女子ソフトテニス部南予新人大会
2024年10月12日 16時42分女子ソフトテニス部より津島プレーランドで開催されました南予新人大会(個人戦)の結果が届きました。
第2位 大塚・藤原ペア
第3位 赤松・ペア上甲
二宮・清水ペア(優勝ペアに負けベスト8)
三瀬・草田ペアベスト16
よく頑張りました。入賞したペアの皆さん、おめでとうございます。
明日は団体戦があります。頑張ってください。
令和6年2月発行 えひめ愛顔の子ども新聞
女子ソフトテニス部より津島プレーランドで開催されました南予新人大会(個人戦)の結果が届きました。
第2位 大塚・藤原ペア
第3位 赤松・ペア上甲
二宮・清水ペア(優勝ペアに負けベスト8)
三瀬・草田ペアベスト16
よく頑張りました。入賞したペアの皆さん、おめでとうございます。
明日は団体戦があります。頑張ってください。
2024.10.11(金)12時30分現在、晴れ、24℃
9時44分
米田歯科、米田先生から色々と教えていただいています。
9時56分
残留生徒
一心祭に向けて、机の高さ調整の作業をしてくれています。
10時01分
幼稚園、外遊びとお話です。
10時09分
小学校は授業中です。
10時15分
セイムス
商品を前につめる、「前出し」という作業を頑張っています。
10時25分
幼稚園です。消防所に散歩に来ました!!
10時26分
保育園髪も消防所へ合流かな!!?
10時39分
ノーブル
自分たちで成型したパンだそうです。
この丸いのは…もしやアンパ…??ん!?ドラ…!??
どっち!??💦
生徒の知的好奇心をこういう形で表現させていただけるノーブルさんに本当に感謝です!!
いつも本当にありがとうございます。
10時40分
図書館3人は、保育園でお話です。
10時41分
フローラルクマガイ、ハウスの中の片付けを行っています。
10時46分
お散歩、おかえり!!!
11時18分
Aコープ 今日は惣菜で寿司作りです。
11時54分
ローソン
手際よく、次々と仕事をこなしていました。
米田歯科
歯型を取って、職場体験終了です。気付いたことをすぐにできると、ほめていただきました。
ノーブル
4日間早起きして頑張りました。いろんな作業をさせていただきました。
12時10分
野村高校
道具の洗浄とウサギのブラッシングです。動物好きにはたまらない時間のようです。
13時00分
自衛隊
今日は冨士山(とみすやま)登山でした。10キロのリュックを交代で背負って歩き、昼休憩ではぐったりしていました(笑)大丈夫かなぁ…相撲部生💦足腰の鍛え直しですね!!💦
13時08分
今から下山です。
歩く速度も考えられていて、この登山も訓練であることを感じました。
13時36分
ノーブルさんです!!✨
最終日は、自分達で食べるパンを作りました。
フランクフルトパンと、チョコパンです。
早朝からの立ち仕事で、疲れたことと思いますが、最後まで一生懸命頑張ってくれてとてもかわいらしい2人でした(従業員の方 談✨)
13時45分
図書館3名 ポップを作っていました。
ぜひ立ち寄って見つけてみてください!!✨
14時02分
幼稚園 最後の挨拶です。かわいい園児たちとの別れとともに、また新たに感じる志もあったことと思います。
14時13分
小学校も最後の挨拶や授業です。身近なお兄さん、お姉さんが「先生」として小学生たちの前に現れるということは、どれほど新鮮で、憧れにも似た想いとなっていたことでしょう。小学生たちの憧れの「先生」!!5日間、お疲れ様でした。
14時35分
法正園 洗濯とお話中です。
14時49分
Aコープ、ラストは事務所で作業です。
15時07分
フローラルクマガイ
ご褒美ジェラートいただきました。
かしはな
お客様対応も慣れたようです。
15時19分
一心
今日もテーブルの片付け、皿洗い、頑張っていました。
毎日おいしい「まかない」、ありがとうございました。
15時20分
小学校
2年生の教室では…一緒にテストを解いていました。きっと…満点ですよね!?
