懇談会お世話になります!

2024年12月11日 08時40分

2024.12.11(水)8時40分現在、曇り、5℃

IMG_1285

8時10分

 冬らしいキリっとした朝になりました。今朝より、生徒会役員改選にともなう次期生徒会長候補の三名が、それぞれに各クラスを回ってあいさつ回り(挨拶や支持(公約の説明等)を訴える)を始めました。この3名も次期生徒会長として申し分のない生徒です。季節は進む…。現3年生を中心とする生徒会もすばらしい!節目を迎えるのはとても名残惜しいですが、新進気鋭のこの3名をはじめとする新たな「野村中学校号」の船出もまた出航の日が少しずつ近づいてきています。年の瀬ならではの中学校の出来事です。

 今日より3日間、期末懇談会があります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1289

8時40分

 1校時、3年生の様子です。いよいよ受験指導が始まりました。

 今年より特色入学者選抜が始まることもあり、当然のことながら生徒は真剣なまなざしで学年主任の先生の話を聞きます。その時期が着実にやってきたことを痛感します。2校時目は面接練習が行わる予定です。

 特色入学者選抜の導入について(令和7年度県立高等学校入学者選抜から導入)
       (愛媛県教育委員会ホームページより)

IMG_1297

9時40分

 引き続き3年生の様子です。また、1、2年生の様子はお伝えしますが、3年生になるとこのような情況になるということを1、2年生の保護者の皆様にもお知りおきいただきたく投稿いたします。

 学級担任の先生が自ら手本となり、面接の「いろは」を示します。学級担任の先生自らが生徒になり替わっての面接動画を準備され、このことだけでも学級担任の先生の情熱と愛情を感じます。

 ひとしきり説明が終わったら、各教室に分かれて小グループでの面接練習が始まりました。生徒にはこれまた先生方によって熱心に制作された「面接ガイドブック」が手渡され、それに基づいて練習をしていきます。

 「本校を受験した動機を答えてください!」、確実に聞かれるその内容にも非常にどぎまぎした様子。

 けれど、これが日を追うごとに立派に成長していく。

 面接練習もまた、いよいよ始まりました。

IMG_1316

IMG_1315

12時35分

 給食時間に1、2年生のクラスにお邪魔しました。今日のメニューは、すぶた、おひたし、すまし汁、そして牛乳です。相撲部2年生がいとおしそうにご飯を食べているので、「足りないんじゃない!?」と聞いたら、「とてもおいしいですが、家に帰ってから量は食べます!」ということでした。本当に野村中学校の給食はとてもおいしいですね。

 写真は上が1年生!にこやかに迎えてくれて、ピースまでもらいました。自然教室での焼きそばづくりの手際の良さやキャンプファイヤーでのユニークさなど、この学年にはさまざまな可能性を感じさせられます。

 下の写真は2年生です。またしてもインフルエンザやマイコプラズマ等の感染症が流行り出しました…。対面でおしゃべりしながら食べたいですね!!!次期リーダーぞろいのすばらしい学年です。カメラを向けられてお調子に乗れるのも💦大物の証拠です!!今後がますます楽しみです。

IMG_1320

小春日和~心ぽかぽか~

2024年12月10日 08時50分

2024.12.10(火)9時現在、晴れ、5℃

IMG_1195

8時52分

 学校近くのガラス屋さんへ所用で出掛けた帰りの信号待ち!おっ!!あれは3年生たち!!

 今日は午前中に3年2組が保育実習で近くの保育園へ出掛けます。その移動の最中に出会えました。

 家庭科のカリキュラムの一環です。園児とともに遊びを通して幼児期に必要な資質を育てます。

IMG_1275

IMG_1276

 今日の午後からは全校生徒対象の保健集会「SOS教育講演会」が行われます。

IMG_1198

IMG_1199

12時35分

 今日の給食です。カレーピラフが食欲をそそります!昨日はかぼちゃをペースト状にしたものを白玉粉に練り込んだだんご汁を出していただきました。本当に毎回手がこんでいて、愛情たっぷりの給食だと感じます。ここにもまた食を通して心身を育て、学ぶ、食育の心を感じます。

IMG_1206

14時00分

 保健集会「SOS教育講演会」が始まりました。

 選択理論心理士、学校講演エキスパートの井上千代先生にお越しいただきました。

 「幸せに過ごすためにはコツがある」

 他人と過去は変えられない!

 自分と未来は変えられる!!

