銀世界のぬくもり❄️

2025年2月6日 08時00分

2025.02.06(木)8時現在、雪、0℃

IMG_4445

 昨晩も降雪が続き、さらに雪かさが増しました。

IMG_4420

8時00分

 依然大雪。

 明日の再開を期待して、通路・駐車場の確保中!

IMG_4481

8時10分

 冬型は一度緩み、また明日から寒気が入り込むと言われていますが、野村町は止む気配がありません。

 積雪は30cmオーバー、屋根の下の落雪にも注意が必要です。

IMG_4482

8時55分

 ちょうどテスト期間に入ったということもあり、教材を学校に取りに来る御家庭も多いです。親御さんと雪道を歩いてくる光景は、もちろん難儀ではありますが、少しほほえましく思えました。凍結箇所も出てきます。十分にお気を付けください。

 さて、除雪に皆で励みます…が小一時間が経過したところでいったん休憩💦まぁまぁへとへとです。

 次の再開は9時30分!!💦

 (心の声…これは…昼にも終わらないなぁ…。もしかして、近所の野中生が50人ぐらい雪かきのお手伝いに突如現れたりして…、と淡い期待をしてしまう自分はだめな人でしょうか💦)

 9時30分の再開に覚悟を決めて、職員室に戻ると肉まんの差し入れが…。心にしみる…。

 そこへ………一本の電話が…!??

 「今から行きます!!!」

IMG_4490

9時15分

 続き「今から行きます!!!」

 野村高校からの電話でした。

 何と、何と除雪に重機を発動させていただけるというのです!!

 あっ!!来た!!んっ!!?もう一台来た!!!

 何と2台も重機を発動させていただいたのです。

 重機の音や軽油のにおいがこれほど愛おしく思えたことはありません。

 わざわざ他の除雪のために、大変お忙しい中、重機を動かしていただけた野村高校のあたたかみには心から感謝です。銀世界の中のぬくもりに心あたたかくなりました。

 グオーッ、ガーーーッとみるみるうちに除雪が進み、私たちの1日がかりの仕事があっという間に終わりました。重機の力はもちろんですが、人の心の力はすごい!!!心から感謝です。

 愛媛県立野村高等学校 様、本当にありがとうございました!!!

IMG_4491

番外編

 朝から除雪しながら、せっせ、せっせと構想を練っていました!!

 Challenge KAMAKURA!!

 横手市のかまくらには至りませんが、せっかくなので造ってみました。

 横手の雪まつり かまくら

 まだまだ寒波は居すわるようです。災害や事故等がないように祈りながら、この銀世界をしばしながめていたいと思います。

大雪の朝となりました

2025年2月5日 07時08分

大雪の朝を迎えました。現在も雪は降り続いています。学校の積雪は深いところで30cmを超えました。本日も昨日に引き続き、臨時休業の対応をとることにしました。いつもはきれいな雪景色が、今は大きな災害になりませんように、と祈っている自分もいます。

野中生の皆さん、今日も自宅学習となりますが、よろしくお願いします。クラスルームのメッセージへの返信が必要なものについては確実にお願いします。

IMG_9181IMG_9182IMG_9186IMG_9185IMG_9184IMG_9187


10時56分

野中生の皆さん、自宅学習に励んでいますか?

少し前の時間になりますが、学校近辺の様子です。雪かき、協力していただきました。

IMG_9191IMG_9192IMG_9194IMG_9193IMG_9196IMG_9195IMG_9198IMG_9199IMG_9197IMG_9201IMG_9200

おまけ。正門前で力尽きた校長車の救出に向かう先生たち。神様に見えました。

IMG_9190

野中生のみなさん、クラスルームの連絡事項の確認と返信コメント、お願いしますね。

「お知らせ」サイトに連絡事項を掲載しています。確認お願いします。

本日、臨時休業とします。

2025年2月4日 06時31分
2/4NEW!!

本日、積雪による下校時の安全面を考慮し、臨時休業とします。

野中生の皆さん、自宅学習で次の連絡を待ってください。

クラスルームをこまめにチェックしてください。

明日、入試の皆さんにも個別に連絡入れます。9時


9時15分

あっという間に、一面真っ白の世界になりました。

IMG_9148IMG_9151IMG_9149IMG_9153IMG_9155IMG_9154IMG_9156

10時15分

雪は降り続いています。深いところで12cmの積雪です。

12時00分

空が明るくなり、日差しが見えます。

IMG_5586IMG_5587

先ほどクラスルームにて明日の時間割を各クラスに送っています。

午前7時過ぎには、同じくクラスルームにて1・2年生学年末テスト範囲表を配付しています。こちらの確認もまだの人はお願いします。

14時00分

一時小降りでしたが、また振り始めています。15cmはありそうです。国道でも通行止めになっている場所があります。帰りが心配になってきました。保護者の皆さん、十分お気をつけください。

