お知らせ

令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞

もう間もなく!!

2024年7月17日 18時57分

2024.07.17(水)

IMG_1064

 梅雨明けももう間もなくかもしれません!

 晴れ渡った日中には気温はぐんぐん上昇!!

 県内には熱中症警戒アラートが発表されるほどの暑さとなりました。

 青い空にきれいな芝のグラウンド!!

 我らが校長先生がきれいに芝を整えてくださいました。暑い中の作業でしたが、野村中愛できれいに整えてくださいました。

IMG_1069

 4時間目、3年生の保健体育の授業(水泳)の様子です。上昇した気温に水泳は最高のご褒美!!?

 3年生は卒業した先輩たちの意志を継ぎ、本当に中学生らしい、さわやかで自浄力のある生徒たちの集まりです!!水泳の授業も和気あいあいです。

 3年生は学期末に向けて、県総体の激励会(生徒会行事)や運動会の結団式など、全校を引っ張っていかねばならないことがいっぱいです!!

 でも、きっと彼らならばっちりと牽引していってくれることでしょう!!水泳の授業で気分さっぱり!!この学校を頼みますね!!!

あと3日、今日も元気です!!

2024年7月16日 22時00分

2024.07.16(火)

IMG_1054

 三連休明けの火曜日です。いつもなら休みの次の日は少し残念な気持ち!?けれど、授業日数あと3日!!夏休みが目の前に近づいてきました!!

 今日は中央委員会の様子から!

 生徒会長が中心となって、より良い野村中学校にしていくために積極的な話し合い活動が行われています。

IMG_1055

IMG_1056

 並行して行われている部活動もそれぞれにとても元気!!県総体に出場する部はより気合が入っています。

 梅雨明けも秒読み段階でしょうか!?

 いよいよ夏将軍到来です!!!

3連休中日 部活動レポート

2024年7月14日 11時34分

3連休中日、今日も時々雨が降り出すお天気になっています。

宇和島市津島町でソフトテニス部が「第15回南予中学生ソフトテニス選抜大会」が開催されています。個人戦のみの大会ですが、県総体に出場する多くのチーム・選手が参加しています。本番に向けて多くの試合を積み重ねているソフトテニス部。それぞれのペアの持ち味を活かし、コミュニケーションをとりながら試合を行っていました。実力校とほぼ互角の展開をしているレベルの高いゲームもあり、野中も着実に力をつけていることを感じました。試合のない部員もメモを取るなど、しっかり研究しており、この積み重ねがまた次のステップにつながっていきます。

試合はリーグトーナメント方式で行われています。頑張れ野中!!

IMG_7301IMG_7303IMG_7304IMG_7305IMG_7307IMG_7308IMG_7309IMG_7310IMG_7311IMG_7314IMG_7315IMG_7316

3連休初日 部活動レポート

2024年7月13日 10時22分

週末から梅雨空に戻り今日も同じような天気です。湿度は高いものの日差しがない分、動きやすく感じますでしょうか。

本日校内では県総体、コンクール、新人大会に向けて各部活が練習に励んでいます。それぞれが立っているステージは違いますが、外部講師、顧問の檄が飛ぶ中、気持ちの入った練習をしていました。相撲部は高校生・ОBの方々にも稽古をつけていただいていました。ありがたいことです。

IMG_9140IMG_9141IMG_9142IMG_9155IMG_9156IMG_9144IMG_9145IMG_9146IMG_9147IMG_9148IMG_9149IMG_9151IMG_9152IMG_9153IMG_9158IMG_9159IMG_9160IMG_9161IMG_9162IMG_9166IMG_9167IMG_9168IMG_9169IMG_9171IMG_9173IMG_9174IMG_9175IMG_9178IMG_9179IMG_9180IMG_9181IMG_9182IMG_9183

野球部の本日の練習試合はグランドコンディション不良のため中止、ソフトテニス部は宇和運動公園で練習試合ですが、オムニコートなので大丈夫かな?