 冒頭で井上先生はそうおっしゃられます。

IMG_1213

 なるほど!今の自分に正直に、そしてこうありたいと願えば、人にどうこう思われることなど気にせず、ふっと肩の力が抜け、より良い自分に出会えそうです。

IMG_1216

 自分のハッピーな時はどんな時ですか?

 ・友だちと遊んでいる時!

 ・何かがうまくいったとき!

 ・サッカーをしている時!

 ・ご飯を食べている時!

 自主的にさまざまに発表してくれました。

IMG_1217

IMG_1219

 5つの欲求を自他ともに求めてください!!

 そんなの無理!!と思わず、ぜひこのホームページをご覧の皆さまも幸せを求めてください!!

IMG_1227

 あなたが求める幸せはどれですか?

 5つの欲求が細分化されたアンケートに答えます。求める欲求が実は自分の強みとも言えるのです。「なかよし、愛」を求めた人は人や自分を思う気持ちが強く、しっかりと話を聞いてくれる人と言えるのです。

IMG_1232

 「求めるものが自分の強み」…不思議なものですね!

IMG_1239

 「自由を求めれば、日常で小まめな自由を手に入れよう!!」

 5つの欲求の中でもこれが一番!というものを追い求めていけば、自分の人生はもっともっと心が安らぎ、幸せになれます!!、そうおっしゃられました。

IMG_1243

 5つの欲求の中でも、特に「愛 所属」は大切にということでした。

IMG_1245

 良い人間関係を築くためにはプラスの言葉を使います!!難しいけれど…。

IMG_1247

 できればマイナスの言葉を使いたくないですね…。

IMG_1252

 プラスの言葉が出ず…思わず、意見が食い違った時は…!!?

 それでも頑張ってプラスの言葉でやり取りをしましょう!!

IMG_1259

 自分が許せない、しんどいことがあったとしても、自分自身にプラスの言葉をかけましょう!!

 「浮かんだプラスは口にする!
 「まずは自分にプラスの声かけを!!

 心温まるとてもすばらしい講演会でした。

小春日和

2024年12月10日 08時50分

2024.12.10(火)9時現在、晴れ、5℃

IMG_1195

8時52分

 学校近くのガラス屋さんへ所用で出掛けた帰りの信号待ち!おっ!!あれは3年生たち!!

 今日は午前中に3年2組が保育実習で近くの保育園へ出掛けます。その移動の最中に出会えました。

 3年生の家庭科で学習するカリキュラムの一環です。園児とともに楽しんできてください。

 朝は気温5度というこの時期らしい寒さとなりましたが、日差しが差して少しぽかぽか感じます。小春日和ですね!!

 今日の午後からは全校生徒対象の保健集会「SOS教育講演会」が行われます。

 ※ 保育実習の様子はまた後ほどアップいたします!!ちなみに3年1組は12月19日を予定しております。

想い出がいっぱい

2024年12月9日 14時00分

2024.12.09(月)14時現在、曇り、9℃

IMG_1186

 日差しが届かず肌寒い一日となりました。写真は4組の作業の時間では、自分たちが育てたサツマイモをいも天や大学いもを作ろう!という計画をしている様子です。まさに地産地消ですね!!出来上がりがとても楽しみです。

IMG_1188

 続いては、午後、3年生たちの卒業アルバム用の個人写真撮影の様子です。感慨深い時間となりました。すばらしい3年生たちも受験期、卒業期が少しずつ、少しずつ近づいてきています。大人の階段を登り始めた3年生たち!!今一瞬のその撮影の様子をずっと忘れることなく、10年、20年、そして50年と経った時、この卒業アルバム、そして仲間たちを思い起こしてほしいです。

女子ソフトテニス部フレッシュカップ

2024年12月8日 08時00分

おはようございます。本日は女子ソフトテニス部の大会の様子をレポートします。

津島プレーランドにおいて、「フレッシュカップ」が開催されます。この大会は、1年生以下の選手たちがエントリーして行われる大会になります。

県下から南予地区を中心に20チームが参加して、各ブロックを4チーム編成しながらのリーグ戦方式で行われます。試合は全て団体戦の5ゲームマッチ、結果に関わらず3番手まで試合が行われ、全試合の結果によって順位が決定します。

今大会の目的として、1年生は出場機会が上級生に比べて少なくなることが多い中、試合経験を積むことにあります。とても有難い大会です。運営者の皆さまの熱意に対し、感謝申し上げます。

1年生の皆さん、がんばってください!大会の様子は後ほど紹介いたします。


試合の様子です。野村中学校は前半戦、広見連合、内子・大州南合同、御荘と対戦します。第1試合の広見連合は3-0で勝ち、今から内子・大州南戦です。強い風が吹いています。

