上り調子!!

2025年1月27日 07時30分

2025.01.27(月)7時30分現在、霧雨、4℃

IMG_3937

7時30分

 1週間の始まりです。天気は下り坂、けれど野中生は上り調子!!皆んなでまた頑張ろう!

IMG_3947

8時15分

 先生方は職員室にて今日の打合せ中です。各クラスの様子です。自浄力、習慣、学級のカラー…、過ごし方は少しずつは違いますが、どのクラスも落ち着いて朝を過ごしています。ホームページにも載せているように本校には細かなきまりはもはやありません(生活心得としてアップしています)。それは、生徒たちの自主性を重んじて、生徒たち自身でより良い学校生活を作ってほしいと願うからです。生徒会も先生方も、もちろん野中生一人一人もこの野村中学校をより良いものにしようと努めています。自分の言動を振り返って、細かなきまりなど必要のない野村中学校にしていきたいものです。

 野村中学校「生活心得」

IMG_3953

127メニュー

12時15分

 今日の給食です。肉じゃが!??いえ、じゃがぶたキムチでした。少しピリッとした味にいつもの肉じゃがのまったりほくほく!!寒い日に身体も温まりますね。

 そして、ポンカンが出始めました!愛媛県の給食には「かんきつ王国」ということもあり、時折、みかん(かんきつ類)が添えられます。今日はポンカンについて!

 愛媛県は、「かんきつ王国 」と呼ばれるほどみかんをはじめとする柑橘類がたくさん栽培されています。愛媛県で栽培されている柑橘類は、45品目以上あり、品目数では全国 1 位となっています。紅まどんな、いよかん、かんぺいなどは全国的にも有名です。柑橘類の中でもポンカンは、全国生産量の40パーセントが愛媛県で生産されています。ポンカンは、今が旬で甘みが強く、酸味が少ないのが特徴です。10個くらいいっきに食べたいですね!!しかし、今年は軒並みかんきつ類が高いそうです。昨年の1.5倍だとか!??それをわざわざ提供してくださいました。ポンカン、最高です。

令和6年度西予市PTA連合会レクバレー大会

2025年1月25日 13時30分

2025.01.25(土)13時30分現在、快晴、12℃

IMG_3876

IMG_3877

13時30分

 本日、ホームページは2部構成です。野球部の練習試合の様子もアップしていますからご覧ください⚾️

 さて、本日は第2回令和6年度西予市PTA連合会レクバレー大会が開催されました。お父さん、お母さん方が活躍される日です!!

 以前は野村支部、宇和支部などの単位でレクバレー大会等が行われていましたが、西予市全体で開催されます。規模が大きくにぎやかです!!

 どうぞ楽しく、そしてケガのありませんように…🏐✨

IMG_3888

IMG_3889

14時15分

 野村中Aチームの試合です。対するは城川小PTA!アップから異様な(汗)盛り上がりです!!さすが野村中学校!!

IMG_3900

14時30分

 野村中Aチーム!かおり先生がスーパーエースでした!!結果は…!!?

IMG_3909

    Aチーム、Bチームともに惜敗!!!楽しい惜敗!!一生懸命な惜敗でした!!

 校長先生をはじめ、皆で声を出し、珍プレイ!好プレイ!!珍プレイ…珍プレイ(^◇^;)💦

 本当にすてきなチーム!さすが野村中学校!!

 最後に最強メンバー、最チームワークメンバーの写真をパチリ!!!

 お疲れ様でした。私…すでにかなり足が痛い…涙

野球部練習試合の様子

2025年1月25日 10時35分

今週は寒さも和らぎ過ごしやすい1週間でした。本日は野球部の練習試合の様子をご紹介します。

野村球場にて、大州南中学校さんと練習試合を行っています。

IMG_5392IMG_5394IMG_5395IMG_5396IMG_5398IMG_5401IMG_5402IMG_5403IMG_5408IMG_5409IMG_5410IMG_5414IMG_5415IMG_5416IMG_5419IMG_5423IMG_5426IMG_5429IMG_5433IMG_5438IMG_5442IMG_5443

