部活動レポート
2025年7月6日 10時13分箏曲部の稽古の様子です。今月行われます第43回全国小・中学生箏曲コンクールに向けて、日頃からご指導いただいております先生方のもとで休日返上で稽古に励んでいます。コツコツと努力を積み重ねている部員たち。継続することが力をつけるために大事なことは頭では分かっていても、実行することは簡単なことではありません。それができるのが箏曲部の受け継がれてきた伝統の一つです。コンクールまであと少し。体調には気をつけて頑張ってください。
令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞
箏曲部の稽古の様子です。今月行われます第43回全国小・中学生箏曲コンクールに向けて、日頃からご指導いただいております先生方のもとで休日返上で稽古に励んでいます。コツコツと努力を積み重ねている部員たち。継続することが力をつけるために大事なことは頭では分かっていても、実行することは簡単なことではありません。それができるのが箏曲部の受け継がれてきた伝統の一つです。コンクールまであと少し。体調には気をつけて頑張ってください。
おはようございます。本日も各部が大会、練習試合、練習と精力的に活動します。野中生の皆さん、真夏日が続いています。こまめな水分補給、定期的な休息と塩分補給をしっかりして、熱中症予防に努めてください。
本日はサッカー部の「ゆうパック杯2025愛媛県ジュニアサッカー選手権大会南予地区予選(高円宮杯JFAU-15EPリーグ2025南予地区プレーオフ)」と相撲部の「第24回愛媛県中学生相撲選手権大会兼第36回全国都道府県中学生相撲選手権大会愛媛県予選」の様子をご紹介する予定です。
サッカー部は県大会をかけて、相撲部は個人の全国大会出場をかけての大会となります。両部とも大一番になりますが、強い気持ちを持って自分たち、自分の持ち味がしっかり出し切れることに集中していい試合、いい取組になることを願っています。
サッカー部は宇和島丸山公園多目的グランドで10時キックオフ、相撲部は愛媛県運動公園相撲場で12時30分頃試合開始となっております。
10時00分
サッカー会場です。キックオフが10時15分になりました。
ミーティングを終えて、最後のアップ中です。
まもなくキックオフです。
前半20分経過。クーリングブレイク中です。0-0。やや野村中が押している展開です。
10時50分
前半終了。0-0です。後半キックオフです。さあ、ここから!
11時16分
後半のクーリングブレイクに入りました。0-0変わらず。暑さとの戦いもあります。きつい時間帯ですが、何とか1点!!総力戦!!
11時35分
後半終了。0-0で前後半5分ずつの延長戦に入ります。気力VS気力!!
延長前半終了。惜しいシュートがありました。野村のリズム。あと5分!
11時55分
延長後半終了。0-0でPK戦での決着となります。しびれるゲームとなっています。
12時05分
残念ながら敗退しました。結果が出なかったのは残念ですが、最後まで野村の試合を行なってくれました。よく頑張りました。
3年生の皆さんは、これで一区切りとなります。3年生の学年での県大会出場の目標は達成できませんでしたが、新人大会で久しぶりの県大会出場、新たな扉を開いてくれました。サッカー大好き、そして一人一人の豊かな個性あふれるすてきなチームでした。もう少し皆さんがピッチで躍動する姿を見ていたかったですが、勝負の世界です。皆さんの想いは新チームに引き継がれていきます。お疲れ様でした。これまで皆さんの一番のサポーターであったご家族の方々への感謝の気持ちを忘れずに、次のそれぞれの目標に向けてスタートしていきましょう。1・2年生の皆さん、今日先輩たちが見せた涙を忘れずに練習に取り組んでいきましょう。
ご家族の皆さま、応援ありがとうございました。今後もサッカー部へのご声援、ご支援をよろしくお願いいたします。
相撲部の大会結果をお知らせします。
【軽量級の部】
1位 三瀬 梢さん
2位 上甲 晴都さん
㊗️三瀬 梢さんが全国大会の出場権を獲得しました。
【重量級の部】
3位 三瀬 梢さん
㊗️三瀬 梢さんが全国大会の出場権を獲得しました。
相撲部の皆さん、お疲れ様。今日の取組をしっかり分析して、県総体に臨みましょう。
おはようございます。昨晩は地震のアラームが鳴り、現在地震活動が活発になっている九州南部のニュースが毎日流れているため、身構えました。大きな揺れを感じることはありませんでしたが、今一度現在の備えを点検しなければ、と思いました。
3年生が実力テスト2日目に臨んでいます。今の時点での結果に一喜一憂せず、ここをスタート地点として、夏休みの学習について計画を立てる材料の一つにしてください。
本日の5、6校時目は、Nプロジェクトの活動を行いました。
校外でのボランティアや、校内では練習や話し合い、調理実習など、チームによって様々な活動が行われています。
生徒たちの様子を見ると、皆とてもいい表情をしているように感じました。
Nプロジェクトでの活動は真剣に、かつ楽しんで取り組むことで、より学びの深いものになると思います。
楽しむ心を忘れずに、一生懸命取り組んでいきましょう!
▼Nコミュ
▼Nセフ
▼Nソン
▼Nファク
▼野村の食
▼Nボラ
おはようございます。本日も暑くなりそうです。1年生廊下の掲示物です。給食の準備時間を両クラスで競い合っています。
4時間目の授業が影響しますので、一概には比較することができませんが、「10分以内で準備完了」を目指しています。1組さんが早かったのですが、2組さんも負けないように頑張って同じくらいになってきました。競う相手がいるとより頑張れることがあります。切磋琢磨、いい関係をこれからも続けてください。早さを意識する中で「清潔に丁寧に」を忘れずにしましょう。
4校時、3年生水泳の授業です。3年生は今日・明日と実力テスト。テスト1日目を終えての水泳の授業です。少しはリフレッシュできたでしょうか。
本日は専門・中央委員会が行われました。
より良い活動にするためのアイデアを出し合っている委員会や、各々作業に取りかかっている委員会など、様々な様子が見られました。
「今よりさらに良くするためにどうすればいいか」というテーマは、今後もいろいろな場面で考えていく必要があることだと思います。
自分の考えや、人の意見を聞いて思ったこと、それらを伝え合い議論をする機会はとても重要なので、積極的に取り組んでいる姿を見るたびに応援の気持ちが膨らみます。
作業に取り掛かっている委員会は、自分のやるべきことを考えて動けている生徒が多く、楽しそうに作業をしている姿が多く見られました。
専門委員会に入っていない生徒は、グラウンドの清掃を行いました。
どの委員会も、それぞれの活動の中で様々な学びがあると思います。
学びながら成長していく生徒たちの姿が見られることを、本当に喜ばしく思う日々です……🙏☺️