風との戦いにもなりそうです。

IMG_5144IMG_5145IMG_5146IMG_5147IMG_5151IMG_5155IMG_5157IMG_5160IMG_5161IMG_5162IMG_5163IMG_5164

内子・大州南戦、2-1で勝ちました。寒さとの戦いもあります。


第3試合、対御荘戦です。

IMG_5165IMG_5166IMG_5167IMG_5168IMG_5174IMG_5180IMG_5182IMG_5185IMG_5187IMG_5188IMG_5190IMG_5191IMG_5192

第3試合、3-0です。リーグ戦前半3勝0敗で終えました。この後、後半戦のリーグ戦に入ります。身体を冷やさないようにして頑張れ!!


後半戦の結果が届きました。後半もそれぞれの持ち味を活かして、見事優勝しました。よく頑張りました。自信をつけていく中でおごらず、自分とチームの目標を確認しながら一歩一歩進んでいきましょう。

指導者の皆さん、ご家族の皆さん、寒い中応援ありがとうございました。

IMG_8893

部活動レポート

2024年12月7日 09時35分

12月らしくなった今週末。校舎では楽器の音色が、運動場・体育館・土俵では元気な声が響いています。

今日は吹奏楽部・箏曲部・バレー部・相撲部が通常練習、サッカー部は八代中学校さんと練習試合を行っています。

IMG_8836IMG_8837IMG_8838IMG_8839IMG_8840IMG_8841IMG_8842IMG_8843IMG_8844IMG_8845IMG_8846IMG_8847IMG_8848IMG_8849IMG_8850IMG_8851IMG_8852IMG_8859IMG_8860IMG_8861IMG_8863IMG_8853IMG_8854IMG_8855IMG_8856IMG_8857IMG_8858

本日は他に野球部が城南中で練習試合、ソフトテニス部は野村運動公園で通常練習、バスケットボール部は大洲北中で練習試合を行っています。地道にコツコツと、そして常に考えながら。この冬頑張ったことが、春に花を咲かせます。

また後ほど、レポートします。


ソフトテニス部です。運動公園で練習に励んでいます。明日は1年生のみの団体戦が行われます。

IMG_8865IMG_8866IMG_8868IMG_8870IMG_8871IMG_8872IMG_8873


女子バスケットボール部です。大洲北中学校で4校が集まって練習試合を行っています。合同チームの連携を高めていく実戦になります。自分からコミュニケーションをとって、気持ちの面でもつながりを深めていってほしいと思います。

IMG_8874IMG_8875IMG_8876IMG_8877IMG_8878IMG_8879IMG_8880IMG_8881IMG_8883IMG_8885IMG_8886IMG_8887IMG_8888IMG_8890

花の金曜日!!

2024年12月6日 10時50分

2024.12.06(金)10時50分現在、晴れ、11℃

IMG_1049

10時50分

 3年生、保健体育科の授業において研究授業が行われました。内容はバレーボール🏐✨

バレーボールの醍醐味であるレシーブ、トス、そしてアタックの三段攻撃を達成しよう!!という大目標に挑みます。キャッチしてからトスを上げることが認められていたり、近いところからのサーブが認められていたりとスモールステップに積み上げる配慮もされています。

IMG_1050

 バレーボール経験者はとても優しいです。励ましの言葉を掛けたり、取りやすいボールを打ってあげたりと、さすが3年生たちだなぁ…と感心させられます。

IMG_1051

 さぁ!実践形式!!珍プレー、好プレーの連続ですが明るく、楽しく授業が進められます。学習課題は達成できるでしょうか!?男子は青空の下でソフトボール🥎の授業です!!

IMG_1059

 楽しく一生懸命に取り組む授業は、それだけで大きな成果があります。研究授業も大成功と言えるでしょう!!

 午後からは生徒総会が行われます。

 「3年生たちのラストラン」に大いに期待しています。

IMG_1060

13時45分

 3年生たちのラストラン、「令和6年度第2回生徒総会」が始まりました。

IMG_1067

 議長、書記、タイムキーパー及びパソコン操作担当が示されました。

IMG_1072

IMG_1075

13時52分

 第一号議案では令和6年度の活動報告がなされました。

IMG_1096

IMG_1097

IMG_1098

14時00分

 第二号議案では、集中審議として、①挨拶の変化、②整理・整とんについて、そして③靴の規定についてアンケート結果をもとに積極的な意見交換がなされました。

 最後の議題「靴の規定」では、新たに靴の色等を変えていったほうがいい、と大半の生徒が手を挙げていました。

 時代は君たちの正しい感性とともにきっと良く変化していく。

 21世紀を担うこの若者たちの意見を大切にとらえたいと思います。

 2時間の生徒総会はあっという間に終わったように感じました。それほど、話し合いが充実していたのでしょう。どのような意見が出ても拍手で受容しようとする姿勢もすばらしかったです。