城川中学校さんとの合同チーム、ベンチから声が途切れることがありません。野村も城川もよく声が出ています。野球の試合も他の競技と同じで、試合には「流れ」というものがあります。また、その流れの中で状況判断がとても大切になってきます。今、チームはリードしているのか、リードされている展開なのか。それによって考え方や作戦が変わってきます。先ほども言ったように、声はよく出ています。その声が試合の流れを、試合展開を考えた上での声になっているかどうか、そこを振り返ってみましょう。監督から細かい指示が出るのは、まだそこが十分に理解できていないところもあるということになります。チームが苦しい時に、誰かが苦しんでいるときに、どのような声をかけてあげることがベストなのか。これは人によって違います。また、自分が苦しいときに、どのような気持ちで、考え方でプレイすると自分の力が発揮できるのか、これも人によって違います。スポーツはメンタルが大きく左右される場面もあります。実践練習の中で自分でいろいろ試してみてください。合同チームは連携の面で単独チームに比べてハンディもありますが、お互いの強みを生かせると言うメリットもあります。2月の公式戦に向けて課題をはっきりさせて練習に取り組んでいきましょう。

おいしい給食をありがとうございます!!

2025年1月24日 08時00分

2024.01.24(金)8時現在、晴れ、5℃

IMG_3847

IMG_3848

IMG_3849

124メニュー

学校給食週間

 今日1月24日から1月30日までは、「全国学校給食週間 」です。学校給食週間とは、戦争で中断されていた学校給食が再開したことを記念して定められました。再開したころの給食は、子どもたちの栄養状態を改善するためのものでした。現在の学校給食は、栄養のバランスを考えた食事として「生きた教材 」としての役割も担っています。今日からの一週間は、給食の役割について理解したり、食べることの大切さについて考える週間にしましょう。また、先生や家族の人が子どもだった頃の給食について聞いてみるのも楽しいですね。

3月並みの陽気

2025年1月23日 13時00分

2025.01.23(木)13時現在、晴れ、15℃

IMG_3796

 寒暖の差が身体に負担をかけます。今日は日中、15℃まで気温が上昇し、3月並みの暖かさだとか。

 3月はまだ先かな…と思っていても、きっとすぐにその時は訪れることでしょう。

 今日は惣川小学校、大野ケ原小学校にて、野村中学校の説明会が開かれています。それぞれの春は着実にやってきているのですね。

IMG_3816

 久しぶりに各部活動の様子を世界発信です!!

 写真左上の野球少年!!すばらしいです。一人早く着替えて、グラウンドに出て、さっさとこれまた一人で準備を進め、練習前の自主的なキャッチボール⚾️まで!!純粋で意識の高い生徒が野村中学校を支えます。他の部活動も短い活動時間をいかに効率よく、運動量を豊富に行うかを工夫して取り組んでいます。

IMG_3817

IMG_3818

 今日もゆっくりと終わりに向かおうとしています。「今日」の積み重ねが大切な「未来」を作ります。

 どの部活動も真面目に活動するから、見ていて本当に楽しいですね。食べることも部活動!!晩ご飯もしっかりと食べてください。

IMG_3798

123メニュー 

 今日の給食です!!

 ホクホク、モチモチの焼きそばがメインでした!!その横できれいな緑色を織りなす「わかめ」がサラダとして出されていました。わかめは、加工方法によって大きく、生わかめ、乾燥わかめ、塩蔵わかめの3種類に分けられます。生わかめは、旬の時期にしか出回らないため、私たちがよく食べているのは、乾燥わかめになります。国内で生産されるわかめは少なく、スーパーなどで販売されているわかめの80パーセントは中国や韓国からの輸入したわかめです。

冬の朝霧に包まれ静けさよ

2025年1月22日 07時00分

2025.01.22(水)7時現在、晴れ、1℃

IMG_3754

7時00分

 野村町と言えば「朝霧(あさぎり)」。今朝は朝霧に包まれた一日の始まりとなりました。

 冬の朝霧という情景は、冷え込んだ空気と冬の柔らかな光が織りなす、幻想的で美しい光景ですね。

 冬の朝、霧に包まれた野村町は、冬の静けさを際立たせます。今日もすてきな一日となりますように…。

IMG_3777

122メニュー

12時20分

 野村小学校のリクエスト献立でした!給食では毎月それぞれの学校の「リクエスト献立」を出してくださいます。からあげにわかめごはんに、そしてはるさめスープ!!今日は子どもたちにとっての最強メニューでした。

 今日は春雨について!みなさんは、春雨が何から作られているか知っていますか。答えは、「でんぷん」です。春雨は使用するでんぷんの種類によって、「緑豆はるさめ」、「普通はるさめ」に分けられます。「緑豆はるさめ」は緑豆という豆のでん粉から作られています。煮込んでも溶けにくいという特徴があります。「普通はるさめ」は、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られています。もちもちとした食感が特徴です。給食では、「普通はるさめ」を使っています。スープやおなべに入っているはるさめやマロニーを見ると、どうしてこうもワクワクするのでしょう!?