バスケットボール部は重信で練習試合で先ほど出発しました。今回は撮影ができないとのことで、画像をお届けすることができません。すみません。県総体まで10日余り。実戦形式が行える時間も限られてきました。まずはけがのないように、そして本番に向けての戦術の完成度を上げていってほしいと思います。

IMG_9163IMG_9164

授業日数あと5日となりました!!

2024年7月11日 21時30分

2024.07.11(木)17時現在、雨、29℃

IMG_0097

 7時20分、雨模様の朝となりましたが、体育館で軽快に走る野中生がいます。

 愛媛中学駅伝に向けたアスリートたちです。今朝はペース走でしたが、皆、目標タイムに合わせながらすてきな汗をかいていました。走ることを自ら選び、チャレンジしようとする生徒を私は尊敬します。中学時代が一生の中で一番持久力が伸びる時期です。心身ともに鍛え上げられながら、野村中学校の代表として出走する日を夢見て頑張ります。

IMG_0099

 4時間目は2年生の水泳の授業でした。

 ウォーターボーイズ&ガールズ!!開始早々、嬉々として本当に楽しそうな様子。授業内容は「水球」でした。

IMG_0100

 相手の陣の飛び込み台近くにいる味方に、うまくボールが渡れば得点ゲット!

 ただ水の抵抗はなかなかのもので、ボールを投げたり、落下点に移動したりが大変で、簡単なようでうまく運べません。

 楽しみながらのかなりの運動量!!この後の給食でエネルギーチャージです。

IMG_0101

 5、6時間目は「薬物乱用防止教室」が開かれました。愛媛県赤十字血液センターより外科医の松坂ドクターにお越しいただき、「いのちを大切に」というテーマのもと講演していただきました。

 内容は薬物に関することだけにとどまらず、スマホ依存やゲーム依存、それにともなう脳や発達への影響など、多岐に渡りました。若者の感性もよく理解されており、さすが賢明な方だな、という印象でした。

IMG_0102

 「愛の反対は無関心である」、この言葉を皮切りに講演が始まりました。

 南海トラフ巨大地震のことを例に挙げられ、知ろうとしないことこそが後々、自分の人生にとって大きな痛手になるということが問題提議されました。

IMG_0103

  今の自分を知ること…、続いてはスマートフォンの利用について言及されました。野村中生の多くがスマートフォン等、自分専用の機器を所持していることが分かりました。講師の先生によりいくつかアンケートをしたところ、多くの生徒がそれぞれの項目に該当し、つまりは、「スマホ依存」になっている、またはなりかけているという実態が分かりました。熱心に聞き入る生徒の中には一生懸命にメモをする者が多く、自分事として考えている様子がうかがえました。

IMG_0104

 SNS、Youtube、オンラインゲーム、課金…現実を取りまく「正と負」の力が入り混じります。

 デジタル社会に生きていかねばならない現代社会。うまく使えば自分にとってプラス、ネット依存に陥れば大きなマイナス…。

 考えさせられる内容ばかりです。

IMG_0105

 外科医のドクターの言われることです。数値に裏付けられた内容は疑いようのない事実です。学力低下、心身の健康の喪失、知能の低下…。薬物に手を出すのも、ネット等の依存症になるのも、脳にとってはどちらも悪影響ということでした。生徒は自分の生活を振り返りながら、食い入るように話を聞きます。

IMG_0106

 けれど、この世界に夢と希望をもって生きていかねばなりません。マイナス要素に対しても、自分の可能性を信じて、「なりたい自分」に近づけていかねばなりません。

 ネット環境に利用されるのではなく、自分が効果的に利用する!けれど、衝撃だった「インターネット習慣と3年間の脳容積の変化」のデータと事実は決して忘れてはいけませんね。

IMG_0069

 今まさにスマホやゲーム環境まっただ中だろうと思います。家に帰れば、ついつい多くの時間を費やして…。

 「スマホの時間を減らすコツ」、自分とご家族とで家庭内のルールや自分でのルール決めを再確認する時かもしれません。

 人生はすばらしい!人生をすばらしくするためにも自分の、自分だけの可能性は最大限に伸ばしたいもの!!

 今日の「薬物乱用防止教室」を経て、充実した夏休みにしてください。授業日数も残り5日となりました。