お知らせ

令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞

梅雨の中休み

2024年7月3日 10時00分

2024.07.03(水)10時現在29度、晴れ

IMG_9548

 このまま梅雨も明けるのかな!?と思っていましたが、どうやら梅雨の中休みだそうです。それでも久しぶりに陽射しが戻りました!!けれど、やっぱりかなり暑いです。

IMG_9577

 2時間目は新規採用教員による教科の研究授業でした。専門性が生き、生徒も大変活動的な授業でした。先生方にも見守られ、これからのますますの活躍が期待されます。

IMG_9578

 それにしても、活動的なクラス!!

 1年1組、すてきなクラスですね。

IMG_9579

 5、6時間目は3年生と3年生保護者を対象とした、県立高校説明会が行われました。近隣の高校から先生方にお越しいただき、校風や学科の特徴などを丁寧に説明していただきました。

IMG_9580

 説明会の最初には県下一円の県立高校の魅力について説明がありました。全体的なガイダンスに生徒も保護者も興味津々の様子でした。

 メモを取ったり、プレゼンを食い入るように眺めたりして、大変真剣な態度で説明会に臨むことができました。お隣の野村高等学校からは校長先生が直々にお越しになり、県下唯一の畜産科の生徒たちが育てているうさぎを持参していただきました。

 ぜひとも自分が希望する第一志望校に合格してほしい!けれど、それには「努力」という崇高な取り組みが必要になります。実力テストを終え、夏休みを前に、それぞれがまた新たな志を抱いたのは間違いのないことです。皆んなガンバレ!!!

時は進む

2024年7月2日 13時05分

2024.07.02(火)

IMG_9530

 3年生の実力テストが始まりました。実力テスト=高校入試(問題)という位置付け。現時点では範囲が示されていますが、やがては総合問題に立ち向かわなければなりません。入試問題同等の問題に触れ、今後の見通しを立ててほしいと思います。

IMG_9531

 4時間目、2年生の保健体育科の授業です。今日よりプール授業が始まりました。昨日の大雨等で水温も低いのではないかと心配されましたが、日中はかなり蒸し暑く、プール日にふさわしいタイミングであったと思います。安全管理に努めながら、爽やかにプールの授業が進められました。

 7月19日(金)には終業式です。第1回実力テストを乗り越え、プールの授業も行い、着々と次に向かう「時」が流れていることを感じます。計画を立てることを大切にしていきましょう!!

7月!!

2024年7月1日 14時06分

2024.07.01(月)

IMG_9411

 7月に入りました。そして週初めの月曜日です。

 まもなく梅雨も明けるのでしょう!梅雨末期とも思える大粒の雨が朝からすごい勢いで降り続けます。湿度も大変高く、少し活動しただけで蒸し暑く感じます。グラウンドの芝も大粒の雨を受けて青々と育っています。

IMG_9424

 今日は午後から「総合的な学習の時間」で「N(野村)プロジェクト」です。

 朝からそれぞれが準備を始め、大変張り切っている様子です!!

 まずはNコミュ!

 「のむらカルタ」の制作に向けて、折り紙で鶴を折って雰囲気づくり!話し合いも徐々に進み、のむらカルタの実現に向かっています。また、「相撲の取組披露」では、実際に土俵に向かい、「披露」に向けて具体的な準備が始まりました。

IMG_9434

 Nキャラです!

 小グループに分かれて、ポスター制作、ホームページ作成など、テーマ別で取り組んでいます。

 ICTに達者な生徒が多く、グングン制作が進みます。ポスターやホームページの完成がとても楽しみです。

IMG_9445

IMG_9519

 Nフード!!

 ちゃんこ鍋と防災食作りがメインテーマです。

 今日は、ビニール袋にお米、野菜、ルーを入れて、簡易カレー作りに挑戦です。腹ペコペコで作ってみたかったですが(汗)、5時間目の簡易カレー作りも大変熱心です。こうやって作られたものが、いかにして防災食になりうるかを学ぶことも大切です。

 また、もう一つのちゃんこ鍋については、現在、角界の相撲部屋に実際のレシピをレクチャー中!!今後に期待!!!…!???と思ったら!???