IMG_3778

IMG_3779

12時40分

 「朝霧の日はスッキリと晴れる!!」日中は晴天となりました。本当に気持がいいです。

 ノー部活動デイ校時の日は、昼休み後、すぐに授業が始まるという日程です。それにもかかわらず、この晴天につられてグラウンドに多くの生徒が出てきていました。サッカーをしたり、ソフトボールをしたり、バレーボールをしたりと和気あいあいとした雰囲気でした。今日はALTの先生もサッカーを楽しんでしました。イギリスのマンチェスターの御出身!サッカー愛で満ち溢れていました。

 ぽかぽかとした小春日和!冬の日差しは心の中までぽかぽかとさせてくれます。(少し花粉が心配…)

ライバルが手を結ぶ日

2025年1月21日 09時00分

2025.01.21(火)9時現在、晴れ、1℃

IMG_3715

9時00分

 今日は歴史好きにはたまらない「ライバルが手を結ぶ日」です。1866年のこの日、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允らが土佐の坂本龍馬を仲介に京都で会見!倒幕のために同盟を結んだ、世に言う「薩長同盟」成立の日です。

 3年1組教室でも良きライバルたちが手を組んでディベート学習に励んでいます。彼らがひとたび手を組めば、学習面で怖いものなし!!互いに情報を共有し、必要な情報はICTを活用して抽出し、質の高い学習が進んでいます。それにしても、賛成派の意見、反対派の意見ともに教科担任をうならせる質の高さ!そして、何よりジャッジ側に回ってくれた2名の生徒のすばらしいこと!!これからもディベート学習を深めてみたいと思います。

 「受験は団体戦」とも言われます。手を結んで、進路実現にもチームワークで臨めそうです!!

IMG_3720

121メニュー

12時30分

 昨日はカレーライス、今日はさばのみそに!何てすばらしいメニューでしょう。

 さて、さばについてです。さばは、秋から冬にかけて旬をむかえる魚です。質のよいたんぱく質や、鉄分が多く含まれています。また、血管を丈夫にし、血液をサラサラにする働きや、頭の働きをよくするといわれている、青魚特有の質のよい油も含まれています。魚は骨があり苦手という人も多いと思いますが、魚にしかない栄養素もたくさんあります。まずは、一口食べてみましょう。

IMG_3730

13時10分

 1年生のお昼休みの様子です。歯を磨いたり、背面黒板をデザインしたりと落ち着いた様子です。お昼休みを使って、「あゆみ」を書いているすばらしい生徒もいました。時間の使い方がとてもすてきですね。雰囲気がとても暖かくて、フレンドリーですてきな学年です。以前、自然教室で、昼食の焼きそばを作るところに同席しましたが、本当に段取りがよく、皆で協力できる学年!常に手を結んで何かに取り組む姿勢が出来ているように感じる学年です。

IMG_3736

13時15分

 2年生教室に行ってみました。みんな忙しいようで、背面黒板係の生徒以外、教室は閑散としていました。1年生のドン○ーコングの絵は上手でしたが…💦2年2組の背面黒板は…💦教室を出て、職員室に戻ろうとすると、新生徒会役員(2年生)たちが生徒会掲示板前で思案していました。これもまた、みんなで手を結び、協力しながら生徒会活動に従事しようとしている姿の一つです。どの学年も落ち着いた学校生活が送れています。保護者の皆さま、そんなお子さんに育てていただき、いつも感謝しております。

IMG_3749

IMG_3750

14時25分

 6時間目、3年2組の社会科の様子です。3年1組同様にディベート学習「米大統領は世界を救う!?」でした。賛成派と反対派の役割をあえて演じ、双方の言い分を最終的にジャッジする者に判断してもらうものです。3年2組、これまた本当にすばらしいディベート学習となりました。地球温暖化!?円安!?GDP!??さまざまな視点からそれぞれの立場で意見を述べ、主張を重ねていきます。相手の意見も尊重し、周囲もうなづくような意見の数々…。さすが3年生、さすが野中生でした。賛成派、反対派と分かれてはいましたが、題材を通して、互いに手を結び、一つの高みに進んでいくかのような授業に生徒自身が創り上げていきました。

大寒

2025年1月20日 11時00分

2025.01.20(月)11時現在、晴れ、10℃

IMG_3399

11時00分

 今日は二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」です。一年で最も寒い日または次の節気までの寒い日々のことを指して言います。今日の天気予報では、3月並みの暖かさになるとのこと。この頃に各地で一年の最低気温が記録されることが多い中、少し「大寒」にとまどいますね。ただ、次の節気は「立春」。いよいよ春もそこまで近づいてきているのです。2年生の体育の授業の様子です。エネルギーに満ち溢れ、大寒を吹き飛ばすかのような雰囲気です。

IMG_3400

12時40分

 給食!「カレーライス」です!!三日三晩、カレーでもいい!!と思うのは私だけでしょうか。とにかく今日は待ちに待ったカレーの日!!学校全体が少しテンションアップな気がします。そのような中、今日はにんじんについて!!

