おはようございます。今朝も西予市は銀世界、雪での朝となりました。8時過ぎには、雪も止み太陽が顔をのぞかせています。
本日、宇和体育館にて第二回、愛媛県中学校部活動対抗バスケットボール大会が開催されます。野村・宇和・三瓶合同チームが9時30分より1回戦に臨みます。対戦相手は松山北中学校さんです。9時30分試合開始。現在W-up中です。



野村中学校体育館では、バレーボール部が同じく公式戦の南予予選に臨みます。両部とも感染対策をしっかりして、今の自分たちの力が出し切れるよう、頑張ってください。
9時30分、1回戦、対松山北中学校戦、試合が始まりました。

第1ピリオド、7-18。
スタートから一気に3連続得点といい出足。ここで相手が高い位置からディフェンスを仕掛け、フロントコートにボールを運ばせない厳しいディフェンスを仕掛けています。
第2ピリオド終わって15-31です。粘り強く頑張っています。






第3ピリオド、24-39。最終ピリオドに入ります。


27-47で残念ですが敗退しました。
主力選手のファウル数が序盤で重なり、苦しい時間帯が多くなりましたが、その分経験を積めた人がいます。個人のレベルアップもチーム力の底上げには必要です。今日の試合で出た課題を確認してまた練習に取り組んでいきましょう。
バレーボール部、南予地区予選リーグ、一本松中学校と対戦し0-2で敗退。明日、県大会出場をかけて、宇和中学校でトーナメント戦に臨みます。
2025.01.10(金)7時現在、晴れ、マイナス4℃

7時00分
マイナス4℃、厳しい寒さです。あたり一面、銀世界となりました。

7時10分
全国的には災害級の降雪となり、大きな被害が出ないことを願います。野村中学校は、ひとまずのところ、大きなトラブルもなく、通常校時で過ごすことができそうです。

子どもは風の子!でしょうか。身を切る寒さですが、野中生は元気よく登校してきます。こんな寒い日にも自主的に当番活動にいそしむのは我らがサッカー部!!さすがです。朝からさわやかな挨拶が飛び交っていました。
写真下段は3年1組の1時間目(単元テスト)の様子。窓の外では大粒のボタン雪が舞い、幻想的な風景を作っています。そして、勉学に励む野中生たち…。冬来たりなば春遠からじ。あれだけ暑かった夏も、身を切るような寒さも、そして空を舞う雪の光景も、すべて私たちの宝もの。

11時00分
1年生の保健体育の授業です。フットサルとバスケットボールをしていました。フットサルでディフェンスをしている生徒が「次、パス出るぞーーっ!!」と!間合いや息遣い、そして駆け引きの中で相手の精神状態を予測して口に出しているのですね!!すごい生徒がこの中にいるなぁ!!と感激しました。バスケットボールでは、ドリブルやシュートなど、先生の指示のもと、弾む息遣いで頑張っていました。


豆腐は、固い大豆を消化しやすく、おいしく食べるために、工夫されてできた食品です。今から2000 年ほど前に中国で作り始められました。豆腐は、大豆から作られているので、たんぱく質 、カルシウム、鉄分などの栄養素を多く含んでいます。絹ごし豆腐と木綿豆腐を比べると、圧縮されて作られる木綿豆腐の方が、たんぱく質やミネラルは多く含まれています。給食では、西予市産の大豆で作られた豆腐を使用しています。
1月10日(金)
本日の学校は通常通り行います。
登校時間がいつもよりかかることが予想されます。
時間にゆとりを持って行動すること、安全面に注意して登校してください。
2025.01.09(木)8時25分現在、みぞれ、5℃

8時25分
昨日の始業式を終え、各委員会、各係等、本格的に3学期がスタートしています。
朝の会の様子です。情報委員(朝の放送担当)による朝の放送で各学級ともに一日の見通しを立てます。誕生日を迎える生徒が紹介され、クラスによっては拍手喝さいの音が聞こえてきます。
「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」
元マラソンランナーの高橋尚子さんが大切にされていた言葉です。
再び何気ない日常が始まりました。けれど、そのような時こそ大切にしたいものですね。
特になにもないような日常にこそ、大切な陽の光や水の吸収となる栄養素(日々の少しずつの成果)が隠されており、やがて、それらがこつこつと蓄えられて、大きな結果となって表れる。
各クラスともにとてもいい雰囲気です。
2025.01.08(水)7時現在、晴れ、3℃

7時00分
新しい朝が来ました。希望の朝です!
明朝には雪やみぞれが降っていました。
今日は第3学期始業式!本格的にまとめの学期が始まります。

7時35分
生徒が元気に登校してきました。
玄関先では校長先生が生徒を出迎え、元気に挨拶を交わされます。今朝は相撲部が挨拶当番です。新年早々、相撲部の顔ぶれを見られ、元気をもらいました。

7時45分
体育館ではこの後、任命される新生徒会役員が打合せをしていました。1年生教室では、つかの間の冬休みを終えて、再び級友と顔を合わせてとても嬉しそうな様子が飛び込んできました。

8時55分
第3学期始業式が行われました(写真の都合で生徒が立っている写真を載せていますが、校長式辞は生徒は座って拝聴しました)。今年は巳年。蛇は神の使いとも言われ、神聖な生き物であるということ。また、脱皮を繰り返すことから、復活と再生のシンボルとしても知られているということ。2025年を時と場に応じて、自分の持てるエネルギーを存分に発揮するチャレンジの年にしてほしいとおっしゃられました。
3学期の登校日数は、3年生46日、1、2年生51日です。日々がいとおしい…。このメンバーと過ごす残りの日数を大切に過ごしていきたいと思います。

9時03分
とうとうこの瞬間が来てしまいました。生徒会役員任命式に先立ち、3年生の生徒会役員の退任の挨拶です。彼らの正義感や一生懸命さ、時に空回りしそうでも皆で助け合おうと努めた日々…数々を思い出し、涙が出そうでした。時の流れは止められないですね…。最後の生徒会長の挨拶は、経験と責任感に裏付けられた大変立派な、あまりにも立派な挨拶でした。後任の新役員に託す思い…しっかりと後輩たちに届いたと思います。

9時11分
生徒会長及び生徒会副会長の任命です。あまりにもカチコチな、そして可能性と伸びしろしかないこの2人!これからの野村中の大黒柱です。人物、行動力等、申し分のない二人です。3年生の退任の寂しさはありますが、また新たな希望の光に…やっぱり本当に頼もしい気持ちになりました。よろしくお願いします。

9時15分
続いて、新生徒会長による各専門委員長の認証に移りました。委嘱状が手渡されていきました。お互いにカチコチ、けれど、やる気リンリン!!張り詰めた会場の雰囲気の中で、新たな誓いを立てました。

9時22分
続いては、各専門委員長による委員認証式でした。学級委員長からの呼名によって、各クラスの学級委員がその場に起立することを皮切りに、各専門委員長がそれぞれ所属する委員を呼名していきます。最後は、校長先生によりすべての委員が認証されました。2025年、新たなスタート!それぞれの立場でこの野村中のバックアップをお願いします。

9時30分
最後は、受賞報告(ソフトテニス部と吹奏楽部)、身だしなみの確認が行われました。すべてを終えて全校生徒が体育館を後にしようとした時、3年生たちは進路に関する学年指導がその場で始まっていました。
本格的に2025年が動き出してきました。自分のペースでいいです。そこに新たな決意とやる気を持って、良いスタートを切ってほしいと思います。