IMG_9161IMG_9160IMG_9162IMG_9164IMG_9163

16時30分

とんでもない状況になりました。先生方もみんなで協力して車を出すことになりました。

IMG_9175IMG_9170IMG_9176IMG_9177IMG_9178

もう、半分やけくそです。

IMG_9173

16時15分、西予市に大雪警報が発表されました。

明日入試に臨む皆さん、早めの行動、そして落ち着いた行動を心掛けてください。

立春

2025年2月3日 10時00分

2025.02.03(月)10時現在、曇り、9℃

IMG_4173

10時00分

 今日は「立春」、暦の上では春がやってきました。

 ALTの先生に、「節分」と「立春」が日本の伝統的な暦(旧暦)に基づく季節の節目であることをお話したら、とても興味深そうに喜んでおられました。

 節分(Setsubun)

 ・Setsubun is a day to mark the end of winter and welcome the spring season. (節分は冬の終わりを告げ、春を迎える日です。)

 ・People throw roasted soybeans and chant "oni wa soto! fuku wa uchi!" to drive away evil spirits and invite good fortune. (人々は炒った大豆をまき、「鬼は外!福は内!」と唱えて邪気を払い、福を招きます。)

 立春(Risshun)

 ・Risshun is the first day of spring according to the traditional Japanese calendar. (立春は日本の伝統的な暦における春の最初の日です。)

 ・It is a day to celebrate the arrival of spring and the renewal of nature. (春の到来と自然の再生を祝う日です。)

 さて、けれども、明日から「10年に一度」!?の寒波の襲来予報です。早めの備えをお願いします。

 西予市の気象情報(気象庁ホームページより)

 2月3日午前5時54分「大雪に関する愛媛県気象情報 第2号」(松山地方気象台発表)

IMG_4178

10時40分

 3時間目、3年生の様子です。第7回目を数える実力テストも今回が最終となります。皆、自分の進路の実現に向けて、最後の追い込みに入ろうとしています。

IMG_4183

203メニュー

12時50分

 今日は「立春」です。立春といってもちょっとわかりづらいかもしれません。「節分」の次の日といえばわかりやすいのではないでしょうか。日本の季節の変わり目は年4回あり、立春、立夏、立秋、立冬です。それぞれの前日が「節分」と呼ばれています。現在 は2月の節分に豆まきをして、悪いことを追い払い、福を呼び込む行事をするところが多 くあります。また、年齢に1つ足した豆を食べると、一年間健康に暮らせるという習わしもあります。みなさんは豆を食べましたか。

IMG_4200

IMG_4201

13時15分

 昼休みの様子です。おちゃめな生徒会長は、「自撮り風」と、さも自分で写真を撮っているかのようなポーズを決めて💦どの学年も昼のひと時をのんびりと過ごしているようです。

部活動レポート

2025年2月2日 07時37分

おはようございます。昨日からの雨も上がり、空は曇り空です。

昨日のバスケットボール部リーグ戦の結果をお知らせします。

対クラブチーム 22−66

対内子 53-41 で1勝1敗の成績でした。

本日も野村中学校でリーグ戦、2日目、1試合目が9:00から城東中学校、11:40から大州北中学校との試合が組まれています。両校とも実力校、いい経験が積めると思います。バスケットボール部の皆さん、頑張ってください!!

IMG_5535IMG_5537IMG_5539IMG_5540IMG_5541

試合が始まります。

IMG_5543

第1ピリオド10-18

個々の強みを生かした戦術を意識して試合をしています。ポストプレー、ドライブ、そして一番の課題のリバウンドへの反応も良くなっています。ベンチも声が出てきました。

IMG_5544IMG_5546IMG_5548IMG_5550IMG_5551IMG_5552IMG_5554IMG_5557IMG_5558

第2ピリオド終了
チームのコンセプトがはっきりしており、点差は開いていますが、チームづくりは確実に次の段階に入って、一人一人が意識してプレーしていることを感じます。

IMG_5560IMG_5566IMG_5568IMG_5571IMG_5574IMG_5575

1試合目が終わりました。

最後までこの試合でやろうとしていることを続けました。ミドルシュートの精度を高めていくことも意識するといいかなと感じました。相手は県の上位チーム、コートで戦って、ベンチから応援して勉強になったこともたくさんあったと思います。この後もう1試合あります。頑張れ!!

