本日の学校について
2025年1月10日 06時00分1月10日(金)
本日の学校は通常通り行います。
登校時間がいつもよりかかることが予想されます。
時間にゆとりを持って行動すること、安全面に注意して登校してください。
1月10日(金)
本日の学校は通常通り行います。
登校時間がいつもよりかかることが予想されます。
時間にゆとりを持って行動すること、安全面に注意して登校してください。
2025.01.09(木)8時25分現在、みぞれ、5℃
8時25分
昨日の始業式を終え、各委員会、各係等、本格的に3学期がスタートしています。
朝の会の様子です。情報委員(朝の放送担当)による朝の放送で各学級ともに一日の見通しを立てます。誕生日を迎える生徒が紹介され、クラスによっては拍手喝さいの音が聞こえてきます。
「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」
元マラソンランナーの高橋尚子さんが大切にされていた言葉です。
再び何気ない日常が始まりました。けれど、そのような時こそ大切にしたいものですね。
特になにもないような日常にこそ、大切な陽の光や水の吸収となる栄養素(日々の少しずつの成果)が隠されており、やがて、それらがこつこつと蓄えられて、大きな結果となって表れる。
各クラスともにとてもいい雰囲気です。
2025.01.08(水)7時現在、晴れ、3℃
7時00分
新しい朝が来ました。希望の朝です!
明朝には雪やみぞれが降っていました。
今日は第3学期始業式!本格的にまとめの学期が始まります。
7時35分
生徒が元気に登校してきました。
玄関先では校長先生が生徒を出迎え、元気に挨拶を交わされます。今朝は相撲部が挨拶当番です。新年早々、相撲部の顔ぶれを見られ、元気をもらいました。
7時45分
体育館ではこの後、任命される新生徒会役員が打合せをしていました。1年生教室では、つかの間の冬休みを終えて、再び級友と顔を合わせてとても嬉しそうな様子が飛び込んできました。
8時55分
第3学期始業式が行われました(写真の都合で生徒が立っている写真を載せていますが、校長式辞は生徒は座って拝聴しました)。今年は巳年。蛇は神の使いとも言われ、神聖な生き物であるということ。また、脱皮を繰り返すことから、復活と再生のシンボルとしても知られているということ。2025年を時と場に応じて、自分の持てるエネルギーを存分に発揮するチャレンジの年にしてほしいとおっしゃられました。
3学期の登校日数は、3年生46日、1、2年生51日です。日々がいとおしい…。このメンバーと過ごす残りの日数を大切に過ごしていきたいと思います。
9時03分
とうとうこの瞬間が来てしまいました。生徒会役員任命式に先立ち、3年生の生徒会役員の退任の挨拶です。彼らの正義感や一生懸命さ、時に空回りしそうでも皆で助け合おうと努めた日々…数々を思い出し、涙が出そうでした。時の流れは止められないですね…。最後の生徒会長の挨拶は、経験と責任感に裏付けられた大変立派な、あまりにも立派な挨拶でした。後任の新役員に託す思い…しっかりと後輩たちに届いたと思います。
9時11分
生徒会長及び生徒会副会長の任命です。あまりにもカチコチな、そして可能性と伸びしろしかないこの2人!これからの野村中の大黒柱です。人物、行動力等、申し分のない二人です。3年生の退任の寂しさはありますが、また新たな希望の光に…やっぱり本当に頼もしい気持ちになりました。よろしくお願いします。
9時15分
続いて、新生徒会長による各専門委員長の認証に移りました。委嘱状が手渡されていきました。お互いにカチコチ、けれど、やる気リンリン!!張り詰めた会場の雰囲気の中で、新たな誓いを立てました。
9時22分
続いては、各専門委員長による委員認証式でした。学級委員長からの呼名によって、各クラスの学級委員がその場に起立することを皮切りに、各専門委員長がそれぞれ所属する委員を呼名していきます。最後は、校長先生によりすべての委員が認証されました。2025年、新たなスタート!それぞれの立場でこの野村中のバックアップをお願いします。
9時30分