15時22分
野村保育所
午後は高校生が「野球教室」に来てくれていました。中学生も一緒に見守りますが…上手くいかず泣き出す子どもも…。すぐに声を掛けに行っていました。
15時23分
かしはな
ソフトクリームを巻いてくれ、お会計まで。1週間でできることが増えましたね。
《活動を終えて》
職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる教育活動として、重要な意味を持っています。
今回の活動を通して、生徒たちが働く大人たちと接しながら、働くことについて考え、そして自分なりのこたえを紡ぐこと、これが「職場体験で実現したい学び」となったのではないでしょうか。
野村町の地域を中心として、生徒の希望を叶えて各事業所で働かせていただき、本当にありがとうございました。単に単純作業に終わらず、日頃の業務を経験させていただいたことは、必ず生徒の健全な就労感に繋がっていくものと確信しております。本当にお世話になりました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。
2024.10.10(木)正午現在、快晴、24℃
【感謝】
上記「フリーマーケット」に関するホームページを見ていただいた方でしょうか…、昨日、地域の方と思われる方が、わざわざ野村中学校に「品物」を持ってきていただきました。あまりに感激し、お名前を聞くのを忘れてしましました。「君の名は…」でした。感謝です。
野村中保護者の皆様、もしよろしければ、ご近所等にフリーマーケットのことを呼び掛けていただき、出品件数が増えていけば幸いです。
地域の皆様、保護者の皆様、いつもありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。
9時58分
図書館ホームぺージ作成と本の整理中です。雰囲気が本当に司書の方々みたいです。
10時01分
それぞれのオススメの本です。帯も完成しました。
10時25分
小学校3名、体育と中休みのあそび中の様子です。
10時48分
幼稚園はどすこいパークに来ています。天気も良くて、生徒はもちろんのこと、園児の皆さんも中学校のお兄さんと一緒に遊べてとってもうれしかったことと思います。
11時14分
法正園 デイサービスの方のとお話中です。未来を担う若者たちが、こうやって大先輩とお話をして、福祉に関わる姿を見ると胸に熱いものがこみ上げてきます。
11時42分
かしはなさんです。クッキー焼いたあとでした。しかし、楽しんでいますねぇ!!!?💦
11時54分
かしはなさんです。チーズケーキのたまご割りです。きれいに焼き上がりました。超上手です!!✨
専門家に習うと、こうもクオリティ高く仕上げられるのですね!!「専門性」ってすばらしい!!
同時刻 11時54分
自衛隊です。
大洲地域事務所にて、基本教練です。気を付け、敬礼、休め…自衛隊での基本動作を教えていただきました。昼からは、ロープワークや簡易担架の作り方等を勉強します。敬礼も職場体験学習の中では非日常に感じるかもしれませんが、こうやって、自衛隊員の方々は、日々、国家や地域の安全保障や地域の保全活動に日夜従事されている日常の光景なのです。
11時55分
同、かしはなさんです。クリームパンなどに使うカスタードクリーム作りと、アップルパイに使うスポンジです。おいしそう!!!✨
11時56分
フローラルクマガイさん、ちょうど昼休憩に入ったところでした。
11時57分
ローソンです。清掃も随分と慣れてきました。お会計もしてくれました。
※ 決済の仕方・操作に興味あり!!レジの仕組みをのぞいてみたいです!!
11時58分
野村高校
昨夜生まれた牛や小動物と触れ合っています。葉牡丹を植える作業もしました。
11時59分
ノーブルさんです。
かりんとうの袋詰めと天板の汚れ取りをしました。
13時36分
かしはなさん
注文されたケーキをショーケースから出し、会計をしました。
Aコープさん
商品陳列し、レジ初挑戦しました!
