2024.10.07(月)11時05分現在、曇り、23度

11時05分
週初めは湿度を感じる曇り空の天気となりました。
2年生は本日から2日間にわたり、職場体験学習が行われます。野村町内の各事業所様にお世話になるこの職場体験学習ですが、この目的は生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路決定する態度や意志、意欲などを担うことのできる教育活動として、重要な意味を持っています。
まずは、コンビニエンスストアです。商品をきれいに並べています。一つ一つの作業にも力が入ります。続いては、歯科です。何と!型取りを教えていただいていました。こういうことまでさせていただけて、中学校としても大変リアルで実際に基づいた活動としてありがたいです。

11時13分
自衛隊出発です。自衛隊員の方がわざわざお出迎えです。緊張感が伝わります。
本日、事業所の関係で職場体験学習のない生徒は、学校に残って清掃作業です。

11時15分
野村病院です。城川中の生徒と一緒です。施設見学からスタートです。

11時16分
野村保育所です。早速人気者です。

11時28分
フローラルクマガイさんです。いちごに肥料を与えています。普段はお一人でされている作業と知り、びっくりしていました。手が痛いと、大変さを感じているようです。

11時44分
かしはなさんです。箱作りと販売の様子です。お店に立たせてもらえて幸せですね!
2024.10.04(金)12時00分現在、曇り、25℃

時折、雨の混じる涼しい一日でした。あれほど暑かったのに、いよいよ本格的な秋が到来してきているのでしょうか!!?
今日の3、4校時は、西予総合福祉会の皆様にお世話になり、2年生を対象とした「せいよシビックプライド育成事業」が行われました。
この時間では、2つの内容について進められました。
〇 地元で働く人たちから、それぞれに仕事の魅力ややりがいについてお話していただく。
〇 グループに分かれ、座談会を行い、それぞれの話を聞いて、疑問に思ったこと、もっと詳しく聞いてみたいことを質問する。

地元で働かれている(訪問)看護師、保育士、そして飲食店に御勤務されている方々から、仕事の魅力ややりがいについてお話していただきました。

さまざまな経験や生い立ちから現在の自分があるということやそれぞれの仕事の魅力や喫緊の課題など、本当に細やかにお話いただきました。
来週の火曜日から、2年生はいよいよ職場体験学習が行われます。今はさまざまに経験をして、いつしかそれぞれの夢の仕事に従事していくことになります。今回のお話は、職場体験学習を充実させるより良い機会となりました。
2024.10.03(木)11時40分現在、雨、24℃

11時40分
4時間目は全校音楽です♪
一心祭(文化祭)に向けて全校で歌を歌います。
「のむらからの手紙」は、アカペラコーラスグループのINSPi(インスピ)の杉田様が中心となって、平成30年7月豪雨災害後に、地元野村小学校児童ら(現高校1年生たち)と共に「のむらのうた」を手掛け、歌で町を応援しようと制作されたものです。
※ 制作の背景及び歌は以下のリンクから↓↓
https://www.city.seiyo.ehime.jp/kakuka/seisaku_kikaku/fukkoushien/7971.html
時が経ち、アレンジされたり、表現の仕方が工夫されたりしていこうとも、私たち野村町民にとって価値ある尊い歌です。今年もその魂は受け継がれ、今年の野村中生が堂々と立派に歌い上げていきます。


今年の生徒たちも本当にすばらしい。歌練習が始まれば、どの学年も先生の指示を受けながら、誠実に、そして一生懸命に歌います。ソプラノ、アルト、そしてテナーのパートリーダーも各パートを見守り、レベルをさらに引き上げます。何よりも音楽科の先生の指示に誠実に答えようと努力する姿が、この学校の本当にすばらしいところです。

指揮者も決まり、全体での合わせが行われました。皆、精いっぱいの歌声です。何より良いのは、音楽科の先生の指示に応えようと全体が誠実な努力ができるということです。
復興を願う曲…、その完成度が上がっていくほど、野村町の人々の想いに寄り添うような気がして、感激が増しました。この曲が披露される一心祭(文化祭)は、10月26日です。