最後は、受賞報告(ソフトテニス部と吹奏楽部)、身だしなみの確認が行われました。すべてを終えて全校生徒が体育館を後にしようとした時、3年生たちは進路に関する学年指導がその場で始まっていました。
本格的に2025年が動き出してきました。自分のペースでいいです。そこに新たな決意とやる気を持って、良いスタートを切ってほしいと思います。
2025.01.07(火)10時現在、雪、3℃
10時00分
雪の舞う寒い朝となりました。それでも野村中生は元気よく活動しています。寒い中での小さなほっこりする出来事が、みんなの心を温めます。明日、明後日も雪の心配があるようです。通勤や登下校、十分気を付けましょう。
1、2年生たちは元気よく部活動に励んでいます。3年生は昨日に引き続き補充学習を行っています。
明日から新学期、まとめの学期です。寒さに負けず、お互いによいスタートを切りたいものです。
2025.01.06(月)9時現在、晴れ、6℃
9時00分
今年もよろしくお願いします。
新年早々、3年生は補充学習が始まりました。任意の参加ですが、この出席率。さすがの3年生たちです。
1、2年生については、部活動も再開しています。
年末・年始はいかがお過ごしでしたでしょうか!?一年を終え、一年を始める時に思ったそれぞれの気持ちを大切にしてほしいと思います。
当たり前のことではありますが、主人公のいない学校は、音ひとつない静かな中、年の瀬を迎えています。
野中生の皆さん、新年を迎える準備は進んでいますか?お手伝い、しっかり頑張ってください。体調を崩している人は、回復して新年を迎える事ができますように。
皆さま、本年も大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
おはようございます。冬休み2日目。
練習前、ソフトテニス部の皆さんが昨日の大会報告に職員室を訪れてくれました。
校舎、運動場をぶらぶらしてみました。
作品が手元に置いてあったので、その細かさに感動してパシャリ。
3年生は、進路の実現に向けて希望参加の補充学習に臨んでいます。この積み重ねが自分の道を切り拓く力となっていきます。先生方、ありがとうございます。
午後から女子バスケットボール部が北宇和高校にて、ご指導をいただいています。その練習の様子です。
さすが高校生、速い、身体が強い。そして走る、走る、走る。いい練習になっています。「声」を出す大切さもご指導いただいています。気付けば、長袖がいつしか半袖に。
ラストはゲーム。
最後はしっかりダウンを行なって終了。
中身の濃い充実した練習をさせていただきました。北宇和高校の皆さん、ありがとうございました。
複数名のインフルエンザの報告が入ってきています。野中生の皆さん、十分気をつけてください。
おはようございます。冬休み初日、野村は曇り空に時々雨が落ちています。
本日、吹奏楽部が宇和文化会館で開催されます「第48回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選」に出場するため、先ほど野村中学校を出発しました。部門ごとの演奏となります。吹奏楽部の皆さん、練習の成果が出るよう願っています。お見送りをしていただいた保護者、生徒の皆さん、早朝よりありがとうございました。
9時07分、打楽器三重奏の演奏の様子です。
10時22分、木管五重奏の演奏の様子です。
13時48分、金管六重奏の演奏の様子です。
15時50分、木管三重奏の演奏の様子です。
これで野村中学校の4組すべての演奏が終わりました。吹奏楽部の皆さん、自分たちの演奏はできましたか?この緊張感の中で演奏できたことが、また次のレベルアップにつながっていくと思います。よく頑張りました。審査結果は17時50分頃に発表される予定です。保護者、ご家族の皆さま、送迎、ご観覧ありがとうございます。
16時45分
女子ソフトテニス部から大会の結果報告が入りました。
ナガセケンコー杯に参加しました。
玉川中3-0勝ち、桜井中3-0勝ち、愛大附属中2-1勝ち、三島西中2-1勝ちで予選を1位で突破しました。
決勝トーナメント準決勝にて、0-2で今治東に敗れましたが、3位決定戦で鷲敷中(徳島)に2-1で勝ち、3位入賞です。