13時46分
麺や一心
洗い物、皿をさげるなど、黙々と働いています。
2024.10.09(水)7時00現在、快晴、16℃
7時00分【1年生】
朝の集いです。国旗等の掲揚、ラジオ体操、代表挨拶が行われました。皆、元気です。
7時45分【1年生】
朝清掃を済ませたら朝食です。「早寝・早起き・朝ご飯」、モリモリ食べてウォークラリーに備えます。
8時58分【1年生】
退所点検を済ませて、ホールにてウォークラリー説明の待機中です。
9時07分【1年生】
所員の方の説明を受けながら、ルールを確認します。メモを取る習慣も身に付いてきています。
9時30分【1年生】
1組「右回り班」がスタートです!!地図を見て慎重に進もうとする班、堂々と間違えのコースを突っ切ろうとする班など、様々です!汗でも、一応、順調な滑り出しです!!
2組は「左回り班」で逆回りです。
9時48分【1年生】
ウォークラリー、ポイント1です。
9時49分【2年生】
ローソン二人清掃中
同時刻 9時49分【1年生】
ウォークラリー、チェックポイント4です。
9時50分【2年生】
幼稚園3人今から保育園のお化け屋敷に行きます。
9時57分【2年生】
図書館3名、オススメのほんの帯作り中です。
10時07分
ウォークラリー、チェックポイント2です。
10時19分
ウォークラリーポイント1です。
10時26分
ポイント4を通過しました!!
10時29分【2年生】
小学校3名、休み時間腕相撲大会の様子です!!
強者の小学生がいるみたい!!?
まさか💦中学生…負けた!!?
10時30分【1年生】
各班、続々とゴーーーーーーーール!!✨
10時37分【1年生】
今日は時折、強い風が吹く日となりました。日向を歩くと強風が心地よく感じます。現在、気温は22℃!湿度のない風で、影にいると肌寒く感じます。秋らしくなってきました。全班ウォークラリーから帰り、水分補給をしながら休憩しています。
この後、11時から野外炊飯で焼きそば作りに挑戦します!!
10時46分【2年生】
大塚組にて!
なりたい自分になる喜び!!
好奇心と専門性が重なり合い、今まで知らなかった自分に出会う。道は一つではなく、様々に広がっていて、自分の知的好奇心さえあれば、道はどんどん切り拓かれる!!親切丁寧に関わってくださり、やってみたいことが実現しました。
11時14分【2年生】
小学校です。先生からお話をしていただいたり、子どもたちと遊んだり、とても充実しています。
11時16分【2年生】
法正園2人午後からする「ふーせんバレー」の準備中です。
11時25分【1年生】
1年生は野外炊飯の焼きそば作りが始まりました。
同時刻 11時25分【2年生】
Aコープ、今日は肉エリアです。
11時30分【2年生】
職場体験 フローラルクマガイさん、今日はミニトマトの収穫後の不要な枝を剪定する仕事を6人で行なっています。
11時33分
かしはなさんにて、2人、黒板描き中
12時03分【1年生】
完成!!第一号が出ました!!
今年の1年生は手際が良く早いです!!
皆で協力しながらどんどん進めていける学年です。
12時04分
自衛隊
今日は松山駐屯地です。
ノーブル
テラスで休憩後、商品の袋詰めや天板の汚れ取りをしました。今日も卵2キロ割ったそうです。
Aコープのむら
今日は精肉コーナー。ラップをかけていました。
法正園
介護施設での看護師のお仕事について話を聞きました。貴重なお話をたくさん聞くことができました。
米田歯科
体験が終わった後、歯ブラシ等をいただきました。家でもピカピカに磨きます!
野村保育所
野村幼稚園児も一緒にお化け屋敷です。大泣きする園児たちに優しく声掛けをしていました。お化け役は保育所の先生だと思ったら、本校生徒でした(笑)
野村病院
フットケアを見学しました。
麺や一心
お店の奥で洗い物をしました。
12時10分【1年生】
今日のお昼は焼きそばはいかがですか!?✨
13時34分【2年生】
自衛隊
コンパスを使って、指定された方角、距離の場所にある昼食メニューのヒントを目指して歩きます。
無事たどりついて昼食をいただき、午後は施設見学、戦車見学等をさせていただきます。
13時40分【1年生】
クラスマッチ!!それも長縄💦
それでも元気、元気!!30、40分ほど前まで焼きそばを食べていたのに💦
13時50分
15分の試技(練習時間)!!なかなか過酷です💦
14時00分
長縄1組 対 2組
1組7回、2組24回で2組の勝ち!!