練習試合レポート

2025年2月1日 08時59分

おはようございます。2月に入りました。本日、野球部が宇和球場にて「朝霧杯」という名称で練習試合を行っております。対戦相手は松山の小野中学校さんです。まだまだ寒い中ですが、ベンチを含めて、今月末の公式戦に向けて実戦経験を積み重ねています。

IMG_5447IMG_5450IMG_5453IMG_5455IMG_5457IMG_5460IMG_5463IMG_5468IMG_5471IMG_5473IMG_5484IMG_5485IMG_5486IMG_5487IMG_5491IMG_5498IMG_5499IMG_5501


ついては、卓球部の練習試合の様子です。三瓶中学校3で練習試合を行っています。普段は同じ相手と練習をしていますが、卓球はラケットやラバーの種類で、ボールの回転数やスピードが変わってきます。対応を状況によって変えていくためには、いろいろな選手と対戦する事は、大切な部分となります。

IMG_5502IMG_5504IMG_5506IMG_5507IMG_5509IMG_5510IMG_5514IMG_5523IMG_5526IMG_5528IMG_5530IMG_5532


その他、バスケットボール部は公式のリーグ戦、バレーボールは練習試合を行っているようです。現在11時10分、体育館を出ると雨が降り始めています。外で活動を行っているところは、厳しい条件になってきましたが、体を冷やさないように気をつけてください。

特色入学者選抜

2025年1月31日 07時40分

2025.01.31(金)7時40分現在、晴れ、−3℃

IMG_4080

7時40分

 気温は−3℃、霜が降り、路面が銀色の世界を創り上げています。

 今朝は野球部と生徒会が挨拶運動です。

 本日、3年生は「特色入学者選抜」入試です。入試日和となりました。ベストを尽くしてきてください。

入試前夜

2025年1月30日 08時10分

2025.01.30(木)8時10分現在、晴れ、1℃

IMG_4060

8時10分

 気温1℃。冬らしいキリっとした朝です。来週水曜日は、くもり一時雪、最高気温3℃、最低気温-3℃で寒波襲来の予報です。早めの備えを!!!

 さて、職員会議(職員朝礼)中の各クラスの様子です。朝読書をしたり、タブレット端末を使ってアンケートに答えたりと落ち着いた様子です。

 明日は愛媛県県立高校入試のうち、新たに行われる「特色入学者選抜」が行われます。写真右下は3年部の様子です。綿密に、慎重に、真剣に最後の打合せをされています。生徒も保護者もそして教職員も一致団結して、この入試に向かいます。今日が落ち着いた、良い一日になりますように…。

 特色入学者選抜とは

IMG_4061

10時40分

 取調室!?のように見えてすみません。本校、面接会場です。明日の入試に向けて、本番さながらの面接練習中です。落ち着いて、堂々と、はっきりと!!頑張ってきてください。

IMG_4067

130メニュー

12時40分

 今日の給食です。ハンバーガーの登場です!!ワクワクしながら食べました!!!ハンバーグは給食センターにて、丹精込めて一つ一つ練って、丸めて作られたものです。ありがたいことですね。

 さて、今日は牛乳についてです。みなさんは、なぜ毎日給食に牛乳が出るのか考えたことはありますか。それは、牛乳には成長期のみなさんに必要な栄養素がバランスよく、たくさん含まれているからです。丈夫な骨や筋肉を作るのに必要なたんぱく質やカルシウム、体の調子を整えてくれるビタミンなどが含まれています。またみなさんが住んでいる地域は、酪農が盛んな町です。しっかり牛 乳を飲むことで、地産地消にもつながります。

今を愛しむ

2025年1月29日 09時00分

2025.01.29(水)9時現在、曇り、3℃

IMG_4018

9時00分

 日本列島は冬型の気圧配置で、降雪の予報も出ています。

 本日は「ノー部活動デイ校時」です。

 2時間目の授業前の3年生各クラスの様子です。談笑する者、テスト勉強する者、教え合いをする者、笑顔で応えてくれる者…。これまで頑張ってきた3年生たちが、いよいよ受験期に入り、大切なひと時を過ごします。こんなにすばらしい3年生たちもあと2か月で卒業していくのだな…。本当にすてきな3年生たちだったから、グッとこみ上げてくるものがあります。今という瞬間が愛おしい…。授業前、落ち着いた様子で過ごしていました。

 この時期になると一人、二人…と進路決定していく者が出てきます。本校でも進路決定していく者が出てきていますが、そんな生徒こそ、平素の生活がすばらしい。昨日も、課題を指示し、課題の分量が多かったため、その提出を2月中旬と伝えていたのですが、何と今日の朝一番で提出。

 受験は団体戦と言われますが、気を抜くことなく、さらに研ぎ澄まされ、仲間を想い、今できることに力を注ぐ…。野村中生はそんな子たちです。

IMG_4027

10時00分

 3時間目前、2年生の様子です(カットが少なくてすみません💦)。2年生も後に続け!と言わんばかりに、落ち着いた日々を過ごしています。最高学年に向けて…まずは、2月の「少年の日を祝う会・記念行事(少年の日の集い)」に向けてですかね!?野村中学校の大黒柱になる準備が着実に進められているように感じます。真面目で、元気で、お茶目で…、どんな野村中学校を創り上げてくれるか、今から楽しみです。

