タイトルにもあるとおり、本日は1学期最後の委員会活動の日です。
どの委員会も、それぞれの活動に真剣に打ち込んでいる様子が見て取れました。
カメラを向けると素敵な笑顔を見せてくれる生徒も。思わずこちらも微笑んでシャッターを切りました。












今学期の委員会活動の中で、たくさんの学びがあったことと思います。
それぞれの活動について、自分なりに振り返ってみてください。
気付いたこと、知ったこと、考えたこと、感じたこと、いろいろあったのではないでしょうか?
それらは必ず皆さんの経験値となっているはずです。
振り返って考えることで、以前の自分より少し成長した自分に気付いてあげてくださいね。
1学期の委員会活動、お疲れさまでした!👏
台風の影響でしょうか、昨晩からの雨が本日も降り続いています。
今日の午後から、2年生が10月に予定しております職場体験に向けて、松山市のジョブカフェ愛Work(愛媛県若年者就援センターから講師の方をお招きし、「マナー講座」の講習を受けました。
講習のテーマは「(今の)社会に求められる力とは」です。
〇仕事とは?
〇マナーを身に付けよう
〇事務所への電話のかけ方、事前訪問のマナー、あいさつ
〇日常生活や学校生活において心がけること
〇振り返り(まとめ)
の5本柱で2年生が勉強しています。



5時間目の様子です。講師の先生のお話に真剣に耳を傾けています。第1印象を良くするポイントを教わり、そのポイントを意識しながらあいさつの練習をしています。








終わりに、日常生活や学校生活において心がけることを学びました。あいさつ・返事や表情、ポジティブな言葉など、「普段からの訓練が大切」とお話されました。2年生全体の話を聞く態度、返事や表情を講師の方にほめていただきました。これも普段から皆さんが大事にしているからこそ、実践しているからこそ身についてきているのだと思います。2年生の皆さん、グッド!!続けていきましょう。



おはようございます。期末懇談会、最終日お世話になります。
部活動地域展開に関する現段階での情報を「お知らせ」のサイトに掲載しております。西予市教育委員会学校教育課HPにも掲載されております。
今後も動きがありましたら、随時お知らせいたします。
野中生の皆さんも確認しておきましょう。
本日5校時目は、2年生を対象にした薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の乱用とは何か、乱用するとどうなるのかなど、詳しいお話をスライドを用いて説明していただきました。












身近で手に入りやすい薬品でも、使い方を間違えると健康や生活を脅かすこともあります。
今日学んだ薬物についての知識を生かして、安全に正しく薬品と付き合っていきましょう💊
本日から期末懇談会が3日間行われます。本日ご出席いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
帰宅途中、目の前に鮮やかな光を放つ夕陽が飛び込んできました。


「真っ赤に燃〜え〜た〜、太陽だ〜から〜」とある有名な曲を口ずさんでいました。野中生の皆さん、タイトル分かりますか?かなり昔の曲です。おじいちゃん、おばあちゃんは分かるでしょうか。
そんな日差しと昨日の恵みの雨で、学校の野菜たちも順調に育っています。