14時25分
ドッジビー1組 対 2組
これは、!!?
1年生、天気を心配しましたが、無事、全活動を終えようとしています。
14時50分から退所式、解散式をし、記念写真撮影後、15時10分過ぎに交流の家を出発したいと思います。
2024.10.08(火)8時10分現在、曇り、21℃
8時10分【1年生】
曇り空の火曜日の朝です。関東地方では一気に気温が下がり、寒くなるとのこと。愛媛県でもあまり気温が上がらない予報です。
本日、1年生は大洲青少年交流の家へ1泊2日の集団宿泊研修、2年生は職場体験学習の2日目となります。
自主・正義・友愛の校訓のもと、1年生は出発式を行いました。進行の生徒の言葉は大変立派でした。
9時10分【1年生】
学校を出発して、宇和町卯之町で町並み散策(ジオ学習)です!明治、場所によっては江戸の香りを残す町並みです。 https://www.city.seiyo.ehime.jp/miryoku/uwachonomachinami/index.html
秋の清々しいこの時期に訪れて見ませんか?
9時20分【1年生】
大洲と宇和島の中間に位置する宇和町(卯之町)は江戸時代には宿場町として栄えました。
上の右下にある写真が江戸時代の宇和町のメインストリートということだそうです。解説がとても分かりやすいです。
9時31分【1年生】
開明学校1組です。
開明学校で明治時代の授業を受けています。
9時36分【2年生】
残留生徒、今日は2名ですが、校内清掃を頑張っています。
9時40分【1年生】
https://seiyojikan.jp/spot/uwa-sentetsukinenkan/
先哲記念館に来ました。
9時51分【2年生】
法正園の二人はデイサービスの方とお話です!!
9時55分【1年生】
釜戸と井戸を残す旧武蔵に来ました。先人の知恵や苦労を感じながら、わが町西予の奥深さを感じました。
https://www.city.seiyo.ehime.jp/miryoku/uwachonomachinami/14567.html
非常にディープな場所でした!!
10時05分【2年生】
図書館の説明を聞いています。
10月15分【1年生】
https://www.city.seiyo.ehime.jp/miryoku/uwachonomachinami/14563.html
民具館にやって来ました。わが町西予の奥深さや魅力をどんどん学習しています。
10時23分【2年生】
注射体験をさせていただきました。とても貴重な体験をさせていただきました。
10時24分【2年生】
セイムスにて、カップラーメンの品出し中です。
10時25分【2年生】
幼稚園です。
10時40分【1年2組】
開明学校に来ました。
https://www.city.seiyo.ehime.jp/miryoku/uwachonomachinami/kaimei/index.html
西予が教育の先進地であったことが伺えます。
私たちのふるさとは本当にすばらしいところばかりですね!!
10時45分【2年生】
小学校です!
10時58分【2年生】
図書館です。
11時03分【2年生】
Aコープです。
11時15分【2年生】
野村保育所
今日も元気に外遊びです。
11時20分【2年生】
ノーブル、朝6時出勤
プリンのシール貼り、ケーキ型の洗い物をしています。
あんなさんは、洗い物の前に卵2キロ分割ったらしいです(卵)
あれだけおいしいノーブルさんのパンやプリンの裏にはさまざまな真心やご苦労があるのですね!
11時30分【1年生】
大洲青少年交流の家に到着しました。
11時50分【2年生】
一心
食器の片付けや皿洗い、頑張っています。お忙しい中、丁寧に教えていただいています。
11時53分【1年生】
さぁ!昼食だ!!
