おはようございます。昨日は底冷えがする寒さでした。今日は昨日と比べると幾分か寒さも和らいでいる感じです。
先ほど筝曲部の皆さんが、明日大阪府池田市で開催される「令和6年度 第71回MBSこども音楽コンクール 開催日程」に出場するため、野村中を出発しました。
お見送りをしていただいた、保護者・指導者の皆さま、卓球部・吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
箏曲部の皆さん、今までの練習の成果が再び発揮できることを願っています。いってらっしゃい!










11時も過ぎると気温が上昇。12℃となり、ぽかぽかとします。
バレーボール部は明浜中学校さんにお世話になり、練習試合を行っていました。「よーーしっ!!」、プレイが上手くいくたび、元気な掛け声が飛び交っていました。どんな相手と戦っても、その元気な掛け声を忘れることなくプレイしてほしいと思います。
野球部はバッターを立たせて試合式の練習でした。皆で声を掛け合いながら練習しているのが素敵でした。
サッカー部は熱気にあふれ、声を掛け合い、キーパーがよく指示を出して、本当に充実している感じでした。新人のタイトルをとった野村中学校!ディフェンディングチャンピオンとしてその座を守り抜いてください。
吹奏楽部はいよいよ大詰め!アンサンブルコンテスト県地区予選(宇和文)の総仕上げの様子でした。練習に緊張感があり、熱心な活動ぶりでした。
13時01分
三瓶で部活動対抗大会に参加していました女子バスケットボール部野村・宇和・三瓶合同チームから、3位入賞の報告が入りました。㊗️おめでとうございます。チームの絆が時間の経過とともに深まっていきます。よく頑張りました。

16時08分
箏曲部から連絡が入りました。無事大阪に到着し、これから練習を行います。お見送りありがとうございました、とのことです。練習後はしっかり食べてぐっすり眠って、明日に備えてください。


2024.12.20(金)7時30分現在、晴れ、−1度

7時30分
凍てつく空の下、子どもたちの声だけが温かい!
霜が降りました。気温も朝はマイナスを記録。凍てつく寒さです。正門前では、生徒会と箏曲部の皆さんがあいさつ運動をしていました。登校する生徒も遠くから「おはようございます!!」の元気な声。高校生も爽やかに登校!!すばらしい学校、すばらしい地域!!皆さんにとって、今日もすてきな一日となりますように…✨


12時40分
明日は二十四節気の一つ「冬至」です。一年で昼の時間が最も短く、夜が最も長くなる日です。今日の給食にはさりげなく「かぼちゃ(の)サラダ」が添えられていました。
夜が一番長い「冬至」…一年で一番暗い日であり、邪気が最もはびこると考えられてきました。そのため、冬至の日に特別な食事をしたり、行事をしたりすることで、一年の無病息災を祈ったり、悪運を払ったりする風習が生まれたのですね。
ゆず(湯)の香りが邪気を払い、温まることで風邪を予防します。かぼちゃのβ-カロテンは風邪予防に効果があると言われています。丸いかぼちゃの形が太陽を象徴し、無病息災を願う意味も込められています。
「何で今日の給食にはかぼちゃのメニューが出たんだろう…!?」、その裏には給食センターの皆様の大きな愛が潜んでいるのでした。明日はゆず湯のお風呂は、いかがですか!?そこにも家族の愛があります。

13時10分
アンサンブルコンクール「打楽器ミニコンサート」🎵!!昨日の激励会で予告してもらい昼休みには心温まるミニコンサートを開いてくれました。クリスマスを思わせるような、それでいてとっても軽快な!!変化に富むすてきな演奏🎶でした!!心が満たされる感じがしました!!本番も頑張ってください。
2024.12.19(木)


7時35分
気温2℃、午前中は雪か雨という予報です。遠くそびえる鉢ヶ森方面の山々には雪がうっすらと積もっているのが見えます。寒さ厳しい中、今朝のあいさつ当番は卓球部、そして生徒会の皆さんでした。爽やかな笑顔と手を振る仕草に元気をもらいます。
今日は午前中に3年1・4組の保育実習、終わりの会後には箏曲部と吹奏楽部の激励会が行われる予定です。
午後には天気も回復する予報。今日も良い一日でありますように…。


午前中①~④
3年1・4組は家庭科の授業の一環として、近隣の保育園にて、保育実習を行いました。乳幼児への理解を深め、発達段階に応じた心身の理解を目指します。また、子どもとの接し方を学び、乳幼児との適切なコミュニケーション方法や、年齢に応じた声掛け、遊びの提案などを行います。
保育の仕事の魅力だけでなく、その仕事が抱える課題や難しさ、そして、将来への視野を広げ、自己をも成長させる機会になったことだろうと思います。寒さに負けず、充実した保育実習となりました。

12時34分
今日の給食は「エビカツバーガー」!!本当に野村中学校の給食はおいしさいっぱい、夢いっぱいです。バンズ(まるパン)を手で開いて…!?ギャーーッ、うまく開けられない!!💦それでも味は最高で、今日もおいしくいただきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