 3年生はこの会をもって、いよいよ大きな行事の運営は終了となります。「やり残したことはないかい!?」、3年生のリーダーの皆さん、本当にご苦労さまでした。

 そして、今回…、前回の生徒総会に引き続き、「議長」の大役を立派にやり遂げた3年生リーダーに惜しみない拍手をしたい。本当にお疲れさまでした。

師走真っ最中

2024年12月5日 10時00分

2024.12.05(木)10時現在、曇り、10℃

IMG_1014

10時00分

 12月に入ったと思ったら、はやくも5日です。慌ただしく過ぎる日常です。あまり実感がないですが、まもなくクリスマスに大晦日、そして年越し…。少しでも身の回りを整えて気持ちよく新年を迎えたいものです。

 さて、2時間目の様子です。上の写真は3年生の様子です。第5回目実力テストを行っています。真剣そのもの!!勉強の必要性を感じて、めきめきと学力を付けていってほしいと願うばかりです。

IMG_1013

 同時刻の2年生の様子です。2年生も県学力診断テストの最中です。クロムブックを用いてエイリス(EILS)による回答です。エイリスは愛媛県が開発した学習支援システム。テスト後、即座に結果、分析等が表せるので随分と時代も変わったものです。ちなみに、「10分間集中テスト」、「チャレンジテスト」などもエイリスを使っています。

IMG_1018

 続いては、同じく同時刻、1年生の様子です。1組は数学科での教え合いの様子、2組は国語科の授業の様子でした。1年生のやる時はやる、静かにすべきは静かにするという雰囲気が好きです。

 今朝の報道でもありましたが、国際教育到達度評価学会(IEA)において、日本の中学2年生の理科と数学で世界トップ5位以内の水準を維持しているということでした。ちなみに、シンガポールが世界1位だそうです。

 毎日ひたむきに勉学に励むことが、日本の学力水準を維持する大きな力になっていることは間違いのないことです。

 つまり、野村中生は世界レベルで貢献していると言えます!!

木育授業

2024年12月4日 09時00分

2024.12.04(水)9時現在、晴れ、10℃

IMG_0947

9時00分

 今日は1、2年生を対象に、西予市林活センター、西予市森林組合八局深林林業課、林業研究センターの方々にお越しいただき、森林・林業についての話をしていただいた後、ドローンの操作体験やハーベスターの操作、そして丸太切り体験などを行わせていただきます。

IMG_0960

9時15分

 さまざまな形で植林が行われており、それぞれに用途があることを学びました。

IMG_0964

9時40分

 各班に分かれての活動です。こちらドローン体験。進化していく性能に驚きです!それでも生徒は柔軟に対応し、アドバイスを受けながら上手に飛ばします。上手です!!!

IMG_0976

9時45分

 こちらハーベスターの操作訓練中!

 パソコンと連動させて、ハーベスターを動かすシュミレーションを行います。説明を受けながら、これもまた上手です。

IMG_0977

9時50分

 こちら丸太切り体験です。気合いが入って、いい顔で丸太を切っていますね🪵✨

 午前中は2年生が、午後からは1年生がそれぞれ活動します。

 国土の4分の3が山地の日本。限りある資源ですが、日本を代表する木材を有効活用し、また自然と共生しながら、環境を守る意識を高めていかねばなりません。

 木々とともに生きていく我らが日本。今回の学習を通して、より身近に木の文化を感じていけたらと思います。

IMG_0986

13時49分

 1年生の木育授業です。

 シュミレーターの感想

 「横で教えてもらえるので、思ったより簡単で楽しかった。」ということです!

IMG_0992

13時53分

 丸太切り体験の感想です。

 「切ってみると腕や腰が痛かったです。切った後は、いい匂いがした。」とのこと!!いい経験ができました!!

12月になりました!

2024年12月2日 10時20分

2024.12.02(月)10時20分現在、晴れ、13℃

IMG_0495

10時00分

 朝もやの中で、3年生が保健体育の授業(ソフトボール)をしています。こういう日は晴れてくるはずです。

 肌寒い一日のスタートとなりましたが、元気にソフトボールの授業に取り組む3年生たちに感心です。

IMG_0494

10時20分

 20分ほどして、あっという間に晴れ渡ってきました。日差しが温かい!日中の気温も上がるでしょうね。