「失礼しますっ!!!!!」

IMG_9459

IMG_9462

 何と手際のいい!!防災カレーとともに「ちゃんこ」も作っていました。さっそく今回は、「(しいたけ強めの)塩ちゃんこ」と「味噌ちゃんこ」を振る舞ってくれました。

 「ちゃんこ」とは、お相撲さんの食事のことを言うそうです(校長先生談)。これがお鍋なら「ちゃんこ鍋」といった具合いです。

 試食させてもらいました。校長先生も給食後にもかかわらず、「ちゃんこは別腹!!」と一気に完食。「とてもおいしい」とおっしゃられていました。生徒の発想と才能は本当にすごいですね。

IMG_9472

 Nボラです!

 今日はあいにくの雨模様…、次回の活動場所を、2グループに分かれて決めていました。

 次回は「ゆめちゃんこ周辺と乙亥会館ピカピカ大作戦」になります。

IMG_9482

 Nカルです!

 中庭にNカルメンバーが育てる花壇の柵作り用のデザインを考えています。とてもいい表情です!!

IMG_9485

 Nコミュの続報です!

 相撲演武のナレーターの練習を頑張っています。

 演舞では塵浄水(ちりちょうず)相撲の礼法に取り組みます。

 これは、武器を持たずに正々堂々戦う意志を示しています。

IMG_9491

 IMG_9518

Nボラです!

 シャカシャカ、シャカシャカ!しーーーんと静まり返った中で、ボランティア班が黙々と校内の床磨きをしてくれていました。ボランティアの意義をかみしめ、皆が熱心に活動する姿に感動しました。本当にありがとうございます。

IMG_9498

 Nキャラ班も続報です。

 野村中学校のイメージキャラクター「御蚕之介(おかいこのすけ)」を広く知ってもらおうと各施設に電話連絡をして、ポスター掲示を依頼しました。18日以降に掲示予定です。野村町の地域の皆さまもバックアップをお願いいたします。

令和6年度中学生との共同学習会

2024年6月28日 18時00分

2024.06.28(金)

IMG_8978

 期末テストも終わり、ひと段落です。

 今日は午後から「令和6年度中学生との合同学習会」と題して、

 四国厚生支局麻薬取締部 調査総務課 専門官 久米様、再乱用防止支援員 上井様にお越しいただき、地域の保護司の方々とともに薬物乱用防止に関する研修を行いました。

 麻薬…ドラッグ…遠くの街での話題…ではもはやなくて、身近なところまで麻薬の手が伸びてきています。夏休み前に皆で考える大変良い機会となりました。

IMG_8979

 保護司の方々には現役自分には校長先生をされたような方々も多く来られていました。

 「保護司」は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。

 人の立ち直りを心から願う方々がこれほどまでに多くいるのか!!と胸を打ちました。

 薬物の“乱用”とは何か、主な違法薬物、乱用するとどうなってしまうのか、を詳しく説明していただきました。

 〜薬物乱用を防止するには〜

 ⚪︎正しい知識を持つ

 ⚪︎断る勇気を持つ(出来なければその場を立ち去る)

 ⚪︎一人で悩まない

 …ということが大切であると教えていただきました。

 講話を聞いたあとは、感想発表、そして、質疑応答がありました。

 今回の研修を受け、ご家庭でも、薬物の怖さや夏休みの充実した生活についてしっかりとお話しすることも大切だと感じました。

 たった一度の過ちで…

 学びを生かしていきましょう。

食を通して育つ

2024年6月27日 14時00分

2024.06.27(木)曇り時々雨

IMG_8927

 梅雨らしいどんよりとした、そして時折、降雨もある蒸し暑い日でした。

 今日は給食の様子をお届けします。どのクラスも給食当番さんが配膳をして、それ以外の生徒は廊下で待機という形です。セルフ形式で必要最低人数だけ教室に入室して取っていきます。

 コロナ以降、手指消毒や手洗いは本当に徹底しており、皆が衛生面を気を付けています。

 階段の踊り場で掲示物を読まれているのが、我らが栄養教諭のT先生です!

 食を通して情操を育てる!!それが先生のモットー!!毎日素敵で栄養満点な給食を用意してくださいます。

IMG_8928

 流れ作業でどんどん準備が進められます。場所を変え、放送室では放送の担当生徒がお昼の放送をしてくれます。奥の小部屋では生徒会役員の3名が生徒会で取り組んでいる取組の発表準備を綿密にしていました。

 今日の給食準備一等賞は1年2組でした!!

 早い、早い!!

 明日も皆で楽しく給食をいただきながら、心と丈夫な身体をつくっていきます。