15時25分
箏曲部は、県大会を金賞で勝ち上がり、12月22日に行われるMBSこども音楽コンクール(大阪府)に出場します。激励会として、箏曲部の皆さんに演奏曲と豊富を発表してもらいました。すばらしい音色でした。本番でも頑張ってきてください。

15時30分
吹奏楽部は12月26日に西予市宇和文化会館にて行われる全国アンサンブルコンクール愛媛県大会南予地区予選に出場します。
それぞれのパートに分かれて演奏しました。さすが優秀な成績を残している野村中学校吹奏楽部です。すばらしい演奏でした。

生徒代表及び校長先生から激励の言葉をいただきました。
2024.12.18(水)8時現在、曇り、5℃


8時15分
今日は「ノー部活動デイ校時」で8時始業です。14時35分には放課となります。
さて、早朝、2年1組の技術科の授業です。
作っているのは「超音波加湿器」!!ハンダこてを使って基盤づくりを成功させるのが最大のミッションです。それにしても、加湿器の製作とは時代も本当に変わったものですね!!私が学生の時(数十年前ですが)は、豆電球を使った簡単な電子回路(スイッチが入って大喜びしたのを覚えています 汗、時代が進んでLEDを使った技術の授業が行われているのを見たときは衝撃でした)や簡単なAMラジオの制作などでした。当時の授業では電気回路や電子機器に関する基礎知識を学びながら、実際にものを作る体験を通じて技術を習得することが重視されていたのかなと思います。
技術科においては、「ものづくり」を通して基礎的な技術や論理的思考力を身に付けることが目的とされており、はんだ付けの技術は特に重要視されています。時代は進み2024年の年の暮れを迎えています。時代は進んで、現代っ子の子どもたちにおいても、電子回路を作ることに嬉々として、新鮮で興味深く取り組む姿に朝っぱらから元気をもらいました。くれぐれも、やけどをしないように…!!


12時00分
特別校時にて、12時より給食でした。給食の前には清掃活動を行ったのですが、急に気温が低下。本当に寒くなりました。寒さに凍えながらの給食メニューは「おでん」でした!ぶたにくのしょうがやきもあり、寒さを吹き飛ばすかのような温かく、栄養満点のメニューでした。いつもおいしい給食をありがとうございます!!
2024.12.17(火)10時40分現在、晴れ、9℃

10時20分
秋の一心祭では大変お世話になりました。
一心祭では、PTA学習委員会の皆様によりフリーマーケットを行わせていただきました。その収益を校内の時計に代えさせていただきました。本当にありがたい限りです。
残りは、能登半島地震における被災された方々へ向けて、4892円を募金をさせていただくことにしました。
時計は、校内の3ヵ所に設置させていただきました。一つは生徒玄関へ、二つは3年生年廊下へ、そして三つは音楽準備室へです。
本当にありがとうございました。
今日は新時代の到来を告げる「生徒会役員立会演説会」(及び投票)が行われます。

同時刻
気温は9℃。体育館をのぞいてみると、3年生たちの体育の授業の最中でした。体育館内はキーーンと冷え、立ち止まっているとガタガタ震えがくるほどです。それでも野中生はとっても元気!!爽やかに声を掛け合いながら、励まし合いながら授業に取り組んでいました。

10時50分
歌声が響いてきたので音楽室へ向かってみました。「♪花〜は、花は、花は咲くぅ〜」、一生懸命に気持ちを込めて歌うことができています。ここでもすてきな様子を見ることができました。

11時00分
「シェイクアウトえひめ」です。訓練放送ではありますが真剣そのもの!すぐさま机の下に入って初期対応を行いました。

12時40分
給食です!今日もいつものようにおいしさいっぱい、夢いっぱいのメニューでした!!
ハンバーグは何と手作りハンバーグです!!さっきこねて、焼いて、作っていただいた絶品です。チーズインハンバーグということで、調理員の皆さんが野村中生のためにプロセスチーズを一つ一つ細かく千切ってくれ、とろけるおいしさでした。また、スープにはたくさんの具材が盛り込まれていて栄養たっぷり!!スープを飲み干そうとすると、中にはさらにおしむぎがいっぱい!!食物繊維もふんだんに取り入れられ、本当に子どもたちの成長を願って手間暇かけて作られているのだなぁ、と感激しました。まさに、栄養の玉手箱でした!!
いつも本当においしい給食をありがとうございます。


13時45分
午後からは生徒会役員改選(生徒会長選挙)の立会演説会が行われました。
選挙管理委員の皆さんによる堂々とした運営の中で始まりました。
最高のリーダー3名が出揃いました。人物良し、公約良し、甲乙つけ難し!!応援演説者の立派なスピーチも野村中学校にいかにすばらしい人材が多くいるかという表れでもあります。この後、投票が行われ、即日開票されます。

14時15分
厳粛な雰囲気の中で投票が行われました。