生活や手洗い・うがいに努め、体調管理には十分に気を付けましょう。

㊗️箏曲部 最優秀賞受賞 あっぱれ!!

2024年12月22日 19時16分

19時14分

箏曲部より朗報が届きました。

本日大阪府池田市で開催されました「第71回MBSこども音楽コンクール西日本大会」において、見事最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。よく頑張りました。

今後、文部科学大臣賞選考会(全国大会)に進みます。この選考会は音源審査の方法で選考されます。

顧問から「3年生はこの大会をもって引退となりますが、満足できる結果になったのではないかと思います。1年生も演奏技術や精神面で成長が見られました。来年に繋げていきたいです。激励会や応援の声掛け、ありがとうございました。」とのメッセージが届きましたので、ご紹介しておきます。

改めて、箏曲部の皆さん、おめでとう🎊あっぱれです‼️

IMG_8931

IMG_8930

IMG_8929