2024.12.05(木)10時現在、曇り、10℃

10時00分
12月に入ったと思ったら、はやくも5日です。慌ただしく過ぎる日常です。あまり実感がないですが、まもなくクリスマスに大晦日、そして年越し…。少しでも身の回りを整えて気持ちよく新年を迎えたいものです。
さて、2時間目の様子です。上の写真は3年生の様子です。第5回目実力テストを行っています。真剣そのもの!!勉強の必要性を感じて、めきめきと学力を付けていってほしいと願うばかりです。

同時刻の2年生の様子です。2年生も県学力診断テストの最中です。クロムブックを用いてエイリス(EILS)による回答です。エイリスは愛媛県が開発した学習支援システム。テスト後、即座に結果、分析等が表せるので随分と時代も変わったものです。ちなみに、「10分間集中テスト」、「チャレンジテスト」などもエイリスを使っています。

続いては、同じく同時刻、1年生の様子です。1組は数学科での教え合いの様子、2組は国語科の授業の様子でした。1年生のやる時はやる、静かにすべきは静かにするという雰囲気が好きです。
今朝の報道でもありましたが、国際教育到達度評価学会(IEA)において、日本の中学2年生の理科と数学で世界トップ5位以内の水準を維持しているということでした。ちなみに、シンガポールが世界1位だそうです。
毎日ひたむきに勉学に励むことが、日本の学力水準を維持する大きな力になっていることは間違いのないことです。
つまり、野村中生は世界レベルで貢献していると言えます!!
2024.12.04(水)9時現在、晴れ、10℃

9時00分
今日は1、2年生を対象に、西予市林活センター、西予市森林組合八局深林林業課、林業研究センターの方々にお越しいただき、森林・林業についての話をしていただいた後、ドローンの操作体験やハーベスターの操作、そして丸太切り体験などを行わせていただきます。

9時15分
さまざまな形で植林が行われており、それぞれに用途があることを学びました。

9時40分
各班に分かれての活動です。こちらドローン体験。進化していく性能に驚きです!それでも生徒は柔軟に対応し、アドバイスを受けながら上手に飛ばします。上手です!!!

9時45分
こちらハーベスターの操作訓練中!
パソコンと連動させて、ハーベスターを動かすシュミレーションを行います。説明を受けながら、これもまた上手です。

9時50分
こちら丸太切り体験です。気合いが入って、いい顔で丸太を切っていますね🪵✨
午前中は2年生が、午後からは1年生がそれぞれ活動します。
国土の4分の3が山地の日本。限りある資源ですが、日本を代表する木材を有効活用し、また自然と共生しながら、環境を守る意識を高めていかねばなりません。
木々とともに生きていく我らが日本。今回の学習を通して、より身近に木の文化を感じていけたらと思います。

13時49分
1年生の木育授業です。
シュミレーターの感想
「横で教えてもらえるので、思ったより簡単で楽しかった。」ということです!

13時53分
丸太切り体験の感想です。
「切ってみると腕や腰が痛かったです。切った後は、いい匂いがした。」とのこと!!いい経験ができました!!
2024.12.02(月)10時20分現在、晴れ、13℃

10時00分
朝もやの中で、3年生が保健体育の授業(ソフトボール)をしています。こういう日は晴れてくるはずです。
肌寒い一日のスタートとなりましたが、元気にソフトボールの授業に取り組む3年生たちに感心です。

10時20分
20分ほどして、あっという間に晴れ渡ってきました。日差しが温かい!日中の気温も上がるでしょうね。
2024.11.30(土)13時30分現在、曇り、13℃

13時30分
西予市宇和文化会館において、標題の集い及び大会が開かれました。
野村中学校保護者の皆様においては、多数、ご参加いただきまして本当にありがとうございました。
大会において、野村中学校3年山本愛翔さんが、「三行詩愛媛県審査表彰 特別賞」並びに「人権教育・健全育成推進委員長賞」を受賞されました。
「その言葉 心の中で 考えよう」
愛翔さんの温かい心の温もりが伝わってくるかのような標語です。
写真撮影は控える決まりでしたので、写真は掲載しておりませんが、大変立派な受賞の様子でした。