ソフトテニス部の皆さん、よく頑張りました。
18時33分
吹奏楽部より審査結果が届きました。
打楽器三重奏、木管五重奏、金管六重奏が銀賞。木管三重奏が銅賞でした。
本番が一番良い演奏だったと思います。みんなよく頑張りました。
2024.12.25(水)7時45分現在、晴れ、1℃
7時45分
気温は1℃、12月らしい気候となっています。今朝はいきなり豪華な顔ぶれでした。あいさつ当番には生徒会役員とソフトテニス部が総出で出向いていました。本日、生徒会の引継が行われます。このすてきな顔ぶれも新旧交代により見られなくなると思うとツーーンと切ない思いがしますが、彼ら令和6年度生徒会の活躍ぶりを心に留めておきたいと思います。合わせて、大躍進中のソフトテニス部にも愛媛県をリードする心身ともにたくましい活躍を期待しています。
8時55分
終業式に先がけて、表彰・受賞報告がありました。
「こども音楽コンクール西日本優秀校発表音楽会 合奏第1部門 最優秀賞」、箏曲部、
「第2回中学校学校部活動対抗バスケットボール大会南予予選 第3位」、バスケットボール部、
「第17回フレッシュカップ(1年生団体戦)優勝」、ソフトテニス部1年生
「令和6年度第12回「家族のきずな」エッセイ 入選」
①「お兄ちゃん」1年 宇都宮さん
②「いつもありがとう」1年 大塚さん
③「家族の支え」1年 三瀬さん
④「思い出の交換手紙」1年 藤原さん
「令和6年度JA共済 小・中学生 第68回書道コンクール 半紙の部 地区入選」3年 名本さん
さまざまなところで、野村中生が活躍しています。おめでとうございます。
9時00
終業式が行われました。今年一年の世相を表す漢字として「金」が示されましたが、校長先生が示された今年の一字は「高」。物価「高」に見られるように、生活を直撃するような事態が私たちの生活を脅かしました。
それでも野村中生は歩みを止めず、「高」みを目指し、前進し続けてきました。
灼熱の日々の中で創り上げた運動会、新人生の大躍進(相撲部の5連覇、サッカー部の平成29年以降の大勝利等)、Nプロジェクトの充実、箏曲部の伝統の継承、職場体験学習での貴重な経験、集団宿泊研修での1年生の資質の開花、修学旅行での最高の思いで、一心祭での全校生徒の輪の醸造、人権同和教育に関する参観授業で心を研ぎ澄ませた学び、そして乙亥大相撲の感動など。
片男波部屋の訪問がありました。片男波親方がおっしゃられた「やりたいけど自分の力ではできないこと、やりたくないけど、自分の力でできることがあるということ、やる・やらないの判断をやりたくないという理由だけで決めるようなことのないように、やりたくないことの中でも自分の可能性を見るけられるものがある」と。
野村中の成長の土台は学校行事ではなく、日々の取り組みを充実させること。
校長先生がおっしゃられる言葉を真剣なまなざしで聞いている野村中生を見ると、2025年も大きな期待が持てました。
3年生は進路実現に向けて、2年生は次期リーダーとしてのスタートを、1年生は中堅学年になる心構えを!1、2年生は、今持っているエネルギーを自分と仲間を高めるために使ってほしい。
校長先生がおっしゃられた言葉を胸に、新たな年を迎えてほしいと思います。
9時30分
終業式が終わり、生徒会役員が「最後の」後片付けをしてくれました。このメンバーにどれほど元気をもらったか…。名残惜しく、寂しく思いますが、時間は待ってくれませんね…。本当にすばらしいmemberでした。ありがとう。生徒会担当の先生も交えて、全体で集合写真を!と思ったのに、またしても我らが大黒柱の生徒会長が不在!!涙)また、改めて撮らせてもらうとして…一年間本当にお疲れさまでした。
10時45分
13時00分
生徒会の新旧引継ぎ会が担当の先生も入っていただき、図書室で行われました。野中の世代交代がスタートしています。改めて3年生役員の皆さん、今までお疲れ様、そしてありがとうございました。新役員の皆さん、良き伝統を引き継ぎながら、君たちの新たな伝統を力を合わせて、そしてみんなの力を借りながら作り上げていってください。頼りにしています!