IMG_4028

10時55分

 4時間目前、1年生の様子です。3年生のように見えました!!?おしゃべりをしたり、教え合いをしたり、語り合ったり…、この1年生たちの代も大注目です。明日は、野村小学校へ赴き「野村中学校学校説明会」を行わせていただきます。小学校6年生の皆さん!中学校へ上がっても、大丈夫ですよ!!こんなにすてきな先輩たちが待っています。

 放課後になるまでは、なかなか異学年間で交流したり、出くわしたりすることはないのですが、どの学年もこのように野村中生らしい、中学生らしい生活ができています。

 雪景色になるのも…少し楽しみですが、こうやってすばらしい野中生を眺めていることが本当にうれしい。

 今を愛しみ、野村中学校のさらなる発展を願います。

IMG_4033

129メニュー

12時15分

 今日の給食です。寒い冬に心にしみるメニュー「おでん」があります!!あなたは、おでんの具材で何が一番好きですか?

 ここでは私がもっとも好きな大根について!!一年中スーパーなどでみかける大根ですが、冬に旬をむかえます。冬の大根は、寒さに耐えるために糖分をとじこめるので甘みが増します。大根は、部位によって味わいが違います。葉に近い上の部分は、もっとも甘い部分で水分が多く、生で食べるサラダや大根おろしに向いています。真ん中の部分は、加熱により柔らかくなるので、おでんなどの煮物に向いています。根に近い下の部分は、辛みが強いので漬物などに向いています。料理によって使い分けることで、おいしく食べることができます。

 あぁ…大野ヶ原の大根が食べたくなりますね!!大野ヶ原の大根は本当に最高で最高級です!!!

雪の予報

2025年1月28日 07時40分

2025.01.28(火)7時40分現在、曇り、4℃

IMG_3974

7時40分

 校長先生、そして生徒会役員、バスケットボール部は、朝の挨拶で生徒をお出迎えです。気温は4℃!今日は天気は下り坂で、積雪の心配も出ています。おしゃれなマフラーの巻き方に感動し、いいスタートが切れそうです。

 鎌倉幕府の5代執権だった北条時頼が、身分を隠して旅の僧として諸国を巡っていた際、大雪の中、上野国佐野、今の栃木県佐野市に佐野源左衛門常世(さのげんざえもんつねよ)という貧しい武士の家を訪れます。常世は、持てる限りのものを出し、特に大切にしていた鉢植えの木を燃やして僧をもてなします。後に、その僧が北条時頼だと分かり、常世の忠義に感心した時頼は、常世の失われた領地を返還し、彼の誠意を称えました。この話は、「いざ鎌倉」…中学校の歴史の授業でもおなじみですね。歌舞伎では『鉢木』という演目でも披露されます…という言葉の由来としても知られており、武士の忠義や、思いやりの心といったものがテーマとなっています。貧しい武士が、思いがけない来客を精一杯もてなし、その誠意が報われたというすてきなお話です。

 さて、今日1月28日は逸話(1、2、8、いつわ)の日!雪にまつわる佐野源左衛門常代の心温まる逸話を胸に、雪の降る一日をハートフルに過ごしてみませんか!?

IMG_3975

8時00分

 県教育委員会から「インターネットに関する調査」依頼が来ておりました。昔は調査(アンケート)と言えば、紙面を配付され、名前を書いたり、○を付けたりというやり方で行われてきましたが、今は写真のようにICTを活用して、あっという間に回答終了!!時代は進んでいますね。朝のひと時も効率良く過ごしています。

IMG_3990

IMG_3988

10時25分

 1月場所を終えられた風賢央さんと風佑城さんが母校 野村中学校を訪ねて来てくれました!

 両者ともに勝ち越しし、風賢央さんは来場所の十両昇進が期待されます。本校相撲部と各学級を回っていただき、エールを送っていただきました。ありがとうございました。今後ますますのご活躍を野村中学校一同願っております。

IMG_3995

128メニュー

12時35分

 本日の給食メニューです。

 今日はひじきについてです。ひじきは、のりやわかめと同じ海藻の仲間です。現在スーパーなどで売られているひじきの約 9 割が外国産で、国内産は多くありません。ひじきは、暖かい海でよく育つため、長崎県 、三重県 、大分県などで収穫されています。今日の給食のひじきは、愛媛県で収穫されたものです。ひじきには、カルシウムや食物繊維などの、成長期のみなさんに必要な栄養素が多く含まれています。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。