 にんじんは、アフガニスタンでうまれた作物です。その場所を中心に東西に分かれて広がったことから、「西洋にんじん」と「東洋にんじん」の2 種類に分けられます。東洋にんじんは、赤色で細長く、西洋にんじんは、オレンジ色で太く短いのが特徴です。日本のスーパーなどでよく見かけるオレンジ色のにんじんは「西洋にんじん」です。にんじんは、彩りもよく和食・洋食・中華などさまざまな料理に幅広く使われています。

IMG_3411

13時15分

 (毎日の)清掃活動の様子です。本校では黙動清掃を心掛けています。勉強をするのは自分のため、部活動に励むのも自分のため…。清掃は…学校生活の中で「人のために動くたったの10分間」…。その間に、生徒、教職員が心を注ぎます。私個人としては、一日の中で一番大切にしてほしい時間です。自身…そう教わってきました。

 清掃反省をして解散時には「オーーッ」と言います。最近、こぶしが上がらなくなってきた!??解散時の「オーーッ」もしっかりと行いましょうね。今日も学校をきれいにしてくれてありがとう。

野村町リレーマラソン大会が行われました

2025年1月19日 13時05分

本日、野村町リレーマラソン大会が開催されました。参加は部活動単位、もしくは、連合チームで出場しました。全員がタスキをつなぐために、各自精一杯の走りを見せてくれました。

結果は以下の通りです。

中学男子の部

第1位 サッカーA

第2位 サッカーB

第3位 野球A

中学女子の部

第1位 バスケットボール

第2位 ソフトテニス

第3位 サッカー・ソフトテニス・バスケットボール連合

IMG_9116IMG_9117

IMG_9115

IMG_9114

IMG_9122

IMG_9118

IMG_9121

IMG_9120

(タイミングが合わなくて、すべてのチームの写真を撮ることができませんでした。すみません)

大会に参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。沿道よりご声援いただきました、保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。

レースの模様をフォトアルバムにて、この後掲載いたします。ホームページの容量の都合で掲載は今週金曜日(24日)までとさせていただきます。カメラマン(私)の腕が未熟なために、ピントがずれているものもあります。ご容赦ください。

サッカー部練習試合の様子

2025年1月18日 12時12分

暖かい日差しが差し込んでいます。今日はサッカー部が広見中学校にて、広見中学校・城南中学校合同チームと練習試合を行いました。

各自が様々なポジションを経験しながら試合に臨んでいました。人とボールがよく動いており、ワンタッチパスも随所で見られ、攻撃の形をうまく作っていました。ディフェンス陣も声を掛け合いながら安定した守りができていたのではないかと思います。

ベンチからもいろいろな指示が出ており、良いプレーはしっかり褒め、まずいプレイには叱咤激励を行うなど良い雰囲気で行えていたと思います。

上を目指していくために、冬場にしては運動量が少ないかなと思いました。県総体は灼熱の暑さの中で試合が行われます。勝ち上がっていくためにはフィジカル面の強化も大事な部分になっていきます。運動量を上げてハードワークする事を、このチームは自分たちが意識すれば十分できるチームだとと思います。呼吸が荒くなる、そんな状況になるまで自分を追い込んでみてください。その積み重ねが夏場に必ず生きてきます。これは余計な事かもしれませんが、ゴールを決めた時、結構みんなクールでそれもカッコいいとは思いましたが、もっとみんなで喜んでもいいんじゃないかな、と思っちゃいました。

一つ一つの積み重ねが、県総体の上位進出につながっていきます。これからも高い目標、高い意識を持って練習に取り組んでください。

IMG_5307IMG_5308IMG_5313IMG_5317IMG_5320IMG_5321IMG_5322IMG_5323IMG_5324IMG_5327IMG_5328IMG_5329IMG_5332IMG_5344IMG_5346IMG_5350IMG_5352IMG_5355IMG_5364IMG_5368IMG_5371IMG_5376IMG_5379

明日は、野村町リレーマラソン大会が行われます。野村中学校も部員約80名近くが参加します。皆さま、ご声援よろしくお願いいたします。