12時02分【2年生】
フローラル クマガイでの実習のようすです。ミニトマトの計量、カップ詰めで、その後は苺栽培での排水用の流し作成を行なっています。
13時30分【1年生】
午後の最初の活動はカヌー🛶です。最近の天候不順から河川の水量が増して、楽しみにしていたカヌーができなかったらどうしよう…と思っていましたが、問題なく実施!!よかったですね!!
どんよりした天気ですが、風は心地よいです。先発の小学校の団体が乗ったバスが折り返して来るまで、広場でリハーサルです!!
13時55分【2年生】
大塚組
道路を設計するソフト?に挑戦中です。
14時06分【1年生】
カヌー艇庫に着きました。説明を受けて、カヌーを選びます。少し雨がポツポツしてきました。
生徒を愛してやまない校長先生がわざわざ野村中学校からお越しになられました。
14時35分【1年生】
ドキドキ、ワクワク!!
漕ぎ出でる前に皆んなでパチリ!!📸
14時36分【2年生】
ローソン
制服がよく似合っています。レジもさせていただいています。コーヒー注文しましたが、スムーズに会計をしてくれました。
Sirius(美容室)
使った器具を洗っています。
フローラルクマガイ
ハウス内の手入れをしています。疲れていても作業を次々にこなしています。休憩中、いい顔してました!!
「午前中、疲れたなぁ!!」と仲間と語らうのも、これも仕事仲間でよくある光景かもしれませんね!!
14時45分【1年生】
ついに漕ぎ出でました!!穏やかな川の流れに身を任せ、キャーキャー言いながらも、今というかけがえのない時間を探します。受け持ちの先生!!カヌー🛶上手ですね!!
16時00分【1年生】
充実した時間が過ぎていきました。艇庫に戻り、片付けです。職員の方が言われたのは、これまで30回以上指導してきましたが、これほど長い時間、そして、これほど(橋の向こうまで)遠くまで漕げた団体は初めて、とのことでした。
指示が通り、まじめに取り組み、やることが早い!!だから、長く、遠くまでの活動ができだということです。
保護者の皆様、いつも生徒たちを家庭において教育してくださりありがとうございます。
写真右下の女子生徒は、最後の最後まで、率先してパドル片付けを行っていました。
自主的に動こうとする生徒がこの学年にはいるのだな!!と感激して見ていました。
本当にすばらしいお子さんたちばかりですね!!
17時00分【1年生】
夕べの集いです。今回はホールにて行われました。代表あいさつを務めた仲間も、ミニゲームでステージに登壇した仲間もとてもすてきでした!!
キャンプファイヤーは決行です!!🔥
19時00分【1年生】
夕べの集い後に夕食を済ませて、いよいよキャンプファイヤー🔥です。
火の神が火の守りに分火します。火は遠い昔から私たちの生きる喜びや希望となってきました。火は私たちの生命でもあります。火を大切にすることは自分を守ることにもなるのです。しかし、この偉大な火も、使う人の心により、人類を闘争や破壊へと陥れることにもなります。火を大切に使う心を忘れないでください。今、ここに灯す火は、ここに集う私たちは生きる勇気と自信を与えるものと信じます。
自然と拍手が起き、会場を包み込もうとする1年生たち。何とも頼もしい、何とも心豊かな学年…✨
伝言&ジェスチャーゲームが行われました。皆で楽しんでいる!嫌な雰囲気が一つもない!!
楽しい雰囲気で夜のとばりがあたりをすっかりと包み込んできました。
続いては「森の音楽隊」です♪キュート&おもしろい!!ぜひ、一心祭(文化祭)でもやってほしいです!!
続いては1年1組オールキャストwith森の音楽隊バックダンサーによるダンスです!軽快でとってもチャーミング!!✨楽しい学年!!✨
すてきなキャンプファイヤーでした✨
本当にすてきな学年!!未来が楽しみです!!✨
それぞれがそれぞれに良く気付き、考え、実行できた自然教室